用語解説
改訂長谷川式簡易知能評価スケール
かいていはせがわしきかんいちのうひょうかすけーる
認知症を診断するために、医療や福祉の現場で幅広く用いられている評価テストのこと。長谷川和夫氏によって考案された。20分前後の短時間でテストができ、評価もしやすいが、意思の疎通が難しい被験者には不向き。被験者に口頭で質問し、記憶や時、場所、時間などの感覚や、新しく学習したり経験したことを覚える記名力、計算力などを点数化して、その合計点で診断する。30点満点中、20点以下であれば認知症が疑われる。
「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
喉・食道のつっかえ
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/22
-