用語解説
特定健康診断
とくていけんこうしんだん
厚生労働省が義務付けた、平成20年4月から実施される新しい健康診断のこと。「特定健診」または「メタボ健診」ともいわれる。対象者は、医療保険者のうち、40歳から74歳までの被保険者および被扶養者。健診の目的は、高血圧や高脂血症といった生活習慣病の原因となるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者と、その危険性のある人を見つけ出し、生活習慣病を予防、改善するための保健指導を受けさせることである。
「特定健康診断」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
喉・食道のつっかえ
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/22
-