用語解説
心理教育
しんりきょういく
うつ病や統合失調症などにかかっている患者やその家族に対して、治療方法の説明などを医師や看護師などが行い、孤立感をやわらげることなどを目的として心理的なサポートをすること。病院では何組かの家族が集まる機会を設けて、患者への接し方を学ぶ、医師が家族からの質問に答える、病気を経験した人から話を聞くなどをする家族教室が開かれることもある。
「心理教育」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
神経質すぎるのか、それとも何か障害があったりするのでしょうか?
みけねこ(65c50bcf5d)・50~59歳女性
2022/04/21
-