疾患・特集

治療や予防法までわかる!逆流性食道炎セルフチェック

胸やけ、呑酸(どんさん)、お腹の張り…。もしかして、逆流性食道炎!?あなたはこんな症状ありませんか?気になる方は、こちらでチェックしてみましょう。

胸やけ、呑酸(どんさん)、お腹の張り…。もしかして、逆流性食道炎!?

逆流性食道炎は、胃液などの胃の中身が食道まで逆流して、しばらくとどまることで起きる病気です。食道は、強い酸性の胃液への抵抗力を胃ほどはもたないため、炎症を起こし、さまざまな症状が現れます。以下の中に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。

逆流性食道炎セルフチェック

…など

本来は閉まるはずの胃の入口が閉まらず、胃液が食道へ逆流することに

下部食道括約筋

逆流性食道炎は、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という、食道と胃をつなぐ部分にある筋肉がゆるむことによって起こります。この部分は通常は閉まっていますが、食べたものが通るときに開き、通過すると再び閉まることで、逆流を防いでいます。この開閉をコントロールしている下部食道括約筋がゆるみ、正常に閉まらなくなると、胃の中身が逆流してしまいます。

そのほかに、胃液の量が増えることや、腹圧が高くなることなどでも、逆流は起こります。これらを引き起こす原因として、以下が挙げられます。

その習慣が逆食のもと!

  • ●脂肪分の多い食事
  • ●タンパク質の多い食事
  • ●加齢
  • ●背中が曲がること
  • ●肥満
  • ●ベルトをきつく締めすぎること
  • ●他の病気の薬
  • ●ストレス

…など

食事・姿勢・服装を見直して、逆流性食道炎を予防しよう!

胸やけ・吐き気

逆流性食道炎は、主に内科や消化器内科で、問診や内視鏡検査などを受けて診断されます。一般的に、食生活や姿勢の改善、胃酸の分泌を抑える飲み薬などによる治療が行われます。ただし、ゆるんだ下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)を根本的に治せるわけではないので、症状が治まったからといって服薬をやめると、再発してしまうことがあります。そのため、症状が治まった後も維持療法として、服薬を続けるケースは少なくありません
薬による治療では症状の改善がみられないときや、再発を繰り返すような重症のときは、手術が行われる場合もあります。

日常生活において逆流性食道炎を予防するには、以下の方法があります。症状が治まった後も服薬を続ける維持療法を行っている場合には、再発の防止法としても役立ちます。

●食事

食べすぎに気を付けましょう。特に、脂肪分やタンパク質の多い料理には注意が必要です。洋菓子などの甘いものや、香辛料、柑橘類などは、胸やけを悪化させる恐れがあるので、控えましょう。飲み物は、胃酸を分泌させるとともに、下部食道括約筋をゆるめるアルコールや、胃酸を分泌させるコーヒー・緑茶、腹圧を高める炭酸飲料は控えましょう。

●姿勢

背筋を伸ばし、前かがみにならないようにしましょう。寝るときは、上半身の腹部から上が、やや高い位置になるような姿勢をとると良いでしょう。なお、食後2~3時間以内に横になると逆流しやすいため、気を付ける必要があります。

●服装

ベルトや着物の帯、コルセット、ガードルなどで、お腹を締め付けすぎないようにしましょう。

公開日:2015/08/17