
声枯れについて
かん(#)・30~39歳女性
2013/12/09
投稿
毎年秋口から冬にかけて扁桃炎になります。
嚥下痛がひどく、抗生物質と頓服で鎮痛剤を服用します。
先日も喉に違和感があり、耳鼻科に行きました。
今回は嚥下痛もなく、前日は出ていた声が翌朝全く出なくなったということでの通院でした。
声帯が腫れておりぴったり合わさらなくなったための声枯れ(ポリープ等はなし)という説明があり、最初は抗生物質なしの服薬、その後咳がひどくなったので抗生物質を処方してもらい服薬中です。
最初の通院から1週間以上経ちますが、声が出るようにならないばかりか、日に日にかすれていき、今は必要なことだけささやき声でしゃべっている状態です。
しゃべらず喉を休ませる方がいいことはわかっていますが、仕事をしている以上、いつまでもこの状態で困っています。
来週以降、通院先を変えてみようかとも思っていますが、耳鼻科がいいのか内科がいいのか迷っています。
どちらにしても声を出すのも辛いので、症状を書いて持っていったほうがいいのか、それともその場で辛くても声を出して説明したほうがいいのでしょうか。
また違和感のある部分を温めたり冷やしたり等少しでもできることがあれば教えていただきたいです。

古家 英寿 先生
ドクターご専門 | 呼吸器内科、一般内科、免疫学、臨床薬理学 日本内科学会認定内科専門医、米国内科専門医会上級会員、日本臨床薬理学会指導医、医学博士 |
---|---|
ご経歴 | 山口大学医学部卒業 熊本大学第一内科大学院卒業 |
先生からの一言 | 今度からこのサイトで皆さんの御相談にお答えすることになりました。医療に100%はありませんが、皆さんの御役にたてるようにがんばりたいと思います。 |
-
人気のおしえて先生
-
関連リンク