疾患・特集

181:医学雑誌「心電図」に論文を投稿した経緯(9) - ドクターズコラム

大人の健康情報

望月吉彦先生

更新日:2024/03/25

“子アイントホーフェン”一行の日本での生活

前回は少し横道にそれました。今回は前々回からの続きです。

前々回で“子アイントホーフェン”一行はインドネシアから日本の門司港まで船で移送され、その後門司からから東京まで列車で移動させられ、東京の白金にあった元チリ大使館に幽閉されたところまで紹介しました。その後も実に数奇としか言えないような運命を彼ら一行はたどっています。今回はこのシリーズ⑧の紹介です。

  • ノーベル賞を受賞した“父アイントホーフェン”一家のこと
  • “子アイントホーフェン”一家のこと
  • 心電図研究の事
  • アイントホーフェン父子は心電計で特許をとり、その特許収入でヨットを購入したこと
  • “子アイントホーフェン”が行ったオランダとインドネシアとの無線通信実験のこと
  • “子アイントホーフェン”が日本に連れてこられた経緯
  • インドネシアから日本への移送、日本到着後の移送
  • “子アイントホーフェン”一行の日本での生活
  • “子アイントホーフェン”が日本で行っていた実験、研究とは?
  • “子アイントホーフェン”を東京で診察した日本人医師のこと
  • “子アイントホーフェン”の死因(東京大空襲で亡くなったのか?)
  • “子アイントホーフェン”の葬儀の様子

英語版:The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo: Ineke van der Wal

Ineke van der Wal 著
「The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo」2017年 刊
からの引用です。前回お伝えしたとおり「Ineke van der Wal」さんとメールでやりとりができるようになりました。本書の中にある図、写真は自由にお使いくださいとのことです。

頁173より引用 インデネシアのバンドンから東京まで

早速本書から引用します。彼らのインドネシアから日本(東京)への道のりが図になっています。
図1:頁173より引用
インデネシアのバンドンから東京まで。今でも充分に長いですね。
注:「The Temple with the Chrysanthemums: Dutch Prisoners of War in Tokyo」より引用

以下、本文より引用します。
青字は拙訳(意訳)です。日本に着いた彼らは長い船旅と貧しい食事のため、極度に疲弊していました。

【193頁:住友の社員は疲弊している彼らに帝国ホテルから食事を届けさせた】

Everyone is exhausted and sick. They have lost weight and have hollow, thin faces. The bad food aboard the SS Aramis and the nights on deck have taken their toll and Sumitomo is shocked by their condition. The following days they are served oatmeal with sugar for breakfast, and both lunch and dinner come from the Imperial Hotel.

一行は全員痩せこけ、頬がこけていた。航海中の貧相な食事と甲板での夜の寒さのせいである。住友の社員は彼らの状態にショックを受け、到着翌日から朝食は砂糖入りのオートミールを用意し、昼食、夕食は帝国ホテルから食事を届けさせた。

さすが、住友の社員ですね。この一事をとっても普通の捕虜と違う扱いであったことがわかります。

【194頁:日本人のお手伝いさんも住み込んでいた】

The entire household staff - they all live on the property - Takesan, the housekeeper, the three cooks, Yamposan, Burukawasan and Hyokisan and the two maids Soemidja and Mitsuko, make an appearance. Takesan is a kind of secondary supervisor. She is over 60 and does not have to be as submissive as the young Japanese women. Then they meet Mr. Hirata, their liaison with Sumitomo. He has been in America for four years, 'he had studied English,' so they call him Mr. Hirata and not in the Japanese way with san after his name. Later the whole group is also presented to the representatives of the local authority. Even the children have to show up. We must all bow down and listen to a long speech,' writes Annie,

ハウスキーパーの「たけ」さん、料理番の「やんぽ」さん、「ぶるかわ」さん、「ひょっき」さんの3人、女中の「そえみじゃ」と、「みつこ」もなどが生活の手助けをしてくれた。「たけ」さんは副管理人のような存在だった。彼女は60歳を過ぎていた。その後、住友との連絡係である平田に会った。彼はアメリカで4年過ごし、英語も勉強したというので、彼の事は「ヒラタ」さんではなく「ミスター ヒラタ」と呼んでいた。一行は町内会代表者にも紹介された。子供たちもその場に出るように強要された。みんな頭を下げて、長いスピーチを聞かなければならなかった。

日本名が変ですがオランダ人には、そう聞こえたのでしょうね。

【194頁:連続して13日間働くように強制された】

The next day the men are given instructions by a high-ranking officer of Sumitomo. The men will have to work hard (13 consecutive days, the 14th day is free), or otherwise will be severely punished. The men must swear to an oath, which among other things states that they will not try to escape. According to the Geneva Convention, such an oath is not allowed. The men make some money, but that money is not paid out to them. Hirata controls the money and if something needs to be paid, he provides for it.

翌日、住友の幹部から指示があった。13日間連続勤務せよ(14日目は休日)、この命令にしたがわないと厳罰に処するということだった。「逃亡を企てない」という誓約書も書かされた。ジュネーブ条約によれば、このような誓約は許されていない。働けば幾ばくかの給与を支給するがその給与は平田が金を管理し、支払いが必要なものがあれば平田がその金で供与すると言っていた。

軍の命令により、住友の社員もこのような命令をしなければならなかったと思います。オランダ人一行はジュネーブ条約違反だと再三再四、訴えますが、聞き入れられませんでした。

【197頁:帝国ホテルからの食事は止まったけれど】

The food from the Imperial Hotel stops after two weeks and then the schedule of home cooking by the Japanese cooks begins. Sumitomo food stamps for them and also buys food on the black market. In the morning they get oatmeal together with a cup of tea and a slice of bread. At one o'clock it is a mixture of rice with barley, and other grains with some vegetables in a thick sauce and a cup of tea. In the evening the one o'clock lunch dish is repeated, but they also get a bowl of soup beforehand. Everything is tasty, but it's the same every day, there is no meat, hardly any vegetables, no fat, no sugar, and nothing in between. It's not healthy, especially not for growing children. They have been advised to chew the food properly to release the few vitamins, but it is annoying. You're sitting at the table chewing for a long time. Wim turns very skinny and he dreams of macaroni with cheese and tomato, and tasty pastry.

帝国ホテルからの食事の提供は2週間で終わりになり、その後は日本人料理人による家庭料理が供された。住友グループは闇市で食料を買っていた。朝はオートミールと紅茶、パン1枚。午後1時からは、米と麦などの雑穀と野菜の煮物とお茶が出た。夕食は昼食の繰り返しだったが、夕食の前にスープを一杯飲んだ。どれもおいしいのだが、肉はなく、野菜もほとんどなく、脂肪も砂糖もない、つまり何もない。成長期の子供には健康的とは言えない食事だった。ウィムはやせ細り、チーズとトマトの入ったマカロニや、おいしいお菓子を夢見るようになった。

当時の食糧事情がわかります。日本人も似たようなモノしか食べていなかったと思います。闇市から食料を調達したり、住友グループはそれなりに色々と考えていたと思います。

【200頁:住友グループはオランダ人捕虜の事を信用していなかった】

In late April, two cars arrive to fetch the men to be presented to the President of Sumitomo, but after that silence kicks in again. Will this work ever commence? They begin to think that they will serve as exchange material for all those students who were sent to the United States on a scholarship from Sumitomo and who, at the outbreak of the war, were interned by the Americans. If only it were true. These exchanges take place on the island of Lorenzo Marques, an island off the east coast of Africa. But then, at the end of May, a new resident appears at the court, a special Kempe Tai guard Hamaichi Tanaka who will live in the gatehouse with his family. From there he can look out over the group and the gate, which was soon erected after their arrival to prevent them from leaving the site. Tanaka will accompany the men to work; it will happen after all.

4月下旬、2台の車が住友の社長に面会する男たちを迎えに来たが、その後はなんの音沙汰もなかった。日本での仕事?は始まるのだろうか? 住友の奨学金でアメリカに派遣され、開戦と同時にアメリカに抑留された日本人学生たちとの交換材料になるのではないかと考え始めていた。それが本当ならいいのだが。この交渉は、アフリカ東岸に浮かぶ島、ロレンゾ・マルケス島(現:マプト:モザンビークの首都?)で行われていた。5月末、憲兵隊の「たなか はまいち」は家族とともに門番小屋に住むことになった。門番小屋からは、捕虜一行を見渡すことができた。

折角苦労して、インドネシアから連れてこられたのに、直ぐに仕事が始まった訳ではありませんでした。

【200-201頁:ようやく仕事?が始まった】

On June 4, the men go to a ceremonial introduction, as the Japanese call it, in the laboratory to become acquainted with the 'colleagues' with whom they will work. The eighth of June is their first day. At half past seven they leave with a packet of sandwiches for lunch and come home at half past six, tired from hanging on to the handles in crowded trams and trains. The trip to Sumitomo's laboratories at Ikuta Noborito takes an hour and a half. First with a tram to the Dayama station on the beltline, crammed into the tramcar from the beltline to Shinjuku, and then by a suburban train to Noborito. After a ten minutes' walk up a steep hill, they arrive at the laboratory at nine o'clock. Willem and Henk are assigned a room together and the others get a room in another building. Everyone receives a design from the Japanese engineers, but only Wim gets material to actually make something.

生田登戸の住友の研究所で働くことになった。6月8日が初出勤日だった。研究所では日本流の「お披露目会」が行われた。昼食用のサンドイッチを1パック持って7時半に出発し、帰りは満員の電車で吊革につかまって6時半に帰宅、とても疲れた。生田登戸の住友の研究所までは1時間半ほどかかる。まず路面電車で大山駅(ダヤマ駅?:今は無き東京都電の大門駅?)に行き、新宿まで路面電車に押し込まれた。新宿から郊外電車で登戸へ連れて行かれた。登戸駅からは、急な坂道を10分ほど歩いて、9時に研究室に到着した。ウィレムとヘンクは一緒の部屋、他の人は別の建物の一室をあてがわれた。皆、日本人技術者から設計図を受け取るが、実際に物を作る材料はウィムだけが受け取った。

今でも大変そうな通勤です。白金から新宿、新宿から登戸まで毎日通勤、さて彼らは何をしていた(させられていた)のでしょうか。

【201頁:住友グループは信用していなかった? オランダ人はこっそりと高性能ラジオを作り、アメリカの放送を聞いていた】

The Sumitomo engineers know they cannot really trust the Dutch, but they are asked to write long reports for the army, who organized the whole 'show'. In order to type these long reports, it is quickly determined that Corrie Leunis joins them. One day some officers come with a lot of amazement and look at the large pile of paper, which they have produced. I don't think anybody has ever read any of it,' writes Geo Levenbach. They mostly make calculations, and don't perform any practical work. It therefore remains mysterious. Were they brought from Java to do this work? The work signifies little, a college sophomore could do it', according to Beb.  Wim has to build a measuring device for vacuum tubes. He creates it in such a way that with a small alteration the device is capable of receiving news from San Francisco. In the evening when they walk to the train, the news is shared, in camouflaged Dutch. At one point they get the impression that Tanaka understands Dutch, although his English is very broken. After a few days of sharing their news, an engineer inspects the 'measuring device', but does not see how it can be changed into a receiver. The next day, however, Wim and Henk are moved to another room. The measuring device is supposed to come later, but that of course never happens.

住友の技術者たちは、オランダ人は信用ならないと思っていた。しかし「オランダ人捕虜という見世物を使った研究」を企図した陸軍のために長い報告書を書くように命令されていた。この長い報告書を書くために、コリー・リューニスが参加することがすぐに決まった。ある日、将校たちがやってきて、彼らが作成した大量の文書を見て驚いていた。「その文書を誰も読んでないようだ」とジオ・レーベンバッハは書いている。オランダ人捕虜はほとんど計算ばかりしていて、実用的な仕事はしていなかった。一体何のために連れてこられたのか、彼らには、謎だった。ベブに言わせれば、「大学2年生でもできる仕事だ」。ウィムは、真空管の測定器を作らなければならなかった。彼は、この装置を少し改造して、サンフランシスコのニュースを受信できるようにした。夕方、電車に乗るとき、そのニュースをオランダ語で伝えた。門番小屋にいた田中の英語はたどたどしいが、オランダ語がわかるような気がする。数日後、日本人の技術者がウィムの作った「測定器」を点検した。その翌日から2人は別の部屋に移されることになり測定器(注:“子アイントホーフェン”が作ったラジオ)を使うことはできなかった。

ここを読んでいて思わず笑ってしまいました。オランダ人、素晴らしい!ラジオを作ってしまった。さすが、“子アイントホーフェン”です。なお、日本軍も凄いです。オランダ語ができることを隠して彼らを見張っていたのですから。

以下、次回に続きます。オランダ人の一行は聖路加病院で健康診断を受けています。本稿のクライマックスとなる出来事が生じます。

いつかお読みください(再掲)。
心電計の発明者アイントホーフェン医師の共同研究者だった同医師の子息が太平洋戦争下の東京で亡くなっていたことに関する考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse/41/1/41_30/_article/-char/ja/

■関連記事

【参考文献】

  • Mochizuki Y, Okamura Y, Iida H, et al. : Iodine-impregnated drapes enable recording of precordial electrocardiogram. Ann Thorac Surg, 1999 ; 67 : 1184-1185
  • 本橋均:絃の影を追って:W. Einthovenの業績,初版.医歯薬出版,東京,1969
  • 小宮まゆみ:敵国人抑留:戦時下の外国民間人,初版.吉川弘文館,東京,2009 ; 173-176
  • 日本電気株式会社編:日本電気ものがたり,初版.日本電気,東京,1980 ; 157
  • Ineke van der Wal : De Tempel met de Chrysanten : Krijgsgevangene in Tokio, 1st ed. Independently published, Holland, 2017
  • Ineke van der Wal : The Temple with the Chrysanthemums Dutch Prisoners of War in Tokyo, 1st ed. Independently published, USA, 2017
  • Snellen, HA : Willem Einthoven(1860-1927)Father of electrocardiography : Life and work, ancestors and contemporaries. Springer, Netherlands, 1995
  • Einthoven Jr, WF : The string Galvanometer in wireless telegraphy. Proceedings, 1923 ; 26 : numbers 7, 8.
  • Einthoven W, Einthoven WF, Willem van der Horst, et al. : Brownsche Bewegingen van een gespannen snaar. Physica, 1925 ; 5 : 358-360
  • ノーベル賞委員会:Willem Einthoven - Nobel Lecture - Nobel Prize.
    https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/1924/einthoven/lecture/(2021年 2月閲覧)
  • 明治大学平和教育登戸研究所資料館:地域から追う登戸研究所.
    https://www.meiji.ac.jp/noborito/event/6t5h7p00000gn1xj-att/6t5h7p00000o50en.pdf(2021年 2月閲覧)
  • オランダ日本インドネシア対話の会:Deportation to Japan : Search for Clarity.
    https://sites.google.com/site/dlgnji4nl/programmas/conf08/2gre-en(2021年 2月閲覧)
  • 心電図   Vol. 41 No. 1 2021 13 ) 日野原重明:心電計の歩み.検査法の変遷(Clinical Laboratory編集委員会編).診療新社,大阪,1982 ; 295
  • 聖路加国際病院 100年史編集委員会編:聖路加国際病院の 100年.聖路加国際病院,東京,2002
  • 大蔵省印刷局編:官報 1921年 08月 27日.国立国会図書館デジタルコレクション
  • United States Department of the Army : Pamphlet - Dept. of the Army. Tokyo, 1949 ; 579
  • War Graves Commission Oegstgeest(Oorlogsgravencomit? Oegstgeest) : Comit? Herdenken en Vieren Oegstgeest.
    https://www.oorlogsgravenoegstgeest.nl/en/resistance-fighters/einthoven-en(2022年 2月閲覧)

望月吉彦先生

望月吉彦先生

所属学会
日本胸部外科学会
日本外科学会
日本循環器学会
日本心臓血管外科学会
出身大学
鳥取大学医学部
経歴
東京慈恵会医科大学・助手(心臓外科学)
獨協医科大学教授(外科学・胸部)
足利赤十字病院 心臓血管外科部長
エミリオ森口クリニック 診療部長
医療法人社団エミリオ森口 理事長
芝浦スリーワンクリニック 院長

医療法人社団エミリオ森口 芝浦スリーワンクリニック
東京都港区芝浦1-3-10 チサンホテル浜松町1階
TEL:03-6779-8181
URL:http://www.emilio-moriguchi.or.jp/

※記事内の画像を使用する際は上記までご連絡ください。