疾患・特集

177:医学雑誌「心電図」に論文を投稿した経緯(6)(望月吉彦先生) - ドクターズコラム

大人の健康情報

望月吉彦先生

更新日:2023/12/18

これを記しているのは2023年11月です。今、日本中で様々なお薬が枯渇しています。
以下のような記事が多数、報道されています。

「大人用の薬を砕いて子ども用に」「病院の9割で治療薬が足りない!」 前例のない「医薬品不足」はどうなる?(デイリー新潮)

解熱鎮痛剤、鎮咳剤(咳止め)、去痰剤(痰を出しやすくする薬)、抗生物質、漢方薬、ビタミン剤、局所麻酔薬、etc. etc. などが払拭しています。お薬は「国の防衛」に関わります。以前、日本製ペニシリンの話を書きました(参考:ペニシリン4:日本製ペニシリン碧素(へきそ)の物語(1))。 日本製ペニシリンを作るべく、奮闘努力したのは、陸軍です。戦争にはお薬が大切だということを敗戦間近の日本軍は理解していたのです。

それから幾星霜。日本は、単独では、ペニシリン(他の抗生物質の多くも)が作れなくなりました。他国の助けがないと作れないのです。高価な軍備を買うよりも基本薬剤を日本で作れるようにすることの方が国防にとって、よほど、大切だと思います。

こんなことを書いていたら朗報が入りました。2023年11月10日の新聞報道です。

手術に欠かせない抗菌薬、30年ぶりに国産化…政府の製造設備への助成で中国依存の脱却図る(読売新聞)

やはり危惧していた人が結構いたのでしょう。それにしても、遅すぎます。

弦検流計が脚光を浴びていた時代の話

さて、本論です。

前回、日本でお亡くなりになった心電計の発明者アイントホーフェン医師の“子アイントホーフェン”さんのお孫さんのIneke van der Walさんが、“子アイントホーフェン”の奥様(一緒に日本に抑留されていた)が日本抑留中に書き残した「日記や手紙」を元に日本滞在中のことを本にして出版していると紹介しました。

英語版:The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo: Ineke van der Wal

Ineke van der Wal 著
「The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo」
Independently published (2017/12/3)
https://www.amazon.co.jp/Temple-Chrysanthemums-Dutch-Prisoners-Tokyo/dp/1790557763/ref=sr_1_1?qid=1698806025&refinements=p_27%3AIneke+van+der+Wal&s=english-books&sr=1-1&text=Ineke+van+der+Wal

この本を紹介します。最初に、アイントホーフェン一家の歴史が書かれています。当時のオランダ人科学者の生活の一端がわかりとても興味深いのですが、本論とは離れるので割愛します。

1902-1904年、“父アイントホーフェン”は 弦検流計(げんけんりゅうけい)を用いて、心電計を作り上げ、心電図の記録に成功します。その後、弦検流計に改良を施し、世界中でこの弦検流計を用いた心電計が販売されるようになりました。

写真1:アイントホーフェンが作った弦検流
写真1:箱の中の電線が見えるでしょうか?

写真1にアイントホーフェンが作った弦検流計を示します(オランダのBoerhaave museumで見ることができます )。
この箱の中に電線が張ってあります。ここには強力な磁石が置いてあり、磁界が作られています。磁界があり、電線の中を電気が通ると「アンペールの力」が働き、電線が動きます。これを記録したのが心電図です。思いっきり簡単な心電計の原理説明です(笑)。電線の中を通るのは心臓の動きに伴って生じる微弱電気です。これを増幅して他の生体電気から分離して、雑音を減らしてという所にアイントホーフェンの心電計の「妙味」があるのですが、実は私にも良くわかりません。アイントホーフェンの論文は、以前も書きましたが、物理や数学がわからないと理解できないのです。

そういう弦検流計が脚光を浴びていた時代の話です。

以下、
“弦検流計”や“子アイントホーフェン”
“子アイントホーフェンが日本にいた理由”
“子アイントホーフェンの日本での生活”
“子アイントホーフェンとある日本人医師とありえないような出会い”
などを上記の 『The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo』から引用します。英文です。簡単な翻訳も記します。
注:著者のIneke van der Walさんから、著書から引用すること、翻訳して当コラムで紹介することの許可を得ています。

On March 24, 1923, Father Willem gives a lecture at the KHMW(Royal Holland Academy of Sciences') entitled The string galvanometer at the service of radio telegraphy' in which he advertises the many advantages of reception by galvanometer versus by telephone. First he speaks about the sensitivity of the galvanometer that can be increased to that of the best telephone. Then he talks about the larger number of words per minute that can be sent. If one sends signals by hand and listens with the ear, the maximum is 25 words per minute.

1923年3月 “父アイントホーフェン”は「電話よりも弦検流計による通信の方が優れている」という講演をした。

Wim gives this lecture himself at the Physiological Laboratory in Leiden on October 22, 1923. In addition to the lectures, father and son also publish various articles about the vacuum string galvanometer and Wim, as agreed with the Ministry, applies for a patent in The Netherlands, Germany, Canada, England, the US and Japan.

1923年10月、“子アイントホーフェン”もライデンで弦検流計に関する講演を行った。アイントホーフェン父子は、弦検流計の箱の中を真空にすることで、心電図記録精度を上げる方法で特許を得た。その方法は、オランダ、ドイツ、カナダ、イギリス、アメリカ、そして日本でも特許を取得した。

後年、“子アイントホーフェン”はその日本に抑留されますが、そんなことになるとは夢にも思わなかったでしょう。

The patents are in the name of The Netherlands Indies. On November 22, 1921, 100,000 guilders is paid to Professor W. Einthoven by the Department of Colonies, following the final report issued by De Groot. As agreed, father and son share this amount. Wim invests his share in London, but affords himself one luxury: the purchase of a sailing boat, the Tineke, a gaff rigged, cabin Yacht, which is docked with Arie in Warmond.

その特許によりアイントホーフェン父子は1921年に10万ギルダーを得ている。“子アイントホーフェン”はその資金の一部でヨットを購入した。
(注:当時、1ギルダー≒60円、これは様々な資料からの推測値です。)

In October 1924, while he is in the United States, Professor Einthoven receives news that he has been awarded the Nobel Prize in Medicine. He collects the award a year later in Stockholm on December 10, 1925. In his acceptance speech he mentions his son: Engineer W.F. Einthoven has made a model in which the string lies in a vacuum and this is specially suitable for the use of very thin strings' and so testifies about the long collaboration between father and son.Einthoven has made a model in which the string lies in a vacuum and this is specially suitable for the use of very thin strings' and so testifies about the long collaboration between father and son.

1924年10月、渡米中の“父アイントホーフェン”にノーベル生理学・医学賞受賞の知らせが届く。
1年後の1925年12月10日、ストックホルムで受賞。ノーベル賞受賞スピーチの中で、“子アイントホーフェン”との共同研究に触れている。“子アイントホーフェン”は弦が真空の中にあるモデルを作り「そうすることで細い弦を使えるようになり、心電図の記録精度が上がる」と紹介した。

時は流れ……

Father Einthoven undergoes surgery for colon cancer in May 1927 after which he stays bedridden for a long time. On September 28, 1927 Wim's father passes away. He is buried at the Green Church in Oegstgeest, where the family graves of the DeVogel and Einthoven families are located.

1927年5月、“父アイントホーフェン”は結腸癌の手術を受けたが、段々と衰弱し、1927年9月28日、永眠。アイントホーフェン家の墓があるオグストヘスト市のグリーン教会に埋葬された。

The Governor General appoints Wim to Head Engineer on April 5, 1936. Wim becomes head of the Radio Laboratory in Bandung, set up and organized by him, where he also brings the training of radio-technical personnel up to par. Beb writes to her mother: 1937, a few American engineers from the group of scientists who are associated with Professor Albert Einstein visit Bandung. Einstein, friend of Wim's father, is aware of Wim's work in Java. As a token of his appreciation, Einstein sends a book of his own hand with a personal note for Wim. It is a nice gift. The delegation comes with a request to set up a laboratory for experiments with liquid air (compression), but they specify that it must remain strictly confidential.

1936年“子アイントホーフェン”は現インドネシア(当時オランダ領)バンドンに赴任、オランダPTT(post telephone telegram)に就職、後にインドネシアPTT所長となった。そのバンドンに、物理学者アインシュタインと関係があるアメリカの科学者グループが訪れた。アインシュタインは“父アイントホーフェン”の友人であり、“子アイントホーフェン”の業績も知っていたので、アインシュタインはアインシュタインは“子アイントホーフェン”にアインシュタイン直筆サインの入った自著を同封した手紙を送った。(注:1921年にアインシュタインはノーベル賞、1924年に“父アイントホーフェン”もノーベル賞)。

PTTは、日本で言えばNTTとJPが一緒になったような会社でしょう。“子アイントホーフェン”一家はインドネシアでそれなりの職を得て平穏に暮らしていました。しかし、

American naval base at Pearl Harbor is attacked on December 7, 1941 by Japanese planes, and a large part of the US fleet is destroyed. The Japanese empire wants to end Western domination and wants to set matters straight in East-Asia. Caucasian people have to be expelled and Japan must become self-sufficient with the rich raw materials from the Dutch East Indies and Korea.

1941年12月7日(注:日本では12月8日)、日本軍は真珠湾を攻撃、太平洋戦争が始まりました。日本は「白人を追い出し、インドネシア、朝鮮半島の豊富な資源を元にした新たな東アジアを作る」と宣言。

太平洋戦争により、“子アイントホーフェン”一家の平穏は破られました。1941年、日本軍はインドネシアにも侵攻。1942年3月8日、インドネシアのオランダ軍は降伏。インドネシアは日本の統治下に入ったのです。

The radio laboratory staff wonders why the European staff of the laboratory are not sent home, relieved from their duties, and why are the Japanese so lenient with them? In the last half of 1942, they receive an answer to that question. Three Japanese men come to the laboratory, who do not wear a uniform. They are better mannered than the military and speak fairly good English. It seems that they have a higher education. Quite quickly the staff learns that they work for Sumitomo, one of the three largest companies in Japan, and have come to prepare for a takeover of the radio laboratory. Sumitomo is a large company working in the field of electrical engineering and everything associated with it. One of the three men, it appears later, has studied at Harvard University in the US; he is the boss and he is the designated new managing director of the radio laboratory. The two others are an accountant and a manager.

インドネシアPTTのスタッフは、なぜヨーロッパのスタッフが帰国させられないのか、職務から解放されないのか、なぜ日本人は彼らに甘いのか、と疑問に思っていた。1942年後半、その疑問に対する答えが返ってくる。研究室にやってきた3人の日本人は、制服を着ていなかった。彼らは軍人よりもマナーが良く、英語もかなり上手だった。どうやら、高等教育を受けているようだ。彼らは日本の3大企業の1つである住友商事の社員で、ラジオ研究所の買収の準備に来たと聞いて、スタッフはすぐに納得した。住友は、電気工学とそれに関連するあらゆる分野に携わる大企業である。この3人のうち、1人はアメリカのハーバード大学に留学したことがあり、その人が責任者として、インドネシアPTTの新しい専務に指名された。他の2人は、会計士と経営者だった。

インドネシアPTTが行っていた業務を止めれば、直ちに通信業務に支障が生じるので、そのまま日本軍はオランダ人PTT職員を働かせていたのでしょう。

Sumitomo also asserts itself in the Tjiboenit camp. All PTT(post telephone telegram) families summoned to move to a separate part of the camp; a fence is built around them, guards are stationed at various points and contact with other internees is prohibited. For many families, this means again dragging furniture to another home. But that is not the worst part, which is the uncertainty about the reason for this camp within a camp. Of course, the Japanese do not reveal the reason for the longest of time.

住友の命令で“子アイントホーフェン”を含めたインドネシアPTTの社員は全員、Tjiboenit campに移送され、その周囲をフェンスで囲まれた一角で過ごすことになり、同じキャンプにいる他のオランダ人との交流は禁じられた。日本軍はその理由を明かさなかった。

オランダ人PTT職員は通信業務に従事していたので、彼らから「最新の情報が漏れる」ことを日本軍は恐れたのでしょう。そしてついに恐れていたことが起きます。

It takes until November 1943, when all sorts of important Japanese people barge into the house of the Einthoven family and demand that the entire family be present. The Japanese tell them that Wim and four of his colleagues will be transferred to Japan to work there on behalf of the Japanese army. Wim angrily refuses and says he will never let this happen voluntarily. In response the Japanese force him to cooperate. One of the Japanese pushes a revolver between Kate's ribs and says that women and children are to be taken along as hostages. Kate stays cool and thinks 'Oh, what a pity, I will never be able to tell anyone, because there is no one who will believe me.

1943年11月、アイントホーフェン家に日本の要人が来訪、他の家族全員の同席を要求した。そして“子アイントホーフェン”とインドネシアPTTの同僚4人は、日本軍のために日本に赴任することを告げられた。“子アイントホーフェン”は「そんなことは絶対にさせない」と怒って拒否したが認められなかった。日本軍人の一人はケイトの肋骨の間に拳銃を押し当て「女性や子供も人質として連れて行く」と言った。

The Dutch try to delay the departure in many ways. A Dutch petition to leave the women and children in Java is rejected. The order comes from the army and nothing can be done about it. The prisoners consider sending a request to the queen to gain time. Each day of delay counts and it cannot be long before the seaway to Japan will be closed. Meanwhile, the danger that they will be torpedoed on the way increases every day.

オランダ人は様々な方法で出発を遅らせようと試みた。女性と子供をインドネシアに残すように懇願したが、その願いは却下された。陸軍からの命令なので、どうすることもできなかった。段々、日本への海路が閉ざされつつあり、インドネシアから日本への移送中に乗り込んだ船が魚雷を受ける危険は日に日に増していた。
結局、“子アイントホーフェン”を含めたインドネシアPTTの技術職員はインドネシアから東京に移送されます。危ない旅路でした。

次回に続きます。

いつかお読みください(再掲)。
心電計の発明者アイントホーフェン医師の共同研究者だった同医師の子息が太平洋戦争下の東京で亡くなっていたことに関する考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse/41/1/41_30/_article/-char/ja/

■関連記事

【参考文献】

  • Mochizuki Y, Okamura Y, Iida H, et al. : Iodine-impregnated drapes enable recording of precordial electrocardiogram. Ann Thorac Surg, 1999 ; 67 : 1184-1185
  • 本橋均:絃の影を追って:W. Einthovenの業績,初版.医歯薬出版,東京,1969
  • 小宮まゆみ:敵国人抑留:戦時下の外国民間人,初版.吉川弘文館,東京,2009 ; 173-176
  • 日本電気株式会社編:日本電気ものがたり,初版.日本電気,東京,1980 ; 157
  • Ineke van der Wal : De Tempel met de Chrysanten : Krijgsgevangene in Tokio, 1st ed. Independently published, Holland, 2017
  • Ineke van der Wal : The Temple with the Chrysanthemums Dutch Prisoners of War in Tokyo, 1st ed. Independently published, USA, 2017
  • Snellen, HA : Willem Einthoven(1860-1927)Father of electrocardiography : Life and work, ancestors and contemporaries. Springer, Netherlands, 1995
  • Einthoven Jr, WF : The string Galvanometer in wireless telegraphy. Proceedings, 1923 ; 26 : numbers 7, 8.
  • Einthoven W, Einthoven WF, Willem van der Horst, et al. : Brownsche Bewegingen van een gespannen snaar. Physica, 1925 ; 5 : 358-360
  • ノーベル賞委員会:Willem Einthoven - Nobel Lecture - Nobel Prize.
    https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/1924/einthoven/lecture/(2021年 2月閲覧)
  • 明治大学平和教育登戸研究所資料館:地域から追う登戸研究所.
    https://www.meiji.ac.jp/noborito/event/6t5h7p00000gn1xj-att/6t5h7p00000o50en.pdf(2021年 2月閲覧)
  • オランダ日本インドネシア対話の会:Deportation to Japan : Search for Clarity.
    https://sites.google.com/site/dlgnji4nl/programmas/conf08/2gre-en(2021年 2月閲覧)
  • 心電図   Vol. 41 No. 1 2021 13 ) 日野原重明:心電計の歩み.検査法の変遷(Clinical Laboratory編集委員会編).診療新社,大阪,1982 ; 295
  • 聖路加国際病院 100年史編集委員会編:聖路加国際病院の 100年.聖路加国際病院,東京,2002
  • 大蔵省印刷局編:官報 1921年 08月 27日.国立国会図書館デジタルコレクション
  • United States Department of the Army : Pamphlet - Dept. of the Army. Tokyo, 1949 ; 579
  • War Graves Commission Oegstgeest(Oorlogsgravencomit? Oegstgeest) : Comit? Herdenken en Vieren Oegstgeest.
    https://www.oorlogsgravenoegstgeest.nl/en/resistance-fighters/einthoven-en(2022年 2月閲覧)

望月吉彦先生

望月吉彦先生

所属学会
日本胸部外科学会
日本外科学会
日本循環器学会
日本心臓血管外科学会
出身大学
鳥取大学医学部
経歴
東京慈恵会医科大学・助手(心臓外科学)
獨協医科大学教授(外科学・胸部)
足利赤十字病院 心臓血管外科部長
エミリオ森口クリニック 診療部長
医療法人社団エミリオ森口 理事長
芝浦スリーワンクリニック 院長

医療法人社団エミリオ森口 芝浦スリーワンクリニック
東京都港区芝浦1-3-10 チサンホテル浜松町1階
TEL:03-6779-8181
URL:http://www.emilio-moriguchi.or.jp/

※記事内の画像を使用する際は上記までご連絡ください。