用語解説
ノロウイルス
のろういるす
食中毒を起こす代表的な病原体のひとつで、ヒトの小腸粘膜で増殖するウイルス。冬場の11月から3月にかけて、もっとも多く患者が発生する。主症状は下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱(38℃以下)で、風邪に似ている。潜伏期間は24~48時間。予防法は、カキなどの二枚貝は十分加熱してから食べること、トイレの後や食事の前、調理前によく手を洗うこと。また、タオルや調理器具、容器も清潔なものを使用するよう心がけて!
「ノロウイルス」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
喉・食道のつっかえ
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/22
-