疾患・特集

じょうずに薬を飲むコツをがん薬物療法認定薬剤師が解説 食道がん・専門医・薬剤師・患者会のコラボライブ

いまは健康でも病気になったとたんに混乱してしまいます。ネット情報は何を信用していいのかわかりません。そこで、正確な情報にアクセスしてもらうために、がん専門医がYouTubeチャンネル「がん治療の虚実」*1を立ち上げました。2020年3月に開催された食道がんに関する医師・薬剤師・患者会とのコラボライブでは、病気に関係なく薬をじょうずに飲む方法や患者さんが医療者に問い合わせるコツが紹介されました。

錠剤はゼリーとプリンでつるりと飲む、漢方はお湯に溶かして飲む

食道がんは罹患率、死亡率ともに国内でトップ10に入ります。しかし、2019年夏の時点で食道がんに特化した患者会がありませんでした。
そこで2019年末、医師や患者さん・支援団体などの有志が募って、食道がん患者会が立ち上がりました。同年12月に「食道癌のブログ(https://furuhata.exblog.jp/)」を通じて、第1回食道がん患者さんの集いが開催されました。
さらに、2020年3月にYouTubeチャンネル「がん治療の虚実」*1で、慶應義塾大学医学部腫瘍センター/スキルス胃がん患者会・希望の会/NPO法人宮崎がん共同勉強会の3つの組織の共催により、がん専門医・薬剤師・患者会とのコラボライブ「慶應義塾大学医学部第6回市民講座&第56回NPO法人宮崎がん共同勉強会東京支部会(食道特集)」が開催されました*2
食道がんのリスクや治療に関する正しい最新情報が紹介されるとともに、公開セカンドピニオンのセッションがありました(参考:食道がんに注意、お酒1杯で赤ら顔になる人や口の奥に黒いシミがある人は検査を受けよう食道がん公開セカンドオピニオンで悩み解決、専門医・薬剤師・患者会がコラボライブ。そのなかから、がん薬物療法認定薬剤師の長野県立信州医療センター薬剤部の松原重征先生の講演内容を紹介します。

先生の講演によると、食道がん患者さんは食道がせまくなって食べられなくなる、放射線治療などの影響で唾液が出にくくなって薬を飲みにくくなるといったケースがあります。 そこで、薬の作用や効能などを考えたうえで、錠剤を粉末に変更することや、薬をひとまとめにする一包化(分包ともいいます)など、患者さんの要望を一緒に考えています。 薬をじょうずに飲むコツについて、先生は下記のポイントを挙げてくれました。

■薬をじょうずに飲むコツ

  • 薬を飲む前に水をひと口飲んで口の中や喉、食道を湿らします。その後にコップ1杯の水と一緒に薬を飲みましょう。
  • 水を飲むコップが鼻に当たらないようにするために、ペットボトルや紙コップをカットしましょう。
  • 錠剤は水に沈み、カプセルは浮きます。錠剤を飲むときは上を向いて、カプセルはあごを引いて飲むようにしましょう。
  • ゼリーやプリン、液体オブラートなどと一緒に飲むと、薬をつるりと飲むことができます。ただ、薬表面のコーティングが溶けると強い苦味を感じることがあるので注意しましょう(*ゼリーと一緒に飲むコツについてはYoutube動画(https://www.youtube.com/watch?v=mKyzU99bQac&t=5834s)の1:42あたりを参照)。
  • 漢方は生薬を組み合わせた煎じ薬を乾燥させています。飲みにくい場合はお湯に溶かしましょう。すべてお湯に溶け切らないので、底の溶け残りも飲むようにしましょう。

「薬が飲みにくいので薬剤師につないでください」と言いましょう

薬が飲みにくいからといって、自分の判断で錠剤やカプセルをつぶす人がいますが、これはやめましょう。薬の効果がうすれることや、副作用が強く表れることがあります。
また、1人で悩むのではなく、「薬が飲みにくいので薬剤師につないでください」と言いましょう。患者さんは、遠慮しなくて大丈夫です。自分のことなので相談しましょう。
医療スタッフが忙しい状況を見ると言いにくくなるので、病院なら診療科の受付やクリニックなら受付に行ったとき、もしくは受診時には最初に主治医へ伝えましょう。うまくいけば、待ち時間に相談できる時間をもらえる可能性があります。
松原先生は「薬のことはぜひ薬剤師に相談してほしい」と声を大にしています。

「どんな副作用がどの時期に起こりやすく、どのくらい続きますか?」と聞くべき

患者さんの悩みや診療への疑問に詳しく解説してもらえる公開セカンドオピニオンのセッションでは、松原先生は抗がん剤に関して説明し、副作用のことは事前に知ってもらうほうが不安は少なくなるとの話をしていました。
先生によると、薬はどのような副作用がどのくらい続くのか、時期によってどのような症状があるのか、生活上でケアすべきことなどのデータが数多くあります。
たとえば、服用後から数週間はしびれや倦怠感などに悩まされるのなら、時期によって予想される体力的な負担はどのようなものかを知ってもらい、可能なら対処法を考えます。
松原先生は、患者さんが医療者に聞くときには、以下のことを強調してほしいと言っています。

  • 「どんな副作用がありますか?」ではなく、「どのような副作用が、どの時期に起こりやすく、どのくらい続きますか?」
  • 「薬剤師につないでほしい」と堂々と言ってください。

たとえば、皮膚に副作用が現れて塗り薬が必要だけど、患者さんは塗り薬の副作用が強いので嫌がって薬を塗らないケースがあります。
その際、先生は「症状があるところだけを塗るだけでいい」などのフォローをします。さらに、医師や看護師に患者さんのことを相談してベストな対処法を考えます。

松原先生は患者さんに世間話も含めてコミュニケーションをすることを重要視しています。リラックスしてもらって、ふだんの生活の悩みを聞いて最適なケアを一緒に考えて、悩みを少しでも解消してあげたいとしています。

  • *1:YouTubeチャンネル「がん治療の虚実」(https://www.youtube.com/channel/UCVX2pB43fTkQVd3x_Ss5Jwg)は、正確な情報にアクセスしてもらうために、がん専門医の押川勝太郎先生(宮崎善仁会病院消化器内科・腫瘍内科、NPO宮崎がん共同勉強会理事長)が立ち上げました。ブログ:https://ameblo.jp/miyazakigkkb/
  • *2:医師・薬剤師・患者会とのコラボライブ・がん公開セカンドオピニオンは、慶應義塾大学腫瘍センター(会場)で開催しており、Youtubeでも発信しているものですが、今回の第6回目は残念ながらコロナの影響で会場開催はできず、Youtube公開生放送で開催しました。
    公開セカンドピニオンでは、押川先生、慶應義塾大学病院腫瘍センター・浜本康夫先生、東京医科歯科大学消化器外科・川田研郎先生、長野県立信州医療センター薬剤部の松原重征先生、スキルス胃がん患者会の轟浩美さんがアドバイスをしてくれました。
    また、患者会や支援団体はオンライン交流に取り組んでいます。以前に公開セカンドオピニオンを共催で開催したグリーンルーペプロジェクトはYouTubeチャンネルで啓発しています(https://www.youtube.com/channel/UCsiwnbbMzV9yc6v4GHCrjsQ/videos)。がん経験者さんや家族から寄せられたメッセージや、病気のことを広く知ってもらうためのアイドルグループとのコラボライブなどを閲覧できます。

■関連記事

公開日:2020/07/08
監修:⻑野県⽴信州医療センター薬剤部 松原重征先⽣