疾患・特集

185:医学雑誌「心電図」に論文を投稿した経緯(12) - ドクターズコラム

大人の健康情報

望月吉彦先生

更新日:2024/07/22

W杯本番の最中には心筋梗塞などの心血管疾患を発症する方が急増

サッカーW杯(2026年 カナダ、アメリカ、メキシコ)の最終予選が始まります。日本は二次リーグを勝ち抜きました。最終予選は、これまでよりも厳しい試合が続くとおもいます。頑張ってほしいですね。

さてW杯本番の最中には心筋梗塞などの心血管疾患を発症する方が急増します。2006年 ドイツで行われたサッカーW杯での報告です。

Cardiovascular events during World Cup soccer
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18234752/

同年同時期に比してW杯の時機は急性の心血管疾患の発病率が倍増しています。興奮するからでしょう。このような報告は多数あります。
特殊な心筋症も発症しやすくなります。この心筋症は「たこつぼ型の左心室形態」を生じるので、「Takotsubo cardiomyopathy」と正式命名されています。元広島市民病院の佐藤光先生が発見者です。
英文論文に「Takotsubo」の名前が載っています。命名者は佐藤先生です。

Kurisu S, Sato H, Kawagoe T, et al : Takotsubo-like left
ventricular dysfunction with ST-segment elevation : a
novel cardiac syndrome mimicking acute myocardial
infarction. Am Heart J 2002 ; 143 : 448-455

おしゃれなネーミングです。急激なストレスにより発症するので「broken-heart syndrome:失恋心筋症」とも称されます。逆にとても楽しい、嬉しいことでも生じます。それを「happy heart syndrome」と称します。何れにせよ、精神、心に大きな負荷がかかると発症します。

“蛸壺や はかなき夢を 夏の月”芭蕉の名句ですが、そのタコも本当に夢を見ているかもしれないという研究が、2023年、Natureに発表されました。

「Wake-like skin patterning and neural activity during octopus sleep」
Nature volume 619, pages 129-134 (2023)

深い睡眠の時、タコは深く眠ると「皮膚には鮮やかな色の輪が点滅する」のだそうです。面白いですね。芭蕉がこのタコの皮膚の点滅を見て、思いついて、俳句を詠んだなら面白いのですが、それはあり得ないでしょう。

W杯における日本人サポーターの「ゴミ拾い」も有名になりました。ゴミを残さないのが日本人という評価が得られたのは良いことだと思います。しかし……私は時々、高速道路を利用します。その際、あまり見たくない光景を目にします。それはインターチェンジ付近の草むらのゴミです。ゴミが大量に捨てられています 。あれを見ると「日本人全員が、きれい好き」ではないことがわかります。
登山家の野口健氏は富士山の清掃活動をしていますが、最近増えているゴミの1つが「尿入りペットボトル」なのだそうです。下記、記事参照ください。
増える「尿入りペットボトル」ポイ捨て 野口健さんが拾った悪意(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230316/k00/00m/040/089000c

栃木県足利の渡良瀬川河川敷で行われる花火大会翌日にゴミ清掃ボランティアをしたことがあります。河川敷には大量のゴミが捨てられていました。悲しくなる風景です。W杯を見に行けるような“裕福な”サポーターは時間的にも金銭的にもある程度余裕がある方なのだと思います。つまり、 「恒産無くして恒心無し(孟子)」
「衣食足りて礼節を知る(管仲)」
なのだと思います。

本論です。前回、前々回は「特別号」でした。
医学雑誌「心電図」に論文を投稿した経緯(10)からの続きになります。
前回までに以下のうち、1~12まで紹介が終わりました。今回は、13、14を紹介します。

  • ノーベル賞を受賞した“父アイントホーフェン”一家のこと
  • “子アイントホーフェン”一家のこと
  • 心電図研究のこと
  • アイントホーフェン父子は心電計で特許をとり、その特許収入でヨットを購入したこと
  • “子アイントホーフェン”が行ったオランダとインドネシアとの無線通信実験のこと
  • “子アイントホーフェン”が日本に連れてこられた経緯
  • インドネシアから日本への移送、日本到着後の移送
  • “子アイントホーフェン”一行の日本での生活
  • “子アイントホーフェン”が日本で行っていた実験、研究とは?
  • “子アイントホーフェン”を東京で診察した日本人医師のこと
  • “子アイントホーフェン”の死因(東京大空襲で亡くなったのか?)
  • “子アイントホーフェン”を診察した池田泰雄先生と日野原重明先生との関係など
  • “子アイントホーフェン”の葬儀の様子
  • 終戦そしてオランダに帰国
  • 論文余話

英語版:The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo: Ineke van der Wal

Ineke van der Wal 著
「The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo」2017年 刊
以下、本文及び他から引用します。
本書からの引用は著者の許可を得ています)。

囲み内の黒字は本文、青字は拙訳(意訳)です。囲みの下は私の感想、コメントです。

“子アイントホーフェン”の葬儀の様子

【252頁: “子アイントホーフェン”の葬儀】

After Wim's passing, Dr. Ikeda's assistant arrives first. He is a pleasant young man who speaks English well, but he cannot do anything anymore. Shortly thereafter a Sumitomo official physician comes to diagnose Wim's death. The Japanese all act in the same formal way: They enter the room, they stop and then stand at attention. They then walk to the bed, make a deep bow, stand upright as if to say a prayer, bow again, and then stiffly take some steps back; only then do they turn to the people in the room and start talking. The entire household staff appears. Hirata comes quickly too, as well a as Tanaka. Later in the day several other people from Sumitomo come, some from the lab and some from the department of human affairs. Also an important delegation from the Kempe Tai arrives.

The next day goes by in the same way, albeit not as busy because it is the first day of a major air raid. It starts at a quarter past seven in the morning - a time when they have never had 'keikaikeiho' (planes far away) before - and it lasts until a quarter past five in the afternoon. However, it is not constant 'kushukeiho' (air danger alerts) but they are not allowed to burn coals for heat, they can't cook and there are no trams, so no one comes to visit. Later they hear that a carrier ship has ze come so close to Tokyo that small aircraft can reach the city. So far a they have always been attacked by large planes, but this is a completely different type of aircraft. They always come in waves, all in all there ares about 750 aircraft over the city.

ウィム(注:ウィム=“子アイントホーフェン”)が亡くなってから、池田先生の助手が到着した。彼は英語が堪能な好青年だが、もう何もできない。その後、住友の産業医が来て、ウィムの死を宣告した。日本人は皆、同じように振舞う。部屋に入り、立ち止まり、整列する。そして、ベッドに向かい、深々とお辞儀をし、祈るように直立し、またお辞儀をして、何歩か下がり、それから部屋の人たちの方を向いて話し始めるのだ。全員が登場した。平田も田中も来た。その後、住友から研究所の者、人事課の者などが何人か来た。憲兵隊からも重要な使者がやってきた。

翌日から大空襲がはじまった。それほど頻繁では無いが、空襲は間断なく続いた。朝7時15分から始まり、午後5時15分まで続くが、この時間帯に「飛行機が遠のく」ということは今までなかった。「空襲警報」が連続して鳴るわけではないが、暖をとるために炭を燃やすことも許されず、料理もできないし、路面電車もないので誰も訪ねてこない。当時、空母が東京に接近し、小型飛行機が到達できるようになったと仄聞した。

これまでは大型機による攻撃ばかりだったが、今回は全く違うタイプの機体だ。いつも波状攻撃をしてくるが、今回は全く違うタイプの飛行機で、全部で750機ほどが上空を飛んでいた。

1945年2月には空襲がひどくなっていた事がわかります。それが同年3月10日の東京大空襲につながるのでしょう。機体の違いなどを冷静に観察している所に興味が湧きます。最初に“子アイントホーフェン”を診に来てくれた医師ですが、もしかしたら日野原重明先生かもしれません。当時、聖路加国際病院で若くて英語が堪能とういうと日野原重明先生を想起しますが、1945年2月、日野原重明先生は海軍に志願して横須賀で訓練を受けていますので、別な先生が来たのかもしれません。なお色々と調べましたが日野原先生は、“子アイントホーフェン”の事を何も書き残していません。

【 226頁:遺体を火葬にして遺骨へ】

Sumitomo asks what Beb wants to do with Wim's body. She knows immediately that Wim should be cremated, so that he does not have to remain in this hostile foreign country. The coffin is supposed to arrive the next day, but because of air raids, it is not delivered until 5 o'clock in the afternoon. It is a simple white wooden coffin made of soft smooth Japanese wood. At first his coffin looks very simple but when they later see other coffins, they realize Wim's one is not so bad. In the coffin they find a mat and pads of rice paper. The Japanese do understand how awkward it will be when Japanese men will place Willem in his coffin, so the Dutch men offer to help. They wrap Wim in a sheet with Beb and Wim's monogram on it and they also put a monogrammed pillow under his head. Then Beb, the four children,and the men from the Lels, Levenbach and Leunis families, place Wim in the coffin. It is placed on trestles in Beb and Wim's bedroom and they cover it with a white silk cloth.

住友は、ベブがウィムの遺体をどうしたいのか、と聞く。彼女はすぐに火葬が良いと思った。火葬にすれば敵国に遺体が残らなくてすむ。棺は翌日届くはずだったが、空襲があったので午後5時になってから届けられた。棺は日本の柔らかい滑らかな木で作られたシンプルな白木の棺だった。最初はとても質素に見えたが、後で他の棺桶見ると、ウィムの棺桶も悪くないと思うようになった。棺の中には、マットと和紙が入っていた。日本人は、日本人がウィムを棺に入れるのがどんなに気まずいかわかっているので、オランダ人は手伝いを申し出た。彼らはベブとウィムのモノグラムが入ったシーツでウィムを包み、モノグラムの枕を頭の下に置いた。そして、ベブと4人の子どもたち、レルス家、レーベンバッハ家、ルーニス家の人たちが、ウィムを棺に入れる。棺はベブとウィムの寝室にある架台の上に置かれ、白いシルクの布で覆われた。

日本人が“子アイントホーフェン”の死に対して、配慮をしていたことがうかがわれます。

【226頁:葬儀の様子】

Meanwhile bouquets arrive from all the families in the house, the staff,the lab, and the president of Sumitomo in Tokyo, Dr. Kadju, altogether about ten bouquets. They are all of the same type: a small bamboo table with legs approximately ten centimeters high with two thick bamboo vases attached on top. In the vases are a few newly budding branches of trees, some carnations and a flowering branch without any leaves but beautiful, entirely unfamiliar flowers, that have a dark red square in the center covered with narrow yellow petals.

そうこうしているうちに、家の者、研究所の者、東京の住友の社長であるKADJUから、合わせて10束ほどの花束が届いた。高さ10センチほどの脚のついた小さな竹のテーブルの上に、太い竹の花瓶が2つ付いているもので、どれも同じようなものである。花瓶の中には、芽吹いたばかりの木の枝が数本、カーネーションが数本、葉はないが全く見慣れない美しい花を咲かせる枝が1本入っている。中央の四角い部分は細い黄色の花びらで覆われている。

東京の住友の社長であるKADJUとあるが、多分、日本電気の第4代社長の「梶井剛」のことかと思われます(日本電気は当時「住友通信工業」に改名され、オランダ人捕虜が通勤していたのも「住友通信工業」の研究所)。捕虜であってもその死に際してきちんと花を贈っている、こういうことはもっと広く知られるべきだと思います。

【226頁:葬儀の様子とオランダ人捕虜一行内の確執】

Mrs. Leunis and the girls make a garland of flowers and add three of Tineke's hair ribbons, one red, one white and one blue, in such a way that they look like the Dutch flag. The coffin stays throughout the night and the next day and all the Japanese from the house come back to pay their respects. Suddenly a photographer arrives and takes three pictures. Afterwards he is allowed to photograph all the families in the garden, but for the Einthoven family it is of course too late; they are not a complete family any more. On February 17, at four o'clock in the afternoon, five cars arrive. The first one will carry the coffin, the other four cars will take the group, who have not been outside the compound for a whole year, to the crematorium. Annie Lels cannot go, she is still too ill; The Hasenstab family is not invited.

“子アイントホーフェン”夫人と娘たちは花輪を作り、髪のリボンを赤、白、青の3本ずつ、オランダの国旗に見えるように付けた。棺は一晩安置された。翌日には抑留されていた家に関係する日本人全員が弔問に訪れた。その時、突然カメラマンがやってきて、3枚の写真を撮った。その後、庭で家族全員を撮影したが、アイントホーフェン家にとっては、もはや完全な家族ではなかった。遅すぎた。2月17日午後4時、5台の車が到着、最初の車が棺を運び、残りの4台が1年間一度も外に出たことのない一家を火葬場へ運んだ。なお、ハーゼンスタブ一家は招待されていない。

戦争当時の葬儀の様子がわかる描写です。文中最後の「ハーゼンスタブ一家」はドイツ系の一家で、ユダヤ系やオランダ系に対して度々差別発言をして、オランダ人捕虜の中では「嫌われ者」だったのです。

中略

【227頁:骨壺異聞】

Two days later Beb and Henk Lels, accompanied by Takesan and Tanaka, drive to the crematorium to receive the urn with the ashes. The Japanese made an effort to find a beautiful urn, but it is too fancy, dark blue with a lot of gold, not appropriate for Wim, so Beb asks for a simpler urn and they bring a plain white cylindrical one. Jan Leunis calls it later 'so technical'. The urn comes in a box of beautifully finished oak and is carried in a white silk cloth with a knot on top. Beb stuffs the inside of the box later with padding to make sure that the urn won't break during travel. While they are waiting for the Japanese trying to find another urn, they can observe their surroundings. They see more new caskets, many for small children which are brought to a special counter. They calmly admire the Buddha statue displayed in the center alcove and some bright green vases displayed in two side alcoves. In front of the beautiful antique objects stands a messy table and two kitchen chairs - such an unusual contrast. They are taken to a side building where the 'undertaker' awaits them and in the tokonoma, a place of honor, stands the box next to a vase of flowers. The Japanese hand over the box while bowing reverently. Henk carries it to the car, where Beb takes it on her lap. At home, Geo Levenbach and Janch Leunis customize a small table, which came with the funeral, with a neat edge so that the box fits tightly. This way the box has its own place in the bedroom that from now on will be occupied by Tineke and Beb.

2日後、ベブとヘンク・レルスは、竹山と田中を伴って火葬場へ車で向かい、遺灰の入った骨壷を受け取る。日本人は努力して美しい骨壷を探したが、紺色に金をふんだんに使った派手すぎるもので、ウィムにはふさわしくないので、ベブがもっとシンプルな骨壷を頼んだら、白い円筒形の無地のものを持ってきた。ヤン・ルーニスはそれを後で「とてもテクニカル」と呼んでいた。骨壺は美しく仕上げられたオーク材の箱に入っており、結び目のある白い絹の布に包まれて運ばれてきます。ベブは旅行中に骨壷が壊れないように箱の内側に詰め物をいれた。日本人が別の骨壺を探そうとしているのを待つ間、彼らは周囲を観察することができた。小さな子供用の棺も多く、専用のカウンターに運ばれている。中央の床の間に飾られた仏像や、両脇の床の間に飾られた鮮やかな緑の花瓶を静かに眺めた。アンティークの美しいオブジェの前には、雑然としたテーブルと2脚のキッチンチェアが置かれ、なんとも珍しいコントラストをなしていた。その後、一行は横の建物に案内された。

床の間には、花瓶の横に箱が置かれていた。日本人は恭しくお辞儀をしながら骨壺を手渡してくれた。
ヘンクが車まで運び、ベブが膝の上に乗せた。抑留されていた家に帰った。

当時の日本人は、“子アイントホーフェン”のために装飾を施した豪華な骨壺を用意していたのですが、“子アイントホーフェン”一家はそれを拒否してシンプルな骨壺を選んでいます。この辺りの葬儀の様子も興味深いです。その後、空襲が激しくなり、オランダ人捕虜は全員、名古屋郊外に移り、そこで終戦を迎えます。

【342頁:なぜオランダ人捕虜は東京に連れてこられたか?勘違い】

What was the purpose of their stay in Japan? A question that the has posed many times. After the war several attempts are made to answer this question and various theories pass in review. Was the intention to be exchanged for Japanese who were interned in the United States? This is unlikely because the exchange of prisoners of war after mediation by the Swedish or International Red Cross, was halted halfway through 1943. Approximately 2,700 prisoners have been exchanged in this program, including 45 Dutch on Louren?o Marques, an island off the coast of Mozambique. The internees had to be equal in number, gender, education and status.

彼らが日本に滞在した目的は何だったのか?という問いは、何度も投げかけられた。戦後、この問いに答えるためにいくつかの試みがなされ、様々な説が検討された。アメリカに抑留されていた日本人と交換するためだったのだろうか。というのも、捕虜の交換は、スウェーデンや日本が仲介して行われたからだ。スウェーデンや国際赤十字の仲介で行われた捕虜の交換は、1943年の半ばに中止されたからだ。このプログラムでは、モザンビーク沖の島、ルレンソ・マルケス島にいたオランダ人45人を含む約2,700人の捕虜が交換された。被抑留者は、人数、性別、教育、地位が同等であることが条件であった。

オランダ人捕虜一行は、捕虜交換要員になるのではと考えていたのでしょう。実際は違うのですが・・
日本では大学生がするような計算をしていただけですから・・・
しかし、次項でその目的は明らか?になります。

【342頁:一行の1人が1965年に日本に来ています】

Henk Lels was in Japan in 1965 for a large conference on electronic issues and then tries to obtain more clarity at Sumitomo, but in the usual polite Japanese manner his request is denied.

1965年に来日したヘンク・レルズは、電気に関する大規模会議に出席した後、日本抑留当時のことを、住友商事から、情報を得ようとしたが、慇懃に拒否された。

【343頁:1970年 抑留されていたオランダ人捕虜の1人が来日するも住友の人達とは会えず】

Geo Levenbach tried in 1970 to make direct contact with Sumitomo to find out what the purpose of their stay in Japan was. With his son Frits, Geo had an audience' with Baron Sumitomo. It was not the intention to ask questions or get answers. This was considered a courtesy visit. What Baron Sumitomo was able to tell them, however, was that Wim Einthoven's widow had written a letter that his death was not the fault of Sumitomo, while Geo Levenbach knew for certain that such a letter had never been written. They had to leave again, while constantly bending up and down at the waist.

捕虜として東京に抑留されたジオ・レーベンバッハは1970年、なぜ日本に抑留されたのかを探るため、住友に接触を試みた。息子のフリッツとともに、ジオは住友男爵に謁見した。質問したり、答えを得たりすることは許されず、表敬訪問とみなされた。住友男爵から聞かされたのは、「ウィム・アイントホーフェンの未亡人が、夫の死は住友のせいではないという手紙を書いた」ということだった。ジオ・レーベンバッハはそのような手紙は書かれていないと確信していた。

元オランダ人捕虜の1人が1970年に来日、住友男爵と面会しています。詳細は不明です。1970年当時、生存していたBaron Sumitomoとは恐らく住友 友成(1909 - 1993)元男爵のことだと思います。

【344頁:抑留されていたオランダ人捕虜の1人が2001年に来日】

Paulien Lels manages in 2001, through an informal approach,togain access to NEC. She writes: 'In a huge conference room, at the top of the NEC access to NEC (Nippon Electric Company), part of the Sumitomo group building, a special 'reception committee' of anagement, archivists, former employees and in their midst a hale and hearty old gentleman over 90s old, Mr Osawa, who during the war, was the director of the laboratories, where our fathers had been forced to do their work. Standing perfectly erect and with a forceful voice he welcomed us and discussed a number of papers that had been compiled especially for us and discussed the papers together with us. Clear diagrams showed that people were busy setting up a radar system and that is the honest conclusion: the purpose of our stay in Japan was the development ofradar.'

捕虜の1人だったパウリアン・レルスは2001年、非公式な方法でNECにアクセスすることに成功した。住友グループのNEC(日本電気株式会社)のビルの最上階にある巨大な会議室で、経営陣、記録係、元従業員に面会することが出来た。その中に90歳を超える元気な老紳士、大澤さんがいた。
大澤さんは、戦時中、父たちが強制的に働かされた研究所の所長で、90歳を過ぎた元気なおじいさんだった。彼の証言で、オランダ人捕虜一行は「レーダー研究」に携わっていたことが解った。

オランダ人捕虜一行は「レーダー研究」に携わっていたことになっていますが、ここに出てくる大澤さん(筆者注:大澤壽一氏)自身が「日本電気株式会社編:日本電気ものがたり 東京,1980 」 の中で「敵国人を機密の作業につかせることはできません。別に一室を設けて、そこで計算の仕事を手伝ってもらいました」と書いています(同著:157頁)。Inekeさんの本にある「オランダ人捕虜は大学生がするような計算をさせられていた」という記述と一致します。陸軍はレーダー研究を進めるために遠路はるばるインドネシアからオランダ人捕虜を連れてきたのですが、実際の研究現場では「何もしていない」状態でした。何をか言わんやですね。

終戦そしてオランダに帰国

【239頁:空襲が激しくなり名古屋に移動】

In May 1945 the United States demand from the Japanese authorities,via the Swiss embassy in Tokyo, to immediately transfer the prisoners of war to safer areas. Sumitomo realizes that it is no longer able to guarantee the safety of the Dutch group and decides to transfer the group to the Ministry of the Interior. In early May, Hirata visits the Dutch group to pass on this message, and he uses the occasion to tell worry, it them openly that Holland is truly liberated and adds: 'Don't will not last long.' The desire to return to their families in The Netherlands is sometimes unbearable.

1945年5月、アメリカはスイス大使館を通し、日本政府に対して捕虜の安全な地域への即時移送を要求した。住友は、もはやオランダ人グループの安全を保証することはできないと判断し、内務省への移管を決定した。5月上旬、平田はこのメッセージを伝えるためにオランダ人グループを訪ね、この機会にオランダが本当に解放されたことを公然と伝え、「心配するな、このような抑留は長く続かないだろう」と付け加えた。オランダの家族のもとに帰りたいと思う気持ちは、抑えがたかった。

紹介すると長くなるので略しましたが、オランダ人捕虜は1945年3月10日の東京大空襲を経験しています。その際のことは、かなり詳しく書かれています。興味深いです。それはともかく、空襲が激しくなり、同年5月5日にはドイツが降伏したので、一般市民の知らないところで様々な動きがあったのでしょう。オランダ人一行は、捕虜としてではなく、内務省に移管されています。1945年5月5日、ドイツが降伏した時点でオランダは解放されていたので、そういう事情もあったのでしょう。オランダ人捕虜一行は、名古屋市郊外の石野村(現:豊田市)にある広澤寺と広沢寺に疎開させられたのです。そのお寺の「菊(Chrysanthemums)」がきれいだったので、この本のタイトルに菊を入れていますが、本の主要な内容と「菊」とは関係がありません。なお、お寺での生活はかなり悲惨でした。食糧不足のために蛇や雑草まで食べています。8月15日に終戦となり、オランダ人捕虜一行は名古屋観光ホテルに移り1945年9月4日には名古屋からオーストラリアに向かいました。

“子アイントホーフェン”の遺灰を持ち帰った遺族は、1955年“、父アイントホーフェン”夫妻が眠るグロエン・ケルクエ墓地に遺灰をおさめています。

ライデン近郊のウフストヘースト(oegstgeest)にあるGroene Kerkje cemeteryに父母と共に埋葬されています。下段に“子アイントホーフェン”のことが記されています。
1893年7月17日出生、1945年2月15日、日本にて死す と記されています。

以下続く・・・
次回は論文には書かなかった、このシリーズの最後です。

いつかお読みください(再掲)。
心電計の発明者アイントホーフェン医師の共同研究者だった同医師の子息が太平洋戦争下の東京で亡くなっていたことに関する考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse/41/1/41_30/_article/-char/ja/

■関連記事

【参考文献】

  • Mochizuki Y, Okamura Y, Iida H, et al. : Iodine-impregnated drapes enable recording of precordial electrocardiogram. Ann Thorac Surg, 1999 ; 67 : 1184-1185
  • 本橋均:絃の影を追って:W. Einthovenの業績,初版.医歯薬出版,東京,1969
  • 小宮まゆみ:敵国人抑留:戦時下の外国民間人,初版.吉川弘文館,東京,2009 ; 173-176
  • 日本電気株式会社編:日本電気ものがたり,初版.日本電気,東京,1980 ; 157
  • Ineke van der Wal : De Tempel met de Chrysanten : Krijgsgevangene in Tokio, 1st ed. Independently published, Holland, 2017
  • Ineke van der Wal : The Temple with the Chrysanthemums Dutch Prisoners of War in Tokyo, 1st ed. Independently published, USA, 2017
  • Snellen, HA : Willem Einthoven(1860-1927)Father of electrocardiography : Life and work, ancestors and contemporaries. Springer, Netherlands, 1995
  • Einthoven Jr, WF : The string Galvanometer in wireless telegraphy. Proceedings, 1923 ; 26 : numbers 7, 8.
  • Einthoven W, Einthoven WF, Willem van der Horst, et al. : Brownsche Bewegingen van een gespannen snaar. Physica, 1925 ; 5 : 358-360
  • ノーベル賞委員会:Willem Einthoven - Nobel Lecture - Nobel Prize.
    https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/1924/einthoven/lecture/(2021年 2月閲覧)
  • 明治大学平和教育登戸研究所資料館:地域から追う登戸研究所.
    https://www.meiji.ac.jp/noborito/event/6t5h7p00000gn1xj-att/6t5h7p00000o50en.pdf(2021年 2月閲覧)
  • オランダ日本インドネシア対話の会:Deportation to Japan : Search for Clarity.
    https://sites.google.com/site/dlgnji4nl/programmas/conf08/2gre-en(2021年 2月閲覧)
  • 心電図   Vol. 41 No. 1 2021 13 ) 日野原重明:心電計の歩み.検査法の変遷(Clinical Laboratory編集委員会編).診療新社,大阪,1982 ; 295
  • 聖路加国際病院 100年史編集委員会編:聖路加国際病院の 100年.聖路加国際病院,東京,2002
  • 大蔵省印刷局編:官報 1921年 08月 27日.国立国会図書館デジタルコレクション
  • United States Department of the Army : Pamphlet - Dept. of the Army. Tokyo, 1949 ; 579
  • War Graves Commission Oegstgeest(Oorlogsgravencomit? Oegstgeest) : Comit? Herdenken en Vieren Oegstgeest.
    https://www.oorlogsgravenoegstgeest.nl/en/resistance-fighters/einthoven-en(2022年 2月閲覧)

望月吉彦先生

望月吉彦先生

所属学会
日本胸部外科学会
日本外科学会
日本循環器学会
日本心臓血管外科学会
出身大学
鳥取大学医学部
経歴
東京慈恵会医科大学・助手(心臓外科学)
獨協医科大学教授(外科学・胸部)
足利赤十字病院 心臓血管外科部長
エミリオ森口クリニック 診療部長
医療法人社団エミリオ森口 理事長
芝浦スリーワンクリニック 院長

医療法人社団エミリオ森口 芝浦スリーワンクリニック
東京都港区芝浦1-3-10 チサンホテル浜松町1階
TEL:03-6779-8181
URL:http://www.emilio-moriguchi.or.jp/

※記事内の画像を使用する際は上記までご連絡ください。