疾患・特集

179:医学雑誌「心電図」に論文を投稿した経緯(7)(望月吉彦先生) - ドクターズコラム

大人の健康情報

望月吉彦先生

更新日:2024/02/05

1944年に日本にいた外国人が書いた「日本滞在記」

遅くなりましたが、新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
前回は別な話題でしたので、前々回までのまとめを記します。

まとめ:日本でお亡くなりになった心電計の発明者アイントホーフェン医師の“子アイントホーフェン”が太平洋戦争において日本軍の蘭印(注:今のインドネシア)侵攻により、日本軍の捕虜になったこと、捕虜になったけれど、電話や通信の技術を買われて、インドネシアでの仕事はそのまま行っていたこと、しかし、その仕事内容が日本軍(というか住友通信工業、後の日本電気)に引き継がれてから、その職を解かれ今度は日本に行って「仕事」をするように言われたことまでお伝えしました。日本に行くのは拒否しましたが、拳銃を突きつけられ、家族も人質として日本に行くことになってしまったのです。それからのお話を今回で紹介します。

今回の内容は、1944年に日本にいた外国人(オランダ人)が書いた「日本滞在記」とも言えます。敵国外国人が日本で暮らすとどうなるか? さぞ、ひどい扱いを受けていたのだろうと思っていました。しかし意外に紳士的な扱いを受けています。インドネシアから連れてきた“子アイントホーフェン”の技術力に敬意を表していたから、住友通信工業の社員が紳士だったから、など色々と考えられます。後年、出版された日本電気社史の記録を読むと、どうやら日本電気の上層部は「日本が負ける」と薄々感づいていた節があります。それゆえに、結構、丁寧に接していたのが「真相」だと思います。

英語版:The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo: Ineke van der Wal

Ineke van der Wal 著
「The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo」:2017年 刊
からの引用です。
注:著者のIneke van der Walさんから、著書から引用すること、翻訳して、当コラムで紹介することの許可を得ています。

簡単な翻訳も記します。青字は、拙訳(意訳)です。

【頁169】

Beb, meanwhile, reluctantly tries to prepare for the trip. What should they pack? How much luggage can they carry? How will they get suitcases? What happens to the belongings that are left behind? Where are they going? Will they be able to give the children an education? It is now clear that 4 other families will be going as well, namely, the families Lels, Leunis, Levenbach and Hasenstab. Beb consults with Annie Lels what they will take and when they actually need to be ready, because the date of departure is still kept secret.

“子アイントホーフェン”の奥さんのベブは仕方なくインドネシアから日本への旅の準備をはじめた。荷物はどうする?荷物はどれくらい?スーツケースはどうやって手に入れるのか?インドネシアに置いていく荷物はどうなるのか?どこに行くのか?子どもたちに教育を受けさせることができるのだろうか?
レルス、ルーニス、レーベンバッハ、ハーゼンスタブという4家族も一緒に行くことが決まっている。ベブはアニー・レルスに、何をもっていくのか、いつまでに準備すればいいのか、相談した。でも出発日もわかっていない……

いきなり、インドネシアから家族を含めて日本に行けと言われ、拒否も出来ずに戸惑っているのがわかります。

【頁171】

On the night of January 24, 1944 the dreaded day has come. The Japanese choose to carry out these kind of transportations at night so that there is as little publicity as possible, but the whole camp knows that the group is leaving. Almost everyone has woken up to say goodbye. It is a heart touching farewell because nobody knows if they will ever see each other again.

1944年1月24日の夜、恐るべき日がやってきた。日本軍は、この移送をできるだけ人目につかないように夜間に行うことにしたが、収容所全体が、グループが出発することを知っていたのでほとんどの人が別れを惜しんで起きてきた。もう二度と会えないと思うと、胸が熱くなる別れだった。

ついに“子アイントホーフェン”一行はインドネシアを出発することになりました。
一行は上述のごとく
①「アイントホーフェン」一家
②「レルス」家
③「ルーニス」 一家
④「レーベンバッハ」 一家
⑤「ハーゼンスタブ」 一家
です。このうち、ハーゼンスタブ家はドイツ出身でナチスでは無いのですが、他のオランダ人一家と悉く対立します。
それはともかく、彼らはインドネシアから、船で、日本まで移送されました。当時制海権はアメリカが握っていたので、いつ沈没させられてしまってもおかしくない危険な船旅でしたがなんとか日本に辿り着きます。よくも無事に辿り着いたと思います。

【頁189】

On March 25, they finally arrive at the port of Moji, on the southern Japanese island of Kyushu, and they remain all day at anchor. It's a good-sized sea passage, which gives access to the Inland Sea. The coast is crowded and crammed, with many factories, small Japanese houses and a temple with a torii, a Japanese gate. All the passengers have to put their luggage on deck, but there is no news about moving on, so at seven thirty they put the hildren to bed and promptly at 8 PM the guards shout 'lekas, lekas' (quick, quick) and they have to go ashore. The entire harbor is lit up, no black out, no sign of war. They take a small ship to the customs warehouse, and are told to take out all their important papers, which are then stamped. Then they wait, and wait, and wait, with terribly sleepy toddlers and close to 11 o'clock they are suddenly returned to the SS Aramis with the same small boat. After long delays on board they can again go to sleep in their former cabins until six o'clock the next morning. They get an early breakfast, get back onto the small boat, and again go through customs. All the large baggage is put on the dock and must be opened. A courteous English speaking Japanese comes with their Kempe Tai guard, and without looking at the luggage, he declares everything as satisfactory and they can repack again. They are happy to be standing on solid ground.

1944年3月25日、ついに九州の門司港に到着した。船は一日中停泊している。海岸には多くの工場、小さな日本家屋、鳥居のある寺などが所狭しに並んでいる。乗客は全員荷物を甲板に置かなければならないが、先に進む知らせはないので、午後7時半に子供たちを寝かせ、8時になるとすぐに「レカス、レカス」(早く、早く)と警備員が叫び、陸に上がらないといけなくなった。港全体がライトアップされ、停電もなく、戦争の気配もない。小さな船で税関の倉庫に行き、重要書類を全部出すように言われ、それにスタンプを押される。そして、ひどく眠たそうな子供たちを連れて、長い間待った。しかし、11時近くになると、突然、同じ小型船で船に戻された。翌朝6時まで元の船室で眠ることができた。朝食をとり、再び小型船に乗り込み、税関を通る。大きな荷物はすべてドックに置かれ、開けなければならない。英語を話す礼儀正しい日本人が、憲兵隊員を連れてやってきた。しかし彼は荷物を見ることもなく、すべて問題なしと宣言したので、再び荷造りをした。ようやく大地の上に立つことができて嬉しかった。

インドネシアから門司港まで2ヵ月……ようやく日本にたどり着いたのです。憲兵隊、結構いい加減です。

【頁 190-192:門司港から東京へ 列車で移送】

Their destination is a ferry, a huge jam-packed ship with two floors, on which they cross the harbor to Shimonoseki, a port city on the main island of onshu. Upon arrival they walk through a long covered bridge over many railways. It takes them at least twenty minutes to arrive at the station from which their train will leave. They are allowed to sit in the hallway on the ground and wait for the train to leave at nine o'clock in the evening. The train goes to Tokyo. Is that their final destination? Kishida continues to monitor them constantly but Takahashi and Tsutsia go and get some food. The bamboo boxes they bring back contain a ball of rice, some side dishes and of course two neatly wrapped chopsticks. They get a lot of attention and they see masses of traveling Japanese people. Most wear European clothes but there are also women in kimonos that are rarely colored. Many walk on 'getas', the Japanese clogs, a board with two cross pieces of wood underneath and two bands that go between one's toes. They do not yet know that they too will walk on these getas later on.

2階建ての巨大なフェリーに乗って下関に向かった。下関に着くと、鉄道がたくさん通っている長い橋を20分くらいかけて渡った。午後9時に発車する列車を待った。その列車は東京行きだった。そこが彼らの最終目的地なのだろうか。岸田が監視を続ける中、高橋と土屋は食料を調達に行った。持ち帰った竹箱の中には、おにぎりとおかず、そしてもちろんきれいに包装された箸が2本入っていた。大勢の旅行中の日本人を目にした。多くはヨーロッパ風の服装だが、めずらしい色の着物を着た女性もいる。多くの人が下駄を履いて歩いている。下駄とは、下に2本の十字の木片があり、足の指の間に2本のバンドがある板である。後に自分たちがこの下駄を履いて歩くようになるとは、夢にも思わなかった。

門司港から下関駅へ、お弁当もきちんと配給されています。

On the train they sit at the front and there is place for everyone. All windows and curtains must be completely shut. That's okay because it is constantly cold. They keep their coats on and wrap themselves up in the blankets and try to get some sleep. The train ride will last 22 hours and they will travel along the Inland sea overnight. That is where the largest naval port of Japan is located, so of course they are not allowed to look outside. The curtains are allowed to be opened fifteen minutes after sunrise and then they get their first impressions of the country of Japan. The train runs along the east coast of the Big Island and they see that the morning is bleak and gray with cities that are also bleak and gray. The cities are in fact Kobe and Osaka with connected neighborhoods with densely built housing. This is what they see for hours on end. It looks like a stressed, overpopulated country.

電車では一番前に座り、みんなの居場所を確保する。窓やカーテンは完全に閉めなければならない。コートを着たまま、毛布にくるまって眠ろうとする。列車は22時間かけて瀬戸内海を一晩かけて移動した。そこは日本最大の軍港があるところだから、もちろん外を見ることは許されない。日の出から15分後にカーテンを開けて、初めて日本という国を見た。荒涼とした灰色の都市を見た。その都市とは、神戸と大阪で、住宅が密集している。何時間も同じような風景を見続けた。人が多すぎてストレスの多い国のように見えた。

下関駅から大阪まで列車で行く。大きな軍港(広島、呉)があるので外を見ることはできなかったとあります。

Sometimes they see green fields with some crops and a multitude of small farmhouses with thatched roofs. There are many fences and hedges, and it seems that everything is hidden, except their little temples along the road. They are served food out of baskets again, but also a few rolls which are very dry but still appreciated. In the afternoon they see Mount Fuji in the istance, the famous holy mountain with its white top and green slopes. Other mountains are also still full of snow, but in the foreground they see the plum trees that already bloom. At six o'clock they pass through the fully lit city of Yokohama after which they reach the main station in Tokyo. They have hardly disembarked when all the lights go out due to an air defense exercise. Part of the group can see where the Japanese guide goes and follows him to the exit, but the Hasenstab family, who are the only ones to have been in Tokyo before, have not seen him and get terribly lost. The Japanese guard is close to a fit. He fears they will escape to their old friends. It is an anxious quarter of an hour for the guide, but then the family is found. Nobody seems to be available to pick up the group, so they are again made to sit in a corner on the ground. The children are terribly sleepy because they did not get enough sleep on the train or on board the ship. The Japanese have to make a phone call and look for contact-persons in the big dark station with only a single tiny emergency light. They wait and wait until 11 o'clock when finally a representative from the Sumitomo company arrives to take them to a station on a beltline. They are told that the train stops only briefly and therefore they need to get on quickly. The three guards go first followed by Henk, Murk, Beb and Tineke, while the Hasenstab family, all five of them, slip inside another door. The door slams shut and the train leaves. The rest of the group remains on the platform with the Sumitomo-man, who speaks only Japanese. Again, the Japanese guards are close to a fit and at the next stop, two of them quickly get off and go back. The first part of the group is instructed to get off at Meguro station and wait for the others. They arrive half an hour later. By then it is March 28.

時々、作物のある緑の野原や、藁葺き屋根の小さな農家がたくさんあるのを見た。塀や垣根が多く、道路沿いの小さな寺院を除いては、塀や垣根で家が隠されているように感じた。籠に入った食事が供され、乾燥したロールケーキも少し出されたが、それでも皆喜んでいた。午後には、白い頂と緑の斜面を持つ有名な聖なる山である富士山が見えた。他の山々もまだ雪に覆われているがすでに花を咲かせた梅の木も見えた。6時過ぎには、すっかり明るくなった横浜の街を抜け、東京駅に到着した。列車を降りて、間もなく、防空演習のため全ての灯りが消えた。一行は日本人ガイドの行き先を確認し、出口までついていくが、唯一東京に来たことのあるハーゼンスタブ一家は、ガイドの姿が見えず、ひどく迷ってしまった。日本人の警備員は、発作に近い状態だ。彼は、彼らが旧友のもとに逃げ込むことを恐れているのだ。日本人警備員にとって不安な25分であったが、その後、一家は発見される。誰も迎えに来ないので、また地べたの隅に座らされる。子供たちは、汽車や船で十分な睡眠をとれなかったので、ひどく眠そうである。日本人は、小さな非常灯が一つしかない真っ暗な駅で、電話をかけ、連絡先を探さなければならなかった。午後11時になってようやく住友通信工業の担当者が来て、山手線の駅まで送ってくれた。 電車はすぐ止まるから、早く乗れ」と言われた。3人の警備員が先に行き、ヘンク、ムルク、ベブ、ティネケと続き、ハーゼンスタブ一家は5人とも別のドアから中に入っていった。
ドアが閉まり、列車は出発する。残りの一行は、日本語しか話せない住友通信工業の男と一緒にホームに残った。ここでも日本人の警備員がピッタリに近く、次の停車駅で、2人がさっさと降りて戻っていく。第一部は目黒駅で降りて、他のメンバーを待つように指示される。30分後、彼らは到着した。そのころには、3月28日になっていた。

大阪から東京まで、途中富士山を見たりしています。なお、この頃すでに灯火管制訓練が行われていたことがわかります。本当に真っ暗になっていたと推測され、興味深いですね。

【頁193-194:日本での生活開始】

To make matters worse it starts to rain. Finally, they turn into a side road and see an illuminated entry but are not allowed to go in. One cannot enter a Japanese house with your shoes on, so all the shoes must be left on the sidewalk before they are allowed to enter the 'Hallowed halls'. The group enters a fairly large, clean but unheated room with a few chairs and many benches on which they can sit and wait. Japanese girls walk to and fro and they ask for tea, which they get; finally, something warm. The group is divided. The Levenbach and Einthoven families remain in the first house, the other families go to a second house in the same yard. The Einthoven family are assigned two rooms on the first floor: one for Wim and Beb and one for the four children. The luggage is not there yet, so they decide to lie down with their clothes on under the silk comforters in European style beds, and they all fall asleep. They sleep late, which is just as well because there is no breakfast. The staff was unable to arrange that this quickly. They get some lunch, which is typical Japanese served from black lacquered pots. Everyone is exhausted and sick. They have lost weight and have hollow, thin faces. The bad food aboard the SS Aramis and the nights on deck have taken their toll and Sumitomo is shocked by their sugar for condition. The following days they are served oatmeal with breakfast, and both lunch and dinner come from the Imperial Hotel.

さらに悪いことに、雨が降ってきた。やっとの思いで、道を辿った。ようやく、照明のついた玄関が見えたが中に入ることは許されなかった。日本家屋には靴を履いたままでは入れないので、靴はすべて歩道に置き、それから「玄関」に入ることが許されるのだ。一行はかなり広くて清潔だが暖房のない部屋に入り、そこには数個の椅子と多くのベンチが置いてあった。日本人の女中が行ったり来たりしていた。お茶を頼むと、やっと暖かいものが出てきた。一行は分かれている。レーベンバッハとアイントホーフェンの家族は一軒目に残り、他の家族は同じ庭にある二軒目に行く。アイントホーフェン一家は、1階にウィムとベブの部屋と子供たち4人の部屋の2つが割り当てられた。荷物はまだないので、ヨーロッパ式のベッドにシルクの布団を敷いて、服を着たまま横になることにして、みんな眠ってしまった。朝食がないので、遅くまで寝ていた。昼食は、黒塗りの鍋で出される典型的な日本食である。みんな疲れきって、体調を崩していた。やせ細って、顔がこけていた。インドネシアから日本への航海では不味い食事しか食べられなかった。住友通信工業の社員は彼らの栄養不良状態にショックを受け、翌日から朝食はオートミールが供され、昼食も夕食も帝国ホテルから運ばれてきた。

“子アイントホーフェン”一行は白金にある旧チリ公館に滞在することになったが、航海中の栄養不足が祟り、皆、栄養不良になっていたようであります。幸い、住友電工の社員がそれに気づいて、帝国ホテルから食事が運ばれるようになったとあります。なんとなく、良い話だと思います。捕虜=強制労働、過酷な労働、暴力を振るう日本軍というイメージがありますが、こういう捕虜生活もあったのですね。

さて、彼らは東京で何をさせられたか……驚きの次号に続きます。

感想:

欧米人が経験した太平洋戦争中の日本(東京、名古屋)の生活記録は稀だと思います。貴重な記録だと思います。

今回で1~8まで終わりました。

  • ノーベル賞を受賞した“父アイントホーフェン”一家のこと
  • “子アイントホーフェン”一家のこと
  • 心電図研究の事
  • アイントホーフェン父子は心電計で特許をとり、その特許収入でヨットを購入したこと
  • “子アイントホーフェン”が行ったオランダとインドネシアとの無線通信実験のこと
  • “子アイントホーフェン”が日本に連れてこられた経緯
  • インドネシアから日本への移送、日本到着後の移送
  • “子アイントホーフェン”一行の日本での生活
  • “子アイントホーフェン”が日本で行っていた実験、研究とは?
    そしてなんと言っても
  • “子アイントホーフェン”を東京で診察した日本人医師のこと
  • “子アイントホーフェン”の死因(東京大空襲で亡くなったのか?)
  • “子アイントホーフェン”の葬儀の様子

以下次号に続く……

いつかお読みください(再掲)。
心電計の発明者アイントホーフェン医師の共同研究者だった同医師の子息が太平洋戦争下の東京で亡くなっていたことに関する考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse/41/1/41_30/_article/-char/ja/

■関連記事

【参考文献】

  • Mochizuki Y, Okamura Y, Iida H, et al. : Iodine-impregnated drapes enable recording of precordial electrocardiogram. Ann Thorac Surg, 1999 ; 67 : 1184-1185
  • 本橋均:絃の影を追って:W. Einthovenの業績,初版.医歯薬出版,東京,1969
  • 小宮まゆみ:敵国人抑留:戦時下の外国民間人,初版.吉川弘文館,東京,2009 ; 173-176
  • 日本電気株式会社編:日本電気ものがたり,初版.日本電気,東京,1980 ; 157
  • Ineke van der Wal : De Tempel met de Chrysanten : Krijgsgevangene in Tokio, 1st ed. Independently published, Holland, 2017
  • Ineke van der Wal : The Temple with the Chrysanthemums Dutch Prisoners of War in Tokyo, 1st ed. Independently published, USA, 2017
  • Snellen, HA : Willem Einthoven(1860-1927)Father of electrocardiography : Life and work, ancestors and contemporaries. Springer, Netherlands, 1995
  • Einthoven Jr, WF : The string Galvanometer in wireless telegraphy. Proceedings, 1923 ; 26 : numbers 7, 8.
  • Einthoven W, Einthoven WF, Willem van der Horst, et al. : Brownsche Bewegingen van een gespannen snaar. Physica, 1925 ; 5 : 358-360
  • ノーベル賞委員会:Willem Einthoven - Nobel Lecture - Nobel Prize.
    https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/1924/einthoven/lecture/(2021年 2月閲覧)
  • 明治大学平和教育登戸研究所資料館:地域から追う登戸研究所.
    https://www.meiji.ac.jp/noborito/event/6t5h7p00000gn1xj-att/6t5h7p00000o50en.pdf(2021年 2月閲覧)
  • オランダ日本インドネシア対話の会:Deportation to Japan : Search for Clarity.
    https://sites.google.com/site/dlgnji4nl/programmas/conf08/2gre-en(2021年 2月閲覧)
  • 心電図   Vol. 41 No. 1 2021 13 ) 日野原重明:心電計の歩み.検査法の変遷(Clinical Laboratory編集委員会編).診療新社,大阪,1982 ; 295
  • 聖路加国際病院 100年史編集委員会編:聖路加国際病院の 100年.聖路加国際病院,東京,2002
  • 大蔵省印刷局編:官報 1921年 08月 27日.国立国会図書館デジタルコレクション
  • United States Department of the Army : Pamphlet - Dept. of the Army. Tokyo, 1949 ; 579
  • War Graves Commission Oegstgeest(Oorlogsgravencomit? Oegstgeest) : Comit? Herdenken en Vieren Oegstgeest.
    https://www.oorlogsgravenoegstgeest.nl/en/resistance-fighters/einthoven-en(2022年 2月閲覧)

望月吉彦先生

望月吉彦先生

所属学会
日本胸部外科学会
日本外科学会
日本循環器学会
日本心臓血管外科学会
出身大学
鳥取大学医学部
経歴
東京慈恵会医科大学・助手(心臓外科学)
獨協医科大学教授(外科学・胸部)
足利赤十字病院 心臓血管外科部長
エミリオ森口クリニック 診療部長
医療法人社団エミリオ森口 理事長
芝浦スリーワンクリニック 院長

医療法人社団エミリオ森口 芝浦スリーワンクリニック
東京都港区芝浦1-3-10 チサンホテル浜松町1階
TEL:03-6779-8181
URL:http://www.emilio-moriguchi.or.jp/

※記事内の画像を使用する際は上記までご連絡ください。