疾患・特集

知っておこう!肥満と肥満症の違いとBMIよる判断基準

あなたは肥満が病気になる場合があることをご存知ですか?単に太っているだけではなく、肥満に起因する健康障害があったりする場合には肥満症と判断され、医学的な治療が必要なことも。簡単に自分のBMI(肥満度)の判定チェックができるツールもあるので、お試しあれ。

太っているのは病気?肥満と肥満症どこが違うのか

「肥満」とは身長にくらべ、体重の割合が大きい状態のこと。「太っている」というだけでなく、高血圧や糖尿病など他の病気を合併している場合もあれば、そうでない場合もあります。問題は内臓に脂肪がたくさんついていないか、そして何か合併症をひきおこしてはいないかということにあります。
そこで、単に「太っている」だけの肥満とは別に、医学的に見て「治療が必要である」と判断される肥満を「肥満症」と定義しています。

日本肥満学会が定める肥満症の定義

肥満症とは肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態をいい、疾患単位として取り扱う
(日本肥満学会)

肥満症の判断基準はBMIで。BMI25以上が一つの目安

さて「肥満症」と言われるのは一体どんな人なのでしょうか。その判断基準は次の通りです。

肥満症かどうかの診断は、まず最初に肥満かどうかの判定を行います。そのとき、使われる指標が「BMI(=Body Mass Index)」と言われるもので、これは国際的にも広く通用する体格指数です。これがBMI≧25(25以上)のとき、「肥満」となります。

BMIの計算式

BMI=体重kg/(身長m)2=体重kg÷身長m÷身長m
(例)身長170cm、体重75kgの場合、BMI=75÷1.7÷1.7≒26.0(肥満である)

BMIが25以上だった場合、さらに、次の[A]または[B]のような状態であれば「肥満症」と診断されます。

A:肥満に関連する高血圧や高脂血症、糖尿病などの健康障害があるかどうかをチェックします。健康障害があれば「肥満症」です。

または

B内臓脂肪が蓄積しているかどうかをチェックします。内臓脂肪がたまっていれば「肥満症」です。

内臓脂肪がたまっているかどうかの判定は?

  • ●スクリーニング検査
    ウエスト周囲径を測り、男性で85cm以上、女性で90cm以上あれば「上半身肥満」
  • ●腹部CT検査
    CTの断面像を撮影し、内臓脂肪面積が100cm2以上あれば「内臓脂肪型肥満」

肥満症の判定

■関連記事