疾患・特集

息切れ対策は日常生活の工夫で効果的 呼吸リハビリテーションでよりよい呼吸(2)

「咳や痰が多い」、「息切れがする」、「階段を昇ると息があがる」といった症状で悩んでいる人、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんは、呼吸リハビリテーション(以下、呼吸リハ)をふだんの生活を取り入れるだけで効果があります。第23回J-BREATH(日本呼吸器障害者情報センター)講演会「~よりよい呼吸のために~(2018年10月28日)では、結核予防会複十字病院の千住秀明先生が「息切れと仲良く暮らそう」をテーマに講演しました。

ふだんの生活を過ごすときに呼吸リハを活用

千住先生の講演によると、息切れなどを起こさないためには、呼吸リハをすることによって呼吸法を活用して酸素を多く取り込む、体のコンディションを整える、体を動かして体力や筋力をつけることが重要になります。 呼吸方法の工夫に関しては、ふだんの生活に口すぼめ呼吸や腹式呼吸を意識して取り入れるだけで、十分な効果があります
そこで、ふだんの生活の過ごし方として家事や着替えなどをする際に呼吸リハを活用してどのように工夫するのかについて紹介します。

洗顔、トイレ、入浴、掃除の際における呼吸リハの実際

ふだんの生活で洗顔、トイレ、入浴、掃除の動作を行うときに、呼吸法の口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸法を意識して取り入れること、動作はゆっくりと、また次の動作に移る前にひと休みして呼吸を整えることがポイントです。

洗顔

■洗顔

  • 椅子に座って行う
  • 洗顔は、蒸しタオルで拭く(濡らしたタオルをレンジで1分温めて)
  • 歯磨きは、電動歯ブラシを使って肘をついて行う

■トイレ

  • 時間(タイミング)を決めてトイレに行く
  • 便秘薬を活用する(主治医にご相談ください)
  • 洋式トイレで座って行う

■着替え

  • 椅子に座って行う
  • ゆるめの服、前開きの服を着る
  • 上着は、手を肩よりも高く上げないで着替える
  • ズボンも靴下も、椅子に座ったままではく、脱ぐ

■入浴

  • 入る前に浴室を温める
  • 湯船の中に椅子など入れて、半身浴をする
  • 上半身にはシャワーを後ろからあてる
  • 体を洗う時は椅子に座ったまま、長めのタオルを用いて、手は肩より上げないで洗う
  • 足を洗う時椅子に座ったまま、片足ずつ膝にのせて洗う

■掃除

  • 掃除機は、柄の長いワイパーを使い、吸引力の一番軽いモードを選択
  • 姿勢はかがまず、動作と呼吸を合わせ、ゆっくりと柄を動かす

呼吸リハで体調を整えて体力を回復

息切れを起こしやすい人やCOPDの患者さんでは、呼吸動作のために健康な人よりも多くの努力とエネルギーを使いますし、体力や筋力が落ちてくると呼吸する機能が低下して、ますます呼吸に苦しむことになってしまいます。
そこで、歯磨き、入浴、家事といったふだんの生活の過ごし方を少し工夫するだけで呼吸機能を高めることができる呼吸リハをやってみましょう。動かすことと休憩することを考えて、できる範囲で継続的に実施することが重要です。

■関連記事

公開日:2019/02/22
監修:結核予防会複十字病院 千住秀明先生