お薬検索
検索結果
- 6件が該当
並び順:
-
アスコルビン酸「イワキ」
-
効能
ビタミンC剤で、出血防止、止血、色素沈着防止、骨や歯の基質形成促進作用、副腎皮質ホルモンなど体内成分の賦活化などの作用があります。
通常、ビタミンC欠乏症の予防および治療、食事からの摂取が不十分な際の補給、鼻・歯の出血や血尿、薬物中毒、光線過敏性皮膚炎、副腎皮質機能障害、色素沈着などの疾患や骨折時の骨癒合促進などに用いられます。 -
製薬会社岩城製薬株式会社
-
主成分L-アスコルビン酸
-
-
アスコルビン酸「ケンエー」
-
効能
不足したビタミンCを補給します。
通常、ビタミンC欠乏症の予防・治療、ビタミンCの補給や、ビタミンCの欠乏や代謝障害のために起こる症状(毛細管出血、骨折、しみ・そばかす、光線過敏症など)に用いられます。 -
製薬会社健栄製薬株式会社
-
主成分アスコルビン酸
-
-
アスコルビン酸「ヨシダ」
-
効能
ビタミンC製剤で、副腎皮質機能への関与やラーゲンの生成に関与し、出血傾向の改善作用、メラニン色素生成抑制作用を示します。
通常、ビタミンC欠乏症の予防および治療、ビタミンCの需要が増大し食事からの摂取が不十分な際の補給、ビタミンCの欠乏または代謝障害が関与すると推定される疾患の治療に用いられます。 -
製薬会社吉田製薬株式会社
-
主成分アスコルビン酸
-
-
アスコルビン酸原末「マルイシ」
-
効能
ビタミンC製剤で、毛細血管抵抗性を増強して出血傾向を改善し、副腎皮質ホルモンの生合成を促進・異化を抑制し、結合組織の形成・維持し、また、メラニン色素の沈着を防止するなどの作用があります。
通常、壊血病、妊産婦、激しい肉体労働時、毛細血管出血、薬物中毒、副腎皮質機能障害、骨折時、色素沈着などビタミンCの欠乏した場合や代謝障害がある場合に使用されます。 -
製薬会社丸石製薬株式会社
-
主成分アスコルビン酸
-
-
ハイシー顆粒25%
-
効能
ビタミンCの製剤で、コラーゲンの生成に関与し、皮膚・骨・血管が弱くなるのをおさえる作用、副腎皮質機能を改善する作用、メラニン色素の生成をおさえる作用などがあります。
通常、ビタミンC欠乏症の予防や治療、食事からの摂取が不十分な際の補給、薬物中毒の治療、皮膚疾患などに用いられます。 -
製薬会社武田テバ薬品株式会社
-
主成分アスコルビン酸
-
-
ビタミンC散「フソー」-100mg
-
効能
ビタミンC製剤で、コラーゲンの生成に関与して皮膚・骨・血管が弱くなるのを抑え、副腎をストレスから防御し、メラニン色素の生成を抑えるなどの作用があります。
通常、ビタミンC欠乏症の予防や治療、食事からの摂取が不十分な際の補給、薬物中毒や皮膚疾患などビタミンCの欠乏または代謝障害が推定される場合に用いられます。 -
製薬会社扶桑薬品工業株式会社
-
主成分アスコルビン酸
-
※医薬品を使用するとき、疑問・心配があるときは医師、薬剤師にご相談ください。
※「薬検索:処方薬」では、「一般社団法人 くすりの適正使用協議会」が提供する「くすりのしおり®」のデータを利用しております。
※「薬検索:市販薬」では、セルフメディケーション・データベースセンターが提供するデータを利用しております。
※なお、当サービスによって生じた損害について、シミックソリューションズ株式会社及びくすりの適正使用協議会、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。