用語解説
RSウイルス感染症
あーるえすういるすかんせんしょう
RSウイルスが原因で、乳幼児を中心に冬季に流行する呼吸器の感染症。小学生以上の子どもや成人の場合、発熱や鼻水、咳などの風邪に似た症状までで治ることが多いが、喘鳴(ぜんめい)、呼吸困難、呼吸が速くなる、活気がなくなるなどの症状が現れることもある。乳幼児や未熟児、循環器系の疾患を抱える幼児では、細気管支炎や肺炎などが重症化しやすい。感染者の咳やくしゃみのしぶきを吸い込んだり、ウイルスがついた手指や器具と接触したりすることで感染する。感染力が強く、2歳までにほとんどの子供が1度はかかる。再発することもあるが、年齢が上がるとともに免疫ができていき、症状は軽くなる。治療は、それぞれの症状を抑える薬で行う。ワクチンはないので、感染者との接触を避け、手洗いやマスクの着用をこころがけることが、予防するうえでもっとも重要となる。
「RSウイルス感染症」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
喉・食道のつっかえ
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/22
-