用語解説
インフルエンザ
いんふるえんざ
インフルエンザウイルスの感染による病気。抗原性の違いからA、B、C型に分けられ、A型はさらに、A/ソ連型、A/香港型に分類される。ヒトの世界で流行を起こすとされているのは、A/ソ連型、A/香港型、B型のウイルス。日本では冬~春先が流行期で、同一シーズン間に複数種のウイルスが流行することが多い。潜伏期間は1~3日と短期。風邪同様のノドの痛み、鼻汁などに加え、38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、腹痛といった全身症状が強いのが特徴。近年は合併症としての脳炎、脳症も注視されている。
「インフルエンザ」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
神経質すぎるのか、それとも何か障害があったりするのでしょうか?
みけねこ(65c50bcf5d)・50~59歳女性
2022/04/21
-