疾患・特集

自宅でできる!スギ花粉症の舌下免疫療法

花粉症治療には、アレルギー治療薬を用いる「対症療法」やレーザー手術のほか、アレルゲンを含んだ薬を少量ずつ投与して体を慣らしていく「免疫療法」などがあります。その免疫療法の中でも、2014年に登場した舌の下に薬を垂らす「舌下免疫療法」について詳しく解説します。

新たに加わった選択肢「舌下免疫療法」

花粉症の中でも、日本人に特に多いと言われるスギ花粉症。アレルギー治療薬を用いる「対症療法」が一般的ですが、これらは症状を抑えるのが目的であり、シーズンのたびに行うことになります。これに対して、長期にわたって症状を抑えられる治療として、レーザーや電気メスで鼻の粘膜を焼く手術のほかに、アレルギーの原因であるアレルゲンを含んだ薬を少量から投与して体を慣らし、症状を和らげる「免疫療法」があります。

スギ花粉症の免疫療法と言えば、スギ花粉以外のアレルゲン(ダニ、ハウスダストなど)が原因の病気も対象となる、医療施設で皮下注射をする「皮下免疫療法」が、その役割を担ってきました。それに加えて2014年には、新たな選択肢のひとつとして、自分で舌の下に液状の薬を垂らす「舌下免疫療法」も登場しました。

なお、花粉症の免疫療法には、いくつかの呼び名があります。「アレルゲン免疫療法」「特異的免疫療法」「抗原特異的減感作療法」「減感作療法」などと呼ばれますが、それらはすべて、同じ治療法を指しています。

皮下免疫療法と舌下免疫療法の違いとは?

免疫療法は2~5年続けると、手術をせずに、長期にわたって症状を抑えることや、アレルギー治療薬の使用量を減らすことが期待できます。皮下と舌下のどちらも、まずは問診や、アレルゲンがスギ花粉であることを確かめる検査などを受け、症状や体質を調べてから開始します。

薬は少量から投与し始め、一定量まで徐々に増やしていきます。皮下免疫療法の注射回数(通院回数)は、週に1~2回から始まり、やがて2週間毎、1ヵ月毎へと移行していきます。舌下免疫療法は、1日1回の薬の投与は初回を除いて自宅でできるため、皮下免疫療法よりも通院回数が少なくてすみます。皮下免疫療法では避けられない、注射による痛みを感じることもありません。ただし、薬は日によって決められた量や濃度が異なるとともに、投与後の飲食・うがいや入浴、運動などを避けるべき時間も決められています。そのため、それらを自分で理解して、しっかりと守る必要があります。

  皮下免疫療法 舌下免疫療法
薬の投与方法 皮下に注射 舌下に垂らす
薬の投与場所 医療機関 自宅(初回は医療機関)
注射による痛み あり なし
健康保険の適用 あり なし ※2014年3月現在

免疫療法は、どちらの方法も受けられる医療施設が限られているため、受診を考えている医療施設で行われているか、事前に問い合わせておきましょう。また、すぐに治療効果が現れるわけではないので、免疫療法を受けている最中も、マスクや眼鏡の装着などで、スギ花粉との接触はできるだけ避けるようにします。

スギ花粉症の免疫療法の副作用

ほかの病気の治療と同様に、スギ花粉症の免疫療法に用いられる薬でも、副作用は起きる可能性があります。もっとも多いのが、投与後30分以内にみられる急性の過敏反応「アナフィラキシー」で、消化器や呼吸器、皮膚などにおいて、さまざまな症状が現れます。副作用が比較的少ないと言われる舌下免疫療法も例外ではないので、治療中に異常を感じた場合は、すぐに医師に相談しましょう。

アナフィラキシーの主な症状

  • ●嘔吐
  • ●腹痛
  • ●咳
  • ●呼吸困難
  • ●痒み
  • ●蕁麻疹
  • ●顔面蒼白
  • ●意識の喪失

…など

公開日:2014/03/17