疾患・特集

手がふるえる、歩くとき前かがみになる…パーキンソン病の基礎知識

パーキンソン病のおもな症状や、病気のしくみなどパーキンソン病の基礎知識について解説。手がふるえる、歩くとき前かがみになる、などの症状はありませんか?

パーキンソン病ってどんな病気?

何もしていないのに手がふるえ、歩くときに前かがみになる。こんな症状が現れたら、それはパーキンソン病かもしれません。そのほかに、歩幅が狭くなることや、歩くときに手の振りがなくなることも特徴的な症状です。バランスが悪くなって転びやすくなるせいで、骨折も多くみられます。多くの場合、手のふるえなどの症状は、初めは左右のどちらかに起きます。それがゆっくりと少しずつ進行していき、やがてもう一方にも起きるようになります。

この病気は60歳前後で発症する人が多いのですが、それ以上の高齢者や20代の若者に起きることもあります。なお、性別による差はほとんどありません。

パーキンソン病のおもな症状

  • 何もしていないのに手がふるえる
  • 歩くときに前かがみになる
  • 歩幅が狭くなる
  • 歩くときに手の振りがなくなる
  • 顔の表情がかたくなる
  • 体の筋肉がかたくなる
  • 動作がゆっくりになり、動く回数も減る
  • 体のバランスが悪くなり転びやすくなる
  • 声が小さく早口になる
  • 2つ以上の動作が同時にできなくなる

…など

パーキンソン病が起こるしくみは?

パーキンソン病は遺伝によって起きることがありますが、はっきりした原因は現在もまだわかっていません。そのため、厚生労働省より治療の難しい特定疾患のひとつに指定されています。

原因は解明されていないものの、パーキンソン病が起きるしくみで明らかになっていることもあります。脳内には血液の循環を促して体の動きを活発にさせるノルアドレナリンという神経伝達物質がありますが、これに変わる前の段階であるドパミンという神経伝達物質が、パーキンソン病の患者の脳内では減少していることがわかっています。

脳の一部である中脳には、筋肉の緊張をコントロールする黒質(こくしつ)と呼ばれる部分があります。ここの神経細胞で作られたドパミンが、大脳にある線条体(せんじょうたい)という部分へ受け渡されることで、体の動きに関する命令が伝わります。パーキンソン病の症状である体の動きの異常は、黒質の神経細胞が減り、ドパミンの数も減ることによって、体全体への命令がうまく伝わらないせいで起きていると考えられています。

図:ドパミンの受け渡し

パーキンソン症候群との違いは?

手足のふるえや筋肉がかたくなるなどの症状は、ほかの病気でもみられることがあります。脳血管の病気である多発性脳梗塞(たはつせいのうこうそく)や、神経の病気である大脳皮質基底核変性症(だいのうひしつきていかくへんせいしょう)などがそれにあたり、ほかにも薬や毒物の影響で同様の症状が現れることもあります。パーキンソン病ではありませんが、似た症状が現れるこれらを総じてパーキンソン症候群と呼びます。

パーキンソン症候群と区別してパーキンソン病と認定される条件は、以下のようになっています。

パーキンソン病の認定基準

次の4つを満たせばパーキンソン病と認定される。
1~3は満たすが4をまだ確かめていない場合は、パーキンソン病疑い症例とされる。

  • (1)パーキンソニズム※1が確認できる
  • (2)脳CTまたはMRI検査をしても特定の異常が見つからず、ほかの病気が原因だとは考えられない
  • (3)パーキンソニズムを起こす薬物や毒物との接触がない※2
  • (4)抗パーキンソン病薬の投与によってパーキンソニズムが改善される
  • ※1:次のいずれかに当てはまる場合、パーキンソニズムが確認できたこととする。
    • ・パーキンソン病の典型的症状である、じっとしている状態での左右どちらかのふるえ(4~6Hz)がみられる
    • ・歯車のように筋肉がカクカクと動く、動作がゆっくりになる、歩く姿勢に異常がみられるという症状のうち2つ以上がみられる
  • ※2:薬物への反応はレボドパまたはドパミン受容体刺激薬による判定が望ましい。

参考:難病情報センター パーキンソン病関連疾患(3)パーキンソン病

手のふるえだけが現れている時期では、患者やその家族はもちろん、医師でも専門外であればパーキンソン病かどうかの判断はなかなかつかないものです。正確な診断を受けるためにも、神経内科のある専門機関で専門医に診てもらいましょう。

■関連記事

公開日:2010/03/29