おしえて先生

ミソフォニア、発達障害について

こと(aa2b1c6a0d)・16~19歳女性 2021/11/19 投稿

人の食べてる音(クチャラーとか関係なしにボリボリだったり噛んでる音も含む)だったり、咳やくしゃみだったり、口笛だったり、主に人から発せられる音に対しての嫌悪感と苛立ちがすごいです。
発してる人に対して嫌悪感すら抱きます。
嫌悪感が強すぎて表情や行動に出さないように意識しててもできないことが多いので、理解されずお互いに嫌な気分になってしまっていると思います。
耳を塞いだりイヤホンを付けて大音量で音楽を聴いて耐えたりしていますが、1度嫌だと意識してしまった音はどんなにかき消しても少しでも聞こえてくれば泣きたいくらいイライラしてどうしようもなく苦しくなります。
ネットで調べても原因もあまり分からないから薬などでどうこうできる問題じゃないみたいで、自分でどうにか対処法を考えるしかないみたいなのですが、どうしても何をしても音がある環境が苦痛で仕方ないです。生きてるだけで苦しいと感じます。

また、関係があるかは分からないので別件になってしまうかもしれませんが、前に精神科の方でADHDのグレーゾーンという診断結果が出ました。
私自身、正直グレーゾーンというのにはあまり納得がいっていません。
物忘れが激しく、数分前まで覚えていたことも他のことを一瞬でもすると忘れてしまうことがよくあります。なので出掛ける時に忘れ物をよくしてしまったり、物をよく無くしてしまいます。
また、自分でも不思議なんですけど、どんなに頑張っても時間通りに動くことができません。
この時間に家を出るから2時間前には支度しよう、と決めて実際に2時間前から支度を始めることまではできるのですが、何故か毎回時間がギリギリになってしまってたまに遅刻もしてしまいます。
他にも気になる点は多々ありますが、ADHDの気質?があるのもミソフォニアのような症状が出ていることに関係があるのでしょうか。

長文になってしまい、申し訳ないです。

症状的にはミソフォニアです

症状的にはミソフォニアですね。大変つらい毎日でしょう。
最近の私の臨床からの経験ですが、ミソフォニアは何らかの精神科の疾患の初発症状であることも多く現疾患の治療で軽快する患者さんが多いということです。現疾患がなくても、抗不安薬、抗うつ薬。抗てんかん薬などで軽快する方も多々いらっしゃいます。発達障害の方でミソフォニアの症状をお持ちの方も発達障害のお薬で軽快していった方もいらっしゃいます。相談者の方は、どんなに頑張っても時間通りに動けないなど行動にもお悩みがあるので一度発達障害専門外来をご受診いただけるとよいと思います。

また、薬の問題ではないとお考えの方は多いのですが、お薬で楽になることは重要だと思います。まともな医師であれば症状を診ながら、お薬は漸減していきます。
ご相談者様は、いつ頃何を契機にミソフォニア状態になったのかは不明ですが、もし契機がはっきりわかるようであれば、何らかのトラウマからきている症状かもしれません。
トラウマ治療も進んでおりますので、どうぞ一度精神科専門医、もしくは発達障害専門医をご受診くださいね。

ご回答いただいた

牧野真理子 先生

ドクター
ご活躍の場所 牧野クリニック(東京都中野区東中野) 診療部長
東邦大学医学部客員講師
JICA(国際協力機構)顧問医
優秀臨床専門医
アサヒビール産業医
オレンジページ産業医
日本心身医学会代議員
日本女性心身医学会理事
国際摂食障害学会会員
ご専門 心身医学(心療内科)
女性の心身症(摂食障害など)
職場のメンタルヘルス
異文化間メンタルヘルス
ご経歴 国公立大学卒業後、北里大学医学部卒業
メルボルン大学医学部大学院卒業
著書 『誰も私をわかってくれない:摂食障害・心の迷路』(悠飛社:1999)
『異文化ストレスと心身医療』(新興医学出版社:2002)
『もういいや!!と叫んで心の毒出しができるメンタルデトックス』(祥伝社:2005)
『うつにもいろいろあるんです。』<漫画 細川貂々> (オレンジページ:2011)

【共著】
『医療看護学』(中山書店)
『職場のメンタルヘルス』(南山堂)など多数

【連載】
『からだの本』(オレンジページ)「女性とうつ」連載中
所属団体 日本心身医学会代議員
日本女性心身医学会理事
国際摂食障害学会会員
先生からの一言 メンタルヘルスの疾患も早期発見が早期回復につながります。
小さなことと思ってももし悩んでいるようでしたらお気軽にご相談ください。