
ミソフォニアについて
うっちー(b342ea0334)・20~29歳女性
2021/09/08
投稿
はじめまして。最近ミソフォニアのことを知りました。
症状がとても似ていたのでもしかしたら、と思い相談します。症状としては以下の通りです。
・幼い頃から、親の食べ方が気になって、一緒に食べたくない
・人の咀嚼音が気になる(イライラする)
・麺類とか氷をガリガリする音は特に「なんですするんだろう?」と思うし、イライラする
・音楽も人の声がない楽器のみが良い
・水筒の氷の音が気になる
・鼻水すする音は殺意を覚える(試験中に、鼻をかまずにすすってるやつは、妄想で暴力振るって、自分を落ち着かせます)
・皿洗いの音や洗濯機の音もイライラする
改めるとイライラしっぱなしですね。
両親には自己中だ、我慢しなさいと言われ続けて、すべてにおいて我慢してきました。
その間はイライラも動悸もすごいし顔に出さないように必死です。
一人になって音が聞こえなくなると、しばらく呼吸がうまくできなくなる時もあります。
どうなんでしょう?ただの気にしすぎでしょうか?それとも別の何かでしょうか?
答えていただけると幸いです

症状としてはミソフォニアですが、主疾患(例えば不安障害や強迫性障害やうつ病等)に伴う随伴症状の可能性もあります
症状としてはミソフォニアですが、主疾患(例えば不安障害や強迫性障害やうつ病等)に伴う随伴症状の可能性もあります。
ミソフォニアの症状ばかり気にしていると他の不調が気にならなくなってしまうこともあります。
うつ病の患者様でも症状としてミソフォニアを合併することも少なくありません。
このような観点から、心療内科や精神科のご受診をお勧めいたします。

牧野 真理子 先生
ドクターご活躍の場所 | 牧野クリニック(東京都中野区東中野) 診療部長 東邦大学医学部客員講師 JICA(国際協力機構)顧問医 優秀臨床専門医 アサヒビール産業医 オレンジページ産業医 日本心身医学会代議員 日本女性心身医学会理事 国際摂食障害学会会員 |
---|---|
ご専門 | 心身医学(心療内科) 女性の心身症(摂食障害など) 職場のメンタルヘルス 異文化間メンタルヘルス |
ご経歴 | 国公立大学卒業後、北里大学医学部卒業 メルボルン大学医学部大学院卒業 |
著書 | 『誰も私をわかってくれない:摂食障害・心の迷路』(悠飛社:1999) 『異文化ストレスと心身医療』(新興医学出版社:2002) 『もういいや!!と叫んで心の毒出しができるメンタルデトックス』(祥伝社:2005) 『うつにもいろいろあるんです。』<漫画 細川貂々> (オレンジページ:2011) 【共著】 『医療看護学』(中山書店) 『職場のメンタルヘルス』(南山堂)など多数 【連載】 『からだの本』(オレンジページ)「女性とうつ」連載中 |
所属団体 | 日本心身医学会代議員 日本女性心身医学会理事 国際摂食障害学会会員 |
先生からの一言 | メンタルヘルスの疾患も早期発見が早期回復につながります。 小さなことと思ってももし悩んでいるようでしたらお気軽にご相談ください。 |
-
関連リンク