疾患・特集

お酒を飲むと楽しくなるのはなぜ?脳とアルコールのメカニズム

お酒を飲んで楽しくなる理由を、脳内物質と脳のはたらきに焦点を当ててご紹介します。酔いの正体に迫ってみましょう。

アルコールがもたらす「楽しさ」の秘密

お酒を飲むと楽しくなる

お酒を飲むと、ふんわり気持ちが軽くなって、それまでの疲れやストレスに凝り固まった心もほぐれていく…。多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。ときには、普段怖い顔ばかりしている人が意外に陽気で話し好きに変身することもあります。

これまでは、アルコールがこうした楽しさを導き出すのは、アルコールによって脳がマヒしてしまうからだと捉えられていました。しかし、現在はもう少し違ったアルコールの作用がわかってきています。

アルコールを飲んで楽しい気分になる理由、それは脳内で楽しさや心地よさといった感情を生み出す「ドーパミン」という神経伝達物質の分泌が促されるため。ドーパミンは、何か興味のあることをしているときなど「楽しい」と感じるときに分泌される脳内物質ですが、アルコールによっても分泌が促されるというのです。

また、ドーパミンが分泌されると、「楽しい」という感情を抑制し興奮し過ぎるのを防いで、気持ちを平静に保つための脳内物質GABAなども分泌されますが、アルコールは気持ちを平静に保つ脳内物質の分泌を抑えたり、そのはたらきを鈍らせたりしてしまいます。そのため気分は、どんどん盛り上がっていく一方となるのです。

ストレス解消にも脳内物質のはたらき

さらに、アルコールは気持ちを高揚させるドーパミンの分泌を促す一方、セロトニンの分泌を促す作用もあります。セロトニンは、過剰な動きや不安、恐怖といった感情を抑え、気持ちを鎮静化させるためにはたらく脳内物質です。そのため、ストレスを抑えるはたらきがあり、うつ病の治療にも利用されています。

また、体を緊張させたり、心拍や血圧を上げるといったはたらきをする副腎皮質ホルモンやノルアドレナリンなどの分泌を抑制することもわかってきています。

つまりアルコールには、楽しい気分を盛り上げると同時に、ストレスにさらされて緊張した心身を解きほぐす、という2つのはたらきがあると考えられるのです。

楽しさもストレス解消も量次第

楽しい気分になって、ストレスも解消できるアルコールなら大歓迎!と思うのは、ちょっと待った。脳内物質には、NMDA受容体というものもあります。このNMDA受容体がアルコールと結びつくと、新しい記憶を作る能力や学習能力が低下します。

また、ストレス解消をアルコールに求めると、ストレスから飲酒に頼るという悪循環が生まれ、ひいてはアルコール依存症へと発展しかねません。さらに怖ろしいことに、二日酔いになるほど飲み過ぎると、通常の3倍もの神経細胞が死滅するという説もあるのです。

アルコールがドーパミンの放出に影響を与えるのは、最初の約20分だけともいわれています。飲酒は、脳のことを考えても適量を守ることが大切です。

アルコール血中濃度と酔いの状態

時期 血中濃度(%) 酒量 酔いの状態
爽快期 0.02~0.04 ビール<大びん>(~1本)
日本酒(~1合)
ウイスキー・シングル(~2杯)
さわやかな気分になる
皮膚が赤くなる
陽気になる
判断力が少しにぶる
ほろ酔い期 0.05~0.10 ビール(1~2本)
日本酒(1~2合)
ウイスキー・シングル(3杯)
ほろ酔い気分になる
手の動きが活発になる
抑制がとれる(理性が失われる)
体温が上がる
脈が速くなる
酩酊初期 0.11~0.15 ビール(3本)
日本酒(3合)
ウイスキー・ダブル(3杯)
気が大きくなる
大声でがなりたてる
怒りっぽくなる
立てばふらつく
酩酊期 0.16~0.30 ビール(4~6本)
日本酒(4~6合)
ウイスキー・ダブル(5杯)
千鳥足になる
何度も同じことをしゃべる
呼吸が速くなる
吐き気・おう吐がおこる
泥酔期 0.31~0.40 ビール(7~10本)
日本酒(7合~1升)
ウイスキー・ボトル(1本)
まともに立てない
意識がはっきりしない
言語がめちゃめちゃになる
昏睡期 0.41~0.50 ビール(10本以上)
日本酒(1升以上)
ウイスキー・ボトル(1本以上)
ゆり動かしても起きない
大小便はたれ流しになる
呼吸はゆっくりと深い
死亡

出典:資料「アルコール血中濃度と酔いの状態」(社)アルコール健康医学協会