疾患・特集

ストレス解消のためのリラックス法

生きてるかぎり、ストレスがまったくゼロになることはあり得ません。ならば、自分に合ったストレス解消法を何かひとつ見つけて、うまく付き合っていくのが賢明です。今回は色々なリラックス法をご紹介します。ここに挙げたほかにも、トレーニングによって自分の内臓や神経のはたらきをコントロールできるようにする「自律訓練法」もおすすめです。

その1:呼吸法でリラックスする

あなたは疲れたとき、何気なく「フーッ」と大きなため息をついていませんか?このように呼吸には、心と体をリラックスさせる大きな効果があります。呼吸法の基本を知っておくと、仕事でちょっと疲れたとき、緊張したり不安になったとき、イヤなことがあったときなど、いつでもどこでも気分を落ち着けることができて便利です。
ポイントは「腹式呼吸」。短時間からはじめて少しずつ時間を延ばし、30分くらいは続けられるようにしたいもの。お風呂タイムや寝る前、昼食後の休憩タイムなど、1日の中でリラックスしたい時間におこなうとよいでしょう。

腹式呼吸の正しいやり方

腹式呼吸1
腹式呼吸2

  • みぞおちから上(頭、首、手)の力を抜き、下腹から足にかけて力を入れます。
  • 下腹を引っ込めながら、ゆっくりと力をこめて息を吐ききります。下腹の皮が背骨にくっつくくらいまで。
  • 腹の力を抜いて、反動で下腹をふくらませながら、すばやく息を吸います。この間、意識は下腹に集中させます。

その2:アロマテラピーでリラックスする

いま話題の「アロマテラピー」。植物のもつ自然の香りを利用して、心や体を健康にする方法です。香りをかぐと、その刺激は脳の「大脳辺縁系」(本能や感情をコントロールしたり、自律神経系やホルモン系の中枢があるところ)に達します。それにより、心からリラックスしたり体全体のはたらきを整えることができるというのです。お気に入りのエッセンシャルオイル(香りの成分を濃縮したもの)を見つけて、さっそく試してみましょう。

エッセンシャルオイルの活用法

  • ●アロマポット
    アロマポット アロマポットの皿に、水とエッセンシャルオイルを入れ、ろうそくであたためます。
  • ●アロマバス
    アロマバス お湯をはったバスタブに、エッセンシャルオイルを2~3滴たらして入浴します。
  • ●フットバス
    フットバス お湯を入れた洗面器にエッセンシャルオイルを1~2滴たらし、足のくるぶしまでを浸します。
  • ●マッサージ
    マッサージ エッセンシャルオイルと、ベースオイルという専用の植物油を混ぜ、マッサージします。
  • ●カップの湯に加える
    熱いお湯を入れたカップに、エッセンシャルオイルを1~2滴たらします。揮発した成分が湯気とともに立ち上がります。
  • ●ティッシュやコットンに含ませる
    1~2滴たらして吸入します。胸のポケットに入れておいてもよいでしょう。

主なエッセンシャルオイルと、その効果

ラベンダー 心と体の不調に総合的に効き、心身のバランスをとってくれるので、ストレス解消には最適です。頭痛、筋肉痛、生理痛にも効果的。
ローズマリー 疲れた心を元気づけ、やる気や集中力を取り戻してくれます。疲れが取れない朝に使えば、頭も気分もスッキリします。
レモン 気分を軽くし、リフレッシュさせます。頭痛をやわらげ、悩みで頭が混乱した時にもスッキリとさせてくれます。
カモミール 不安やイライラを穏やかに静める、リラックス効果の高いオイルです。不眠症や生理痛にも効果あるといわれています。
ペパーミント 決断力を養い、勇気が与えられます。憂鬱な時や疲れて落ち込んだ時におすすめの爽快な香りです。
サンダルウッド お線香のようなオリエンタルな気の香りです。落ち込む心を温かく包み込むように、元気づけてくれます。咳やのどの痛みにも効果があります。

その3:ストレス防御3大栄養素をたっぷり摂ろう

朝昼晩、栄養バランスのとれた食事をとらないと、ストレスを跳ね返すことなんてできません。ストレスから体を守ってくれるビタミンB1、ビタミンC、カルシウムはたっぷり摂りましょう。とくにビタミンB1は、脳内物質の代謝をよくし、情緒を安定させるためには欠かせない栄養素です。これが不足すると、精神的な能力の低下、イライラ、不眠などの症状を引き起こします。

  • ●ビタミンB1を多く含む食品
    玄米、強化米、麦飯、豚肉、たらこ、落花生、小豆などの豆類、しいたけ、にんにくなど。ねぎ、たまねぎ、にらなど「硫化アリル」を含む食品と一緒に摂ると、吸収がよくなります。「にらレバーいため」「玉ねぎたっぷりの酢豚」などにするとよいでしょう。
  • ●ビタミンCを多く含む食品
    柿・いちごなどの果物、芽キャベツ、カリフラワーなど。
  • ●カルシウムを多く含む食品
    いわしなどの魚類、牛乳、チーズ、かいわれ大根、かぶ、大根の葉、大豆などの豆類など。

アルコールはストレス解消になるの?

多くの人にとって、身近なストレス解消法になっているアルコール。確かに、「気持ちいい」というほろ酔い程度であれば、アルコールは気分転換法としてはとても効果的で、ストレス状態から一時的に逃れることもできます。
しかし、これを超えて泥酔状態まで進むと、話は別。アルコール依存症におちいる危険を秘めていますし、急性アルコール中毒で命を落とすこともあり、肝臓も悪くなります。それだけではありません。多量のアルコールは、免疫機能を高めてくれるビタミンA、B6、神経疲労の回復に重要なビタミンB1の体外への流出も招きます。
つまり、ストレスを解消しようとして飲んだはずが、飲みすぎると、体をストレスから守る機能そのものを低下させてしまうことになります。「ほどほど」が一番です。