
鬱かミソフォニアでしょうか。。
もも(f0d3e9d55e)・20~29歳女性
2022/06/16
投稿
突然失礼します。
ここ数年で、家族や友人の咀嚼音・トイレ音がダメになってしまいました(知らない人はOK)。
鳥肌、嫌悪感、酷い時には隠れて嘔吐してしまいます。食卓を囲むことも家にいることも苦痛です。
一人暮らしを始めたものの、食事に行ったり家で遊ぶ(トイレ音が聞こえる)状況が不安で人に会うことが嫌になってしまいました。
社会人になって2年、激務なこともあり、
日常的な不安感や倦怠感、息苦しさがあります。
まさか自分が、と思っていますが、精神的には限界かもしれないです。
調べてみると前者はミソフォニア?で後者は鬱かもしれない、と思いつつ。。
文面だけでは難しいと思いますが、何か問題がありそうでしょうか。
また、診察や改善のためには何科でどのような治療をすると良いのでしょうか。。

まずは内科を受診することをおすすめします
ここ数年で音が気になる症状がでていますね。環境が変化したこと(一人暮らしになった・進学・就職など)と関係がある可能性もあります。
日常的に不安、倦怠感、息苦しさもあり、不安障害やうつの初発症状の可能性もあります。
息苦しさや倦怠感は身体疾患でもよく見られる症状ですので、まずは内科を受診し血液検査や心電図、胸部レントゲン検査を受けることをお勧めします。
内科疾患が否定されたら、不安障害やうつ病圏の可能性が高いので、精神科や診療内科をご受診することが良いでしょう。心療内科医は内科も診られるので心療内科を受診するとよいと思います。

牧野 真理子 先生
ドクターご活躍の場所 | 牧野クリニック(東京都中野区東中野) 診療部長 東邦大学医学部客員講師 JICA(国際協力機構)顧問医 優秀臨床専門医 アサヒビール産業医 オレンジページ産業医 日本心身医学会代議員 日本女性心身医学会理事 国際摂食障害学会会員 |
---|---|
ご専門 | 心身医学(心療内科) 女性の心身症(摂食障害など) 職場のメンタルヘルス 異文化間メンタルヘルス |
ご経歴 | 国公立大学卒業後、北里大学医学部卒業 メルボルン大学医学部大学院卒業 |
著書 | 『誰も私をわかってくれない:摂食障害・心の迷路』(悠飛社:1999) 『異文化ストレスと心身医療』(新興医学出版社:2002) 『もういいや!!と叫んで心の毒出しができるメンタルデトックス』(祥伝社:2005) 『うつにもいろいろあるんです。』<漫画 細川貂々> (オレンジページ:2011) 【共著】 『医療看護学』(中山書店) 『職場のメンタルヘルス』(南山堂)など多数 【連載】 『からだの本』(オレンジページ)「女性とうつ」連載中 |
所属団体 | 日本心身医学会代議員 日本女性心身医学会理事 国際摂食障害学会会員 |
先生からの一言 | メンタルヘルスの疾患も早期発見が早期回復につながります。 小さなことと思ってももし悩んでいるようでしたらお気軽にご相談ください。 |
-
関連リンク