疾患・特集

n-3系脂肪酸はなぜ体にいいか

魚に多く含まれるEPAやDHA

脂肪酸は一方の端にメチル基(-CH3)、他方の端にカルボキシル基(-COOH)が付いた長い炭素の鎖構造を採っています。この炭素の鎖の一部が二重構造となっているものを不飽和脂肪酸と呼んでいます。
不飽和脂肪酸の内、メチル末端の炭素から数えて3つめが最初の二重結合であるものをn-3系脂肪酸といいます。n-3系脂肪酸には、α-リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などがあります。
特に、EPAやDHAは魚油やアザラシなどの海獣油中に多く含まれています。魚を主食とする日本の漁村の人々やイヌイットに、脳血栓、心筋梗塞などが少ないのは、EPAやDHAの摂取が多いためであることが明らかとなりました。

記憶学習能力をアップさせるDHA

EPA、DHAに共通するはたらきとしては、「中性脂肪の低下」「血小板凝集の抑制」が報告されています。
さらにEPAには「血液粘度の低下」「HDLの増加」が、DHAには「記憶学習能力の向上」「視力の向上」「抗炎症作用」「血しょうコレステロール低下」が、生理作用としてあげられています。
n-3系脂肪酸は体内では合成されないこともあり、今、たいへん注目されています。