疾患・特集

糖尿病と歯周病が与え合う影響と、その予防法

糖尿病と歯周病は生活習慣病の代表的な病気ですが、お互いに影響しあう関係性を持っています。一体どんな影響を及ぼすのでしょうか。それぞれの影響について、詳しく解説します。

糖生活習慣病の代表「糖尿病」と「歯周病」

糖尿病と歯周病は生活習慣病の代表的な病気です。

糖尿病とは、本来は食べ物に含まれるブドウ糖を体内に取り込みエネルギーとして利用するはずが、膵臓(すいぞう)から作り出されるインスリンというホルモンが不足することでブドウ糖が分解されず、高血糖状態が続く病気です。

歯周病は、歯と歯肉の境目の歯周ポケットに細菌が停滞し炎症を起こす病気です。歯周病が進行すると、歯槽骨と呼ばれる歯を支える土台の部分が溶けて歯を支えられなくなり、抜歯しなくてはならない場合があります。

糖尿病と歯周病はお互いに影響しあう関係性を持っているのですが、一体どんな影響を及ぼすのでしょうか。

糖尿病から歯周病への影響は?

糖尿病で高血糖の状態が続くと、体の中の抵抗力が低下して、感染症にかかりやすくなります。ですから、細菌感染で起こる歯周病にかかりやすくなります。また、高血糖は歯茎血管の傷みを引き起こします。歯茎血管の痛みは歯周病を進行させるもととなります。

そして、高血糖状態になると、血液中のタンパク質が糖化します。それにより免疫性細胞が増加することから、炎症性サイトカインが過剰に生産されます。炎症性サイトカインとは、細胞どうしが連絡を取る信号のことで、これが増えると細胞組織の破壊をもたらします。これにより歯周組織が破壊され、歯周病が悪化していきます。

歯周病から糖尿病への影響は?

歯周病に最も関係のある病気が糖尿病です。歯医者で歯周病の治療をしているときに、糖尿病が発見されることも珍しくありません。それほど密接に関わっているのが、この二つの病気です。

歯周病は糖尿病を悪化させる要因のひとつでもあります。
歯周病の炎症時、炎症性サイトカインが血液を通して、筋肉や肝臓へ運ばれます。これらはインスリンが作用する邪魔をします。すると、体に糖が取り込まれにくくなるので、血糖値が上昇します。逆に言えば、歯周病を治療すれば、インスリンがしっかりと効果を発揮してくれるため、血糖値が改善され、糖尿病が改善されます。

糖尿病や歯周病を予防するために

このように、糖尿病や歯周病はお互いに影響を及ぼす関連性の深い病気です。一方が悪化すると、もう一方も悪化するというような相互作用がありますし、一方の病気が発見されれば、もう一方も発見されるということもあります。

糖尿病の要因は、高カロリーの食事や運動不足、肥満などがあげられます。一方歯周病の要因は、喫煙や不規則な生活、過剰なストレス、歯磨きをしないことなどがあげられます。

このような生活習慣を改善することによって、糖尿病や歯周病の予防につながります。規則正しい生活を心がけ、バランスの良い食事と適度な運動を取り入れ、食後には歯を磨くことを心がけましょう。

また、糖尿病や歯周病にかかっていても、気がつかないうちに状況が悪化してしまうということもあります。糖尿病にかかると、ドライマウスになることや独特の口臭が漂うなど、口の症状がみられることもありますので、気になる場合は専門の医療機関に相談し、改善を図りましょう。

公開日:2016/07/19