お薬検索
フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「テイコク」
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
商品名 |
フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「テイコク」 |
主成分 |
フェンタニルクエン酸塩
|
分類名称 |
合成麻薬
|
剤形 |
白色の貼付剤、2.24cm×2.24cm
|
製薬会社 |
日本臓器製薬株式会社
|
効能 |
中枢神経系のオピオイド受容体に作用し、強力な鎮痛作用を示します。 通常、持続する強い痛みの緩和に用いられます。
|
使用上の注意 |
以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。慢性肺疾患などの呼吸機能障害、喘息、徐脈性不整脈、肝・腎機能障害、頭蓋内圧の亢進、脳の器質的障害(意識障害・昏睡、脳腫瘍など)、40℃以上の発熱がある。薬物依存の既往歴がある。妊娠または授乳中他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
|
用法・容量 |
通常、成人は1回1枚を胸部、腹部、上腕部、大腿部などに貼り、1日(約24時間)毎に貼り替えます。初回貼付用量は主成分として1mg、2mg、4mg、6mgのいずれかの用量が選択されますが、その後は症状や状態により適宜増減されます。本剤は1枚中に主成分1mgを含有します。必ず指示された使用方法に従ってください。包装袋の開封は、ハサミなどを使用せず手でやぶって薬を取り出してください。手でやぶることが困難な場合は、ハサミなどで包装袋の端に切り込みを入れ、そこから手でやぶって薬を取り出してください。貼る場所をタオルなどでよくふき、汗などの水分を十分に取り除いた後、傷口や皮膚に異常がある場所を避けて貼ってください。貼り替える時は、前回貼った場所は避けてください。テープには台紙(ライナー)がついていますので、台紙(ライナー)をはがして使用してください。はがす時は粘着面に触れないよう注意してください。薬を貼った後は手のひらでしっかり押さえてください。薬を貼った後は水道水で手を洗ってください。使い忘れた場合や、1日を超えたにも係わらず貼り替えていないことに気がついたら、すぐに、通常の手順に従って貼ってください。絶対に2回分を一度に使用してはいけません。誤って多く使用した場合は医師または薬剤師に相談してください。医師の指示なしに、自分の判断で使うのを止めないでください。
|
生活上の注意 |
本剤を貼っている部位が電気パッド、電気毛布、カイロ、加温ウォーターベッド、赤外線灯、湯たんぽ、こたつなどの熱源に接しないようにしてください。集中的な日光浴、サウナも控えてください。本剤を貼っているときは、激しい運動を避けてください。眠気、めまいが起こることがありますので、自動車の運転など危険を伴う機械の操作は避けてください。本剤を貼っているときに熱が出た時は、医師に相談してください。飲酒により薬の作用が強くあらわれ、呼吸抑制、低血圧、めまい、口渇、鎮静または昏睡が起こることがありますので、使用中の飲酒は控えてください。本剤を貼っているときは、熱いお風呂へ入ることは避けてください。
|
副作用 |
主な副作用として、傾眠、貼付部のかゆみ、吐き気、嘔吐、便秘、下痢などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。 まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。 このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。呼吸が浅く、ゆっくりになる [呼吸抑制]意識がうすれる、考えがまとまらない、判断力が低下する [意識障害]この薬の使用を中止しようとしてもやめられずに使用を続けたくなる [依存性]息苦しい、蕁麻疹、意識がもうろうとする [ショック、アナフィラキシー]けいれん [痙攣] 以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。
|
保管方法その他 |
乳幼児、小児、ペットの手の届かないところで、直射日光、高温、湿気を避けて保管してください。他人にこの薬を渡すことは絶対にしないでください。使用が済んだら、粘着面を内側にしてふたつ折りにたたんだ後、外袋に戻すかビニール袋に入れてしっかり封をするなどして家庭用ゴミとして廃棄してください。(乳幼児、小児、ペットの手の届かない場所に廃棄してください。)薬がいらなくなった場合は薬局または医療機関に返却してください。返却については受け取った薬局や医療機関に相談してください。この薬を海外に持ち出す場合もしくは海外から持ち込む場合には、事前に地方厚生(支)局への申請が必要です。詳細は医師または薬剤師に相談してください。
|
同じ薬効の薬を探す |
合成麻薬
|
同じ成分の薬を探す |
フェンタニルクエン酸塩
|
同じ製薬会社の薬を探す |
日本臓器製薬株式会社
|
※医薬品を使用するとき、疑問・心配があるときは医師、薬剤師にご相談ください。
※なお、当サービスによって生じた損害について、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社及びくすりの適正使用協議会ではその賠償の責任を一切負わないものとします。