疾患・特集

長時間労働で急性心筋梗塞リスクが高い/国立がん研究センター予防研究グループ・長期縦断研究

労働時間が長いと、健康状態が悪くなることが指摘されています。平成5年(1993年)に40~59歳だった男性約1万5000人を約20年間追跡した国立がん研究センター予防研究グループ*1の調査結果によると、労働時間と急性心筋梗塞・脳卒中発症との関連を調べたところ、労働時間が11時間を超える人では急性心筋梗塞の発症リスクが高くなることが報告されました(国立がん研究センタープレスリリース、Circulation Journal 2019年3月ウェブ版)。

国内5エリアの保健所管内に在住の40~59歳の男性約1万5000人を約20年間追跡

調査は、生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防や健康寿命の延伸に役立てるために、国立がん研究センター予防研究グループの多目的コホート研究(JPHC研究)*2の一環として行われているものです。
今回の調査は、平成5年(1993年)に茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の5保健所(呼称は2019年現在)管内に在住していた40~59歳の男性約1万5000人を約20年間追跡したものです。
調査結果から、労働時間と急性心筋梗塞・脳卒中の発症との関連を調べたところ、平均約20年間の追跡期間中に確認された急性心筋梗塞・脳卒中の発症人数は、急性心筋梗塞は212人、脳卒中が745人でした。

労働11時間以上の人では7~9時間に比べて急性心筋梗塞を発症しやすい可能性あり

研究開始時の労働時間と10年後の調査時の労働時間から、1日の労働時間を7時間未満、7時間以上9時間未満(基準)、9時間以上11時間未満、11時間以上の4グループに分けて、急性心筋梗塞・脳卒中の発症リスクを算出し、基準のグループと他グループで比較しました。
その結果、脳卒中に関しては、病型別(脳梗塞、脳出血)にみても労働時間と発症リスクとの関連はみられなかったのですが、急性心筋梗塞については特徴的な結果が得られました。
具体的には、11時間以上のグループでは7時間以上9時間未満(基準)のグループと比べて急性心筋梗塞の発症リスクが1.63倍高くなることが確認されました。

勤務者、50歳代で発症リスクが高くなる可能性も指摘

その他の特徴的な結果としては、「勤務者以外」で分析すると関連が認められませんでしたが、「勤務者」で分析すると11時間以上のグループでは基準のグループと比べて急性心筋梗塞の発症リスクが2.11倍高くなることがわかりました。
また、年齢で見ると、「追跡開始時点の年齢が40~49歳」では関連がみられなかったのですが、「追跡開始時点の年齢が50~59歳」では、急性心筋梗塞の発症リスクが2.60倍高いことが明らかになりました。

なぜ長時間労働する人の急性心筋梗塞リスクが上昇するのか?

本研究の結果から、長時間労働によって急性心筋梗塞の発症リスクが高くなる可能性が指摘されました。
国立がん研究センター予防研究グループのリリースによると、これまでの先行研究では長時間労働の結果として睡眠時間が短くなり、労働からの疲労回復が不十分であることや、精神的ストレスが増加したりする傾向がみられます。
今回の研究結果では、長時間労働が急性心筋梗塞の発症リスクを上昇させる理由として、長時間労働が関わる可能性が指摘されています。

  • *1:予防研究グループでは、地域住民、検診受診者、病院の患者さんなど人間集団を対象に、疫学研究の手法を用いて、発がん要因の究明(がん予防のために必要な科学的根拠を作る)がん予防法の開発(科学的根拠に基づいて具体的かつ有効ながん予防法を提示する)を目的とした研究を行っています。
  • *2:多目的コホート研究(JPHC 研究)は、全国11保健所管内14万人の地域住民を対象とした、生活習慣とがんなどとの関連についての長期追跡調査。国立研究開発法人国立がん研究センター研究開発費などにより行われています(平成21年度までは厚生労働省がん研究助成金による指定研究班)。
公開日:2019/04/01