疾患・特集

骨粗しょう症の検査方法にはどんなものがあるの?

骨粗しょう症になると、自分で歩けなくなったり、立ち上がれなくなったりするなど、生活に大きな影響を与えますので、骨の健康状態には気をつけなければなりません。

咳ひとつでも骨折してしまう骨粗しょう症

骨が弱くなって、骨折しやすくなる病気を骨粗しょう症と呼びます。骨粗しょう症になると、それまで何ともなかったような転倒や、咳、荷物を持った時などに骨折してしまうかもしれません。

骨粗しょう症になると、自分で歩けなくなったり、立ち上がれなくなったりするなど、生活に大きな影響を与えますので、骨の健康状態には気をつけなければなりません。

2種類のエックス線で行うDEXA法

自分が骨粗しょう症であるかどうかを確認するためには、骨の健康状態を表す骨密度の検査を行います。骨密度の測定方法は主にエックス線や超音波を使用して行う方法が一般的です。

民間の医療機関でも広く行われているのが、2種類の異なる強さのエックス線によるDEXA(デキサ)法と呼ばれるもの。このDEXA法が優れているのは、誤差が少ないという点です。そして、測定機器も比較的安価で、医療機関が導入しやすいという事情もあります。

このDEXA法では、前腕(肘から手首まで)や腰椎、大腿骨近位部(太もものつけ根)の骨密度を測定します。ただ、医療機関により、前腕しか測定できない場合もあり、骨粗しょう症かどうかは全身の骨の状態が問題となるため、1箇所のみの測定では不安が残ります。

人体に無害な超音波法

超音波を使用して骨密度測定する超音波法は、古くから行われています。超音波法では、かかとやすねに超音波を流します。骨密度の低下傾向がある場合、早期からこれらの部位にその兆候が現れるため、初期診断から使用され、超音波自体、人体には影響を与えないという長所があります。

そのほか、通常のエックス線画像から脊椎が曲がっていないかなども確認します。また、血液や尿から新しく骨が作られる速度、骨が破壊される速度を知る骨代謝マーカーという検査も行われます。この値が異常値であれば、その時点では骨粗しょう症でなくても、骨折の危険性が高いと考えられます。

そして、DEXA法のような検査では、立体である人体を平面に写し取るため、骨の状態を正しく認識できない場合があります。そこで、多方向からエックス線を照射するCTと呼ばれるコンピューター断層撮影装置を使用して、立体的に全身の骨の状態を見る方法もあります。

骨の健康状態を表す「YAM」

このようにさまざまな方法で骨の健康状態を確認するわけですが、それを表すひとつの目安にYAMと呼ばれる基準があります。YAMは「Young Adult Mean」の略で、20~44歳の健康な人の平均骨密度と比較して、90%の骨密度なら「YAM90%」というように表されます。

このYAMは80%以上で正常、70~79%で注意が必要、70%未満になると、骨粗しょう症、あるいは、ほかの病気だということになります。また、正常値であっても、骨が脆くなって起きる脆弱性骨折があれば、これも骨粗しょう症だと診断されます。

2016年現在、多くの自治体で骨粗しょう症の検診が行われています。自治体が行う検診であれば、費用も無料か割安になりますので、居住している自治体に問い合わせてください。また、医療機関ごとの独自の骨検診は、健康保険の対象外となる項目も多いため、詳しい料金は各医療機関で確認しましょう。

公開日:2016/04/18