疾患・特集

周期的に大流行する「マイコプラズマ肺炎」

冬に流行する傾向のある「マイコプラズマ肺炎」は、周期的に大流行する感染症のひとつ。患者の多くは14歳以下の子供ですが、流行時には成人も注意が必要。その予防法とかかってしまったときの対策を紹介します。

感染ルートは、咳やくしゃみなど

感染ルートは、咳やくしゃみなど

肺炎は多くの場合、微生物の感染によって引き起こされます。原因となる微生物は肺炎球菌、クラミジア、インフルエンザウイルスなど多数あり、その中のひとつである「肺炎マイコプラズマ」という細菌によって引き起こされるものは、マイコプラズマ肺炎と呼ばれます。年間を通してみられる病気ではあるものの、冬に増加する傾向があります。患者の約8割は14歳以下の子供ですが、周期的に大流行することで知られ、成人も注意が必要となります。

肺炎マイコプラズマが広まる主な経路は、咳やくしゃみのしぶきを吸い込む飛沫感染や、感染した人と直接触れ合うことによる接触感染などです。感染すると、多くは気管支炎までにとどまりますが、そのうちの一部が感染から2~3週間ほどの潜伏期間を経て、肺炎の発症へと至ります。

乾いた咳が3~4週間続いていたら、もしかして…

マイコプラズマ肺炎は、血液検査や胸部X線検査(レントゲン検査)などによって診断されます。
主な症状として、次のようなものが現れます。

マイコプラズマ肺炎の主な症状

  • ●発熱
  • ●全身のだるさ
  • ●頭痛
  • ●のどの痛み
  • ●声のかすれ
  • ●耳の痛み
  • ●胸の痛み
  • ●3~4週間の長期にわたる、痰がからまない咳 …など

次のような合併症を併発することもあります。

  • ●胸膜炎
  • ●心筋炎
  • ●肝炎
  • ●中耳炎 …など

治療には、抗生物質が用いられます。本来は効果があるはずの抗生物質が効かない「耐性菌」も存在しますが、その場合は別の抗生物質による治療が行われるので、いずれにしても早めに医師に診てもらうことが望ましいです。一般的に、2週間ほどで症状が治まると言われていますが、重症の場合は入院が必要になることもあります。

予防の基本!手洗い・うがいをしっかりと

インフルエンザをはじめとするほかの感染症と同じく、マイコプラズマ肺炎の予防にも有効なのが、おなじみの手洗いやうがいです。また、すでにマイコプラズマ肺炎にかかっている人との接触は、できるだけ避けるようにしましょう。感染を広げないために、自分に咳の症状がある場合は、マスクの着用をこころがけましょう。咳が長引くなど、通常の風邪などと異なる症状があれば、早めに受診することが勧められます。

公開日:2012/11/26