用語解説
尋常性白斑
じんじょうせいはくはん
皮膚の色素の一部が脱色し、体に白い斑点(はんてん)がみられる病気。俗に「しろなまず」ともいわれる。斑点が1個だけ出現する、ある神経の通り道にそって出現する、全身が白くなるほど多く出現するなどいくつかのタイプがある。皮膚の色素を作る細胞を破壊する、自己免疫現象が原因と考えられている。ステロイド薬を塗って長波長紫外線をあてたり、光に敏感になる薬を使っての治療があるが、治療の難しいケースもある。
「尋常性白斑」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
喉・食道のつっかえ
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/22
-