疾患・特集

うつ病と糖尿病は合併しやすい

糖尿病患者さんがうつ病も持っていると、どちらの病気も悪化しやすいと言われています。こころの病気と生活習慣病はどのように関わっているのでしょうか。東京女子医科大学東医療センターの大坪天平先生が第39回荒川糖尿病セミナーで講演した内容を紹介します。

こころの病気と生活習慣病は関わりが深い

こころの病気と生活習慣病は関わりが深い

こころの病気と言われるうつ病は、さまざまな体の病気に関わっています。うつ病と体の病気も持っている患者さんは、うつ病が体の病気を悪化させ、体の病気がうつ病を悪化させるという相互作用が問題になっています。
東京女子医科大学東医療センター精神科部長・臨床教授の大坪天平先生は、糖尿病とうつ病との関わり合いを検討した研究成果について、2018年6月に開催された第39回荒川糖尿病セミナーの講演で解説しました(同セミナーの講演内容をもとに本記事を作成しました)。

うつ病で食生活などライフスタイルが変わることで糖尿病になりやすい

大坪先生によると、うつ病によって食行動の変化や身体活動の減少などライフスタイルが変わりやすくなります。一方で、糖尿病を改善するために食生活の習慣を変えざるを得ないことによるストレスや糖尿病の症状によって精神的な負担が大きくなります*1
海外の研究報告では、うつ病をすでに発症した患者さんでは、うつ病がない患者さんに比べて糖尿病が発症しやすいことや、糖尿病患者さんでは健康な患者さんに比べてうつ病を発症しやすいことがいわれています*2

うつ病患者では血糖コントロールがよくない

糖尿病になると、体内で血糖コントロールに関わるインスリンがうまくはたらかなくなり、インスリン抵抗性があがります。つまり、インスリンは十分な量が分泌されても、本来の血糖コントロールに関わる作用を発揮できない状態です。
うつ病と健康な人を対象に糖尿病診断の際に行われる糖負荷試験の結果を比較した研究では、うつ病患者さんのインスリンの分泌は十分なのに、血糖値は高いという結果でした*3
うつ病患者の治療前と治療後の経過を検討した研究では、うつ病の治療に伴い抑うつが改善すると同時に、インスリンに対する感受性が改善することや、血糖値も低下したとの報告*4、またヘモグロビンA1cが低下するなど血糖コントロールが改善した報告もあります*5
うつ病と糖尿病が関わることにより、体内で起こっている変化として以下が考えられます。

  • 不安やストレスを受けると、体内で視床下部-下垂体-副腎皮質系の機能が活発になって、反応性にコルチゾールというホルモンが多く分泌され、交感神経系の活性化が起こります。
  • 一方、インスリン感受性が弱くなり、インスリン抵抗性が起きます。
  • また、うつ病や糖尿病のどちらの病気においても、体内で視床下部-下垂体-副腎皮質系、交感神経系の働きが乱れることで炎症免疫反応というものが起こり、フリーラジカルという物質が発生して神経細胞に悪い影響を及ぼす酸化ストレスが起こります。

うつ病の治療により生活習慣の改善や血糖コントロールが改善

うつ病と糖尿病を合併すると、それぞれの病気によって起こる体内の変化がお互いに関わって悪循環が続くことにより、うつ病と糖尿病の悪化につながります(図)。

図:糖尿病とうつ病の悪循環図:糖尿病とうつ病の悪循環
提供:東京女子医科大学東医療センター精神科部長・臨床教授・大坪天平先生

うつ病が改善することで生活習慣やライフスタイルが良いほうに向かい、食事や運動など生活習慣が改善すると、糖尿病の改善につながることがあります。
大坪先生は、「うつ病が重症になるほど、糖尿病も重症になりやすいとの研究報告や*6、うつ病治療により生活習慣が改善したとの研究報告もあります*7。糖尿病患者を診るうえで、うつ病の有無に注意しましょう。うつ病があった場合、うつ病の治療にも注意することが糖尿病の改善にもつながります」としています。

■関連記事

公開日:2019/01/04
監修:東京女子医科大学東医療センター精神科部長・臨床教授・大坪天平先生