用語解説

経皮的冠動脈形成術(PCI)

けいひてきかんどうみゃくけいせいじゅつ(ぴーしーあい)
心臓に血液を送る冠動脈の狭くなった部分を、内側から広げる治療法。急性心筋梗塞や不安定狭心症などの、急性冠症候群の治療に用いられる。手首や肘、太ももの付け根などの皮膚から動脈へバルーンカテーテルという管を通し、冠動脈の狭くなった部分まで到達したところで、バルーン(風船)を膨らませて押し広げ、血流を改善させる。ステントと呼ばれる筒状の金網を、血管の広げた部分に留置して、広がりを保持させる治療が行われることもある。このほかに、石灰化した部分を削る治療や、血管を狭めているものをレーザーを照射して焼き切る治療が行われることもある。胸を切開して行う手術と比べて体への負担が少なく、入院期間も短くてすむが、ステントを留置した場合は、その部位が再び狭くなる恐れがあるため、血栓を予防する薬を内服し続ける必要がある。略称はPercutaneous Coronary Interventionの頭文字からとられた。
「経皮的冠動脈形成術(PCI)」についてもっと調べる