疾患・特集

便秘薬の成分は?どんなことに注意すべき?

便秘の人には欠かせない便秘薬。薬局で手に入る便秘薬にも種類があります。その成分と副作用や正しい使い方について、解説します。

悩ましい便秘に使用したい便秘薬

何日も便がでない、便が固くてなかなかでない、排便があるんだけど、なんだか残便感があってすっきりしないなあ…というような便秘に悩んでいる方も少なくないでしょう。

そんな時に使用したいと考えるのが便秘薬です。便秘薬は本来便秘を解消するためのお薬ですが、場合によってはそれが逆に副作用となり、便秘がひどくなる場合があります。

そこで今回は、便秘薬の成分と使用する際の注意点についてみていきましょう。

便秘薬の種類や成分と副作用

便秘薬は、大きく分けて2種類あり、便を水分で柔らかくして排泄を促すタイプの「機械性下剤(便秘薬)」と、腸の粘膜を刺激することによってぜん動運動を促すタイプの「刺激性下剤(便秘薬)」があります。

刺激性下剤

刺激性下剤の主な成分としてダイオウ、アロエ、センナ、ビサコジルなどがあげられます。刺激性下剤の中でも大腸刺激性下剤が市販薬の中で最も有名で、すべての下剤の70%近くを占めています。

大腸刺激性下剤は、長期間使用することで腸が刺激に慣れてしまい、服用の量を多くしていかないと改善が見込めなくなる特性があります。また、大腸の粘膜が黒ずみ始めて色素沈着が起きる大腸メラノーシス(大腸黒皮症)などを起こす可能性もあります。

大腸刺激性下剤は、下剤の中でも副作用が大きいので、使用の際は注意が必要です。

機械性下剤

機械性下剤には塩類下剤、糖類下剤、膨張性下剤、浸潤性下剤の4種類があります。

機械性下剤の主な成分として寒天、プランタゴ、小麦ふすま、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、クエン酸マグネシウムなどがあげられます。

機械性下剤は、副作用が少ないとされています。しかし、そのなかでも注意が必要なものもあります。

塩類下剤はその名前の通り、塩分を含む便秘薬ですので、腎疾患や高血圧などの患者は塩分摂取が危険につながることや、同じように糖類下剤は、糖尿病患者の場合は、血圧の降下を促す危険性がありますので、使用しないことが望ましいでしょう。

便秘薬を使用する際は正しい使い方を

このように、便秘薬は使用方法を誤ると副作用を起こしかねません。なかなか便がでないからといって、安易に市販の便秘薬を使用し続けると、思わぬ副作用を招く恐れがあります。特に、子供に便秘薬を使用する場合は、より注意が必要です。

便秘薬にも、今回ご紹介したようにさまざまな種類がありますので、何度か使用したいと思われた場合は、医師に相談の上、適切なものを処方してもらうことをおすすめします。

公開日:2016/04/04