疾患・特集

飲みすぎは万病の元!禁酒の効果を知ろう

現在、酒が手軽に購入できる環境があり、20歳未満で飲酒経験のある人も少なくありません。適量の飲酒は心身の緊張感をほぐしてストレスを和らげるが、飲みすぎは病気を引き起こしかねません。時には禁酒が効果的です。

飲酒に関する害

20歳未満の飲酒

酒は、現在スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでの取り扱いが増え、手を伸ばせばすぐに購入できる環境があり、20歳未満で飲酒経験のある人も少なくないといえます。
そのため日本では、「未成年者飲酒禁止法」により、20歳未満の飲酒が法律で禁じられ、成人が未成年者に飲酒を勧めた場合にはその成人も罰せられます。

未成年が飲酒をする害

急性アルコール中毒になりやすい/集中力・記憶力の低下/短期間でアルコール依存症になりやすい/将来肝臓病になりやすい

適量の飲酒は心身の緊張感をほぐしてストレスを和らげたり、動脈硬化を予防する善玉コレステロールを増やす、健康増進に役立つなど、「酒は百薬の長」ともいわれます。
ですが、妊娠中の人は、胎児の流産や、先天性の異常を持って生まれてくる可能性が高くなるともいわれているため、飲酒は控えるべきです。
つまり、「酒は百薬の長」を言い訳にした飲みすぎは、病気を引き起こす「害」にもなりかねないということです。

飲酒が関係して引き起こされるといわれている代表的な疾患

アルコール依存症/高血圧/痛風/慢性肝障害/脂肪肝/肝炎/がん/肝臓病

アルコール依存症

20歳未満の飲酒

平常時の飲酒は、脳をリラックスさせ中枢神経を抑制するといった面もありますが、飲酒が習慣化するとアルコールに対する依存が生じる場合があります。うつ病などの場合はアルコール依存のリスクを高める場合があり、アルコール依存がさらにうつ病を進行させるといった連鎖を起こす危険性があるようです。

アルコール依存症の場合、本人よりも周囲の家族に問題が襲い掛かることが多いようです。アルコール依存症は断酒をすれば症状は無くなりますが、その「断酒」をさせることが難しいです。
そこで家族は、飲酒をしていない状態のときに本人がアルコール依存症であることを自覚させ、1日も早く本人を専門医に受診させること、医師の指導の下、断酒と治療薬(断酒時の離脱症状を和らげるための睡眠薬や抗不安薬)による治療を継続することが必要となります。また、断酒をしてもすぐに飲酒をしてしまう患者が多いのですが、家族は諦めずに何度でも断酒にチャレンジさせることが必要です。そのほか、患者はストレスを感じることでアルコールに逃げる習性があるため、なるべくストレスを感じない環境づくりをすることも大切です。

休肝日をつくることからはじめる

飲酒を習慣づけ、大量の飲酒をする人の多くが、肝臓の機能に異常をきたすことが多いようです。毎日の大量の飲酒で肝臓に過剰なはたらきをさせることは、いつか肝臓のはたらきに支障をきたすことになります。これらの治療はやはり、禁酒。ただ、飲酒を習慣にしている人は突然禁酒をできない場合が多いようなので、まず「休肝日」とよばれる断酒日を作ることからはじめてみるのもよいでしょう。
また、「飲まなければやっていられない」といったネガティブな感情で飲酒をしている人は、自分なりのストレス解消方や趣味などを見つけるなど、飲酒への興味を薄くしていくことも必要です。

公開日:2009/01/19