
親の咳をする音がすごく気になりますが病気でしょうか?
私は、親の咳をする音がすごく気になります。
特に母親の咳の音が苦手です。
母親はよく食後に咳をしたり、ほこりのアレルギーがあり、急に喉がイガイガしてきて咳が止まらなくなったりする時があるみたいです。
私はそれを聞くと動悸がしたり、涙が止まらなくなったりします。
(母親は以前喘息を持っていました。小さい頃、その咳を聞いて私が大泣きしたみたいで、そこから病院で治療して現在は完治していると聞いています。)
ちなみに普段は母親との仲は良好で、トラブルもありません。
普段は一人暮らしをしているので毎日一緒にいるわけではないのですが、実家に帰ってきてその咳を聞いた時には嫌な気持ちになります。
母親もわざと咳をしているわけではないし、ここで私がうるさい、と言ってしまうと、せっかくの関係がこじれてしまうので、それは望んでいません。
ネットで調べたら、ミソフォニア、と言う病気名が出てきて、これに近いのかな、と思っていますが、咳全般ではなく、母親の咳(それに近い咳)が許せないのです(それ以外の音は平気です)。
何か対処法はありますでしょうか?

ミソフォニアとは断定できないと思います
ご相談者の現症としてはミソフォニアとも考えられますが、一般的にミソフォニアの方は、特定の音でなくて様々な音が不快になることが多いのでミソフォニアとは断定できないと思います。
ご相談者はお母様の咳のみが不快ですので、異なる要因があるのではないでしょうか?
小さいころお母様の咳を聞いて大泣きしたというエピソードから、潜在的にお母様に対して自分のせいで母の咳がひどくなってしまうなど思ったことはありませんか?
咳は子供のせいではありませんが、子供のころは親が不調になるのは自分のせいだと思うことが実は多いのです。現在お母様の咳の状態は持続しているようですが、きちんと治療を受けていて自己管理できているようであれば、相談者の方は、必要以上に今の状態にこだわらなくても良いと思います。
相談者がとても母思いであるという証拠でもありますので、相談者の方がいずれ自立されると自然に軽快していくと思います。母思いの素敵な娘です。

牧野 真理子 先生
ドクターご活躍の場所 | 牧野クリニック(東京都中野区東中野) 診療部長 東邦大学医学部客員講師 JICA(国際協力機構)顧問医 優秀臨床専門医 アサヒビール産業医 オレンジページ産業医 日本心身医学会代議員 日本女性心身医学会理事 国際摂食障害学会会員 |
---|---|
ご専門 | 心身医学(心療内科) 女性の心身症(摂食障害など) 職場のメンタルヘルス 異文化間メンタルヘルス |
ご経歴 | 国公立大学卒業後、北里大学医学部卒業 メルボルン大学医学部大学院卒業 |
著書 | 『誰も私をわかってくれない:摂食障害・心の迷路』(悠飛社:1999) 『異文化ストレスと心身医療』(新興医学出版社:2002) 『もういいや!!と叫んで心の毒出しができるメンタルデトックス』(祥伝社:2005) 『うつにもいろいろあるんです。』<漫画 細川貂々> (オレンジページ:2011) 【共著】 『医療看護学』(中山書店) 『職場のメンタルヘルス』(南山堂)など多数 【連載】 『からだの本』(オレンジページ)「女性とうつ」連載中 |
所属団体 | 日本心身医学会代議員 日本女性心身医学会理事 国際摂食障害学会会員 |
先生からの一言 | メンタルヘルスの疾患も早期発見が早期回復につながります。 小さなことと思ってももし悩んでいるようでしたらお気軽にご相談ください。 |
-
関連リンク