疾患・特集

お酒の適量はどのくらい?適正飲酒量を計算してみよう

肝臓のアルコール分解能力は体重によって変わります。体重が重いほどアルコール分解能力が高く、体重が軽いほど分解能力は低いので適量は少なめ。適正飲酒量を計算してみましょう。

「適量」を決めるのは、血中アルコール濃度!

「お酒を飲むなら、適量を守りましょう」……何度も聞いた言葉ですが、この「適量」というのが大問題です。「二日酔いにならない程度かな」「記憶を失う直前でしょ?」など、人によって解釈もさまざまですが、適量の決め手となるのは血中アルコール濃度となります。

体内に入ったアルコールは約20%が胃で、残りの80%が小腸で吸収され、血流に乗って全身を巡る途中、肝臓で分解されます。どんどん分解されれば酩酊せずにすむのですが、肝臓のアルコール処理能力は限界があり、処理しきれなかった分のアルコールは血液中に残り、再び体内を循環します。
血液中にどれだけアルコールが残っているかで酔いの状態が違ってきますが、血流がよくなり、リラックスしたり、陽気になる「ほろ酔い状態」のときには、血中アルコール濃度が0.05%~0.1%。これ以上濃度が高くなると、ふらついたり、吐き気をもよおしたりと酩酊状態に陥ってしまいます。
というわけで、お酒の「適量」とは血中濃度が0.1%までに抑えられる分量をいいます。

「お酒の単位」とは?適量は「2単位」まで

「血中アルコール濃度0.1%」といっても、実際どれくらいの量に該当するのか、ピンと来る人は少ないでしょう。そこで便利なのが、「お酒の単位」という考え方です。

日本酒1合、ビール中びん1本、ワイン1/4本、ウイスキーの水割り(シングル)2杯に含まれるアルコールの量は、だいたい20g前後となります。体重60kgの人が30分以内に飲んだ場合、約3~4時間で分解される量に相当しますが、これを「酒1単位」としています。医学的には「1日2単位まで」というのが定説です。例えば、ビール中びん1本(500ml)とワイン1/4本(180ml)飲んだら、合計2単位になります。
大好きなお酒と末永く付き合うためにも、まずは「酒1単位」を丸暗記しましょう。

酒1単位

  • ビールビール
    アルコール度数5%
    中びん1本(500ml)
  • 清酒日本酒
    アルコール度数15%
    1合(180ml)
  • ワインワイン
    アルコール度数14%
    1/4本(180ml)
  • ウイスキーウイスキー水割り
    アルコール度数14%
    シングル2杯、ダブル1杯(60ml)
  • 焼酎焼酎お湯割り
    アルコール度数25%
    0.6合(110ml)

アルコール量の計算式

お酒の量(ml)×[アルコール度数(%)÷100]×0.8

例)ビール中びん1本 500×[5÷100]×0.8=20

もうちょっとカスタマイズするなら…適正飲酒量を計算してみよう!

肝臓のアルコール分解能力は体重によって変わってきます。つまり、体重が重いほどアルコール分解能力が高く、体重が軽い場合や、お酒に弱い人、高齢者は「酒2単位」よりも適量が少なめということになります。

自分の体重にあわせて適量をカスタマイズするなら、下記の計算式で適正飲酒量を求めてみましょう。

適正飲酒量を計算してみよう!

あなたの体重  kg
アルコール度数
ml

適正飲酒量(ml)

例えば体重50kgの人の場合、ビール(アルコール度数5%とする)の適量は【0.1×833×50】÷5=833mlとなり、ビール中びん1本と1/2本程度の量に該当します。

適正飲酒量について紹介してきましたが、ここでは「適量」=「血中濃度が0.1%までに抑えられる分量」としています。ですが、よく知られている通り肝臓でアルコールを分解する酵素が生まれつきうまくはたらかない体質の人もいます。体調によっては、飲酒を控えたほうがよい日もあります。適正飲酒量はあくまで目安。お酒に強くても飲みすぎないようにすることが肝心ですし、もちろん無理にお酒を勧めることもやめましょう。

公開日:2004/12/06更新日:2018/05/14