疾患・特集

子供によくみられる夏風邪「ヘルパンギーナ」

ヘルパンギーナは、手足口病やプール熱と並ぶ代表的な夏風邪で、5歳以下の子供でよくみられる感染症です。ヘルパンギーナの感染経路や予防法、かかってしまったときの対処法をご紹介します。

発熱と、口の内側にできる水疱、のどの痛みが主な症状

風邪の季節といえば冬ですが、意外と多いのが夏の風邪。手足口病やプール熱と並ぶ代表的な夏風邪に、ヘルパンギーナがあります。ヘルパンギーナは、初夏から秋にかけて、5歳以下の子供でよくみられる感染症です。その病名は、ヘルペス(水疱)とアンギーナ(急性扁桃炎:のどの炎症)を意味するドイツ語に由来します。感染してから2~4日の潜伏期を経て、発症します。

ヘルパンギーナの主な症状

  • ●発熱
  • ●口内の水疱
  • ●倦怠感
  • ●食欲不振
  • ●嘔吐
  • ●手足の痛み
  • ●咽頭痛(のどの痛み)
  • ●咽頭(のど)の赤み

…など

症状はまず高熱が現れますが、1~2日ほどで熱は下がります。それと前後して、名前の由来通りの特徴である、口の内側やのどの奥に1~5mmの水疱ができたり、咽頭痛(のどの痛み)が生じたりします。水疱が破れると、口の内側の痛みも生じます。乳幼児では、機嫌が悪くなる、食事やミルクを受け付けないという形で現れ、脱水症状を伴うこともあります。
原因ウイルスが脳に侵入して無菌性髄膜炎(細菌以外の原因による、脳を覆う膜の炎症)を、また心臓に侵入して心筋炎(心臓の筋肉の炎症)を引き起こし、発熱や嘔吐など、ヘルパンギーナと同様の症状が現れていることもまれにあります。

咳やくしゃみを介した飛沫感染や、手指を介した接触感染で広まる

咳やくしゃみを介した飛沫感染や、手指を介した接触感染で広まる

ヘルパンギーナを引き起こすのは主に、コクサッキーウイルスA群というグループに分類されるウイルスです。グループ内には複数の種類のウイルスが存在するため、一度かかって治っても、別の原因ウイルスによってまたかかることがあります。ヘルパンギーナは、かかった人の咳やくしゃみ、つばのしぶきなどを介する飛沫感染や、つばや鼻水が付いたおもちゃに触れた手指を介する接触感染、口の粘膜を介する経口感染などによって広まります。

ヘルパンギーナの原因ウイルスに効果を発揮する抗ウイルス剤は、まだありません。そのため、治療はこまめな水分補給や解熱剤の使用、のどの痛みを抑える薬の使用など、それぞれの症状に応じた対症療法が行われます。子供が飲食を嫌がる場合は、そうめん、ゼリー、プリンなどの、のどごしのよいものを用意してあげるとよいでしょう。症状が治まっても数週間は便にウイルスが存在するので、ヘルパンギーナにかかった子供がウンチをしたときのオムツ替えなど、便を扱う際は、使い捨て手袋を用いるとよいでしょう。
通常、症状は2~4日で自然に治まります。ただし、無菌性髄膜炎や心筋炎を合併している場合は、入院が必要になることがあります。

熱が下がってから1日以上が経ち、普段どおりの食事ができるようになったら、一般的に幼稚園や保育園に通っても問題ないと考えられます。登園許可が必要か、プールに入っても良いかなど、詳しいことは通っている幼稚園や保育園に問い合わせましょう。

予防で大切なのは、なんといっても手洗い・うがい・咳エチケット

ヘルパンギーナには、ワクチンがありません。そのため、予防するには一般的な風邪と同様に、手洗い・うがいをしっかりと行い、咳やくしゃみが出るときはマスクを着用する「咳エチケット」が効果的です。接触感染を防ぐために、おもちゃの貸し借りにも注意が必要です。

なお、子供に多い病気ではありますが、大人がヘルパンギーナにかかることもあります。大人も、ヘルパンギーナにかかった子供と接するときなどは特に、油断せず風邪予防に努めましょう。

■関連記事

公開日:2015/07/21