疾患・特集

きたっ!メタボ健診。気持ちもお腹も引き締めろ!

厚生労働省は、2008年4月から生活習慣病の原因となるメタボリックシンドロームを予防・改善するための新しい健診「特定健康診断」を始めることにしました。この特定健康診断は、これまでと何が違うのかをご紹介します。

メタボ健診って何?

私たちの健康をおびやかす高血圧、高脂血症などの生活習慣病。いまや国民医療費にも大きな負担を与えるようになっています。
そこで厚生労働省は、2008年4月から医療保険者のうち40歳から74歳までの被保険者および被扶養者を対象に、生活習慣病の原因となるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防・改善するための新しい健診と保健指導を始めることにしました。
これを特定健康診断(特定健診、メタボ健診)、特定保健指導といっています。

これまでと、どう違うの?

これまでは、市町村が「病気を早く発見して、早く治療する」ことを目的に健診をおこなっていました。そして健診結果で精密検査や治療が必要な人に対し、病院受診をすすめたり一般的な保健指導をしたりしていましたが、これに対し、今回のメタボ健診と保健指導には【表】のような違いがあります。

表:これまでの健康診断との違い

  これまでの健診・保健指導 特定健診・特定保健指導
目的 病気の早期発見・早期治療 メタボリックシンドロームの該当者と、その危険性のある者を見つけ出し、指導をして減少させる
指導対象者 健診の結果、精密検査や病気の治療が必要で、健康に関する教育をうけるための事業などに参加した人 健診を受診した人全員
指導内容
  • 1. 健診結果の報告
  • 2. 医療機関の受診を勧める
  • 3. 病気や生活に対する一般的な情報提供と指導
  • 1. 健診結果の報告
  • 2. 生活習慣病になる危険性のレベルに合わせた、メタボリックシンドロームを予防・改善するための情報提供と指導
検査項目 老人保健事業・基本健康検査の項目 老人保健事業・基本健康診査の項目より
追加:腹囲測定、LDLコレステロール
廃止:総コレステロール定量、尿潜血、血清クレアチニン
変更:空腹時血糖またはヘモグロビンA1Cの、どちらかをすればよい

出典:厚生労働省 健康局 標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)

まず、実施主体が医療保険者に変わります。また、「メタボリックシンドロームを予防・改善する」ことが目的に加わったため、メタボリックシンドロームを判定する腹囲測定が追加されるなど、検査項目の一部も変わりました。

さらに、保険指導の内容が生活習慣病になる危険性によって、3つのレベルに分けられていて、受診した全ての人が、そのレベルにあわせた指導をうけられるようになります(図)。
さて、あなたはどのレベルに分類されるのでしょうか。

図:特定健康診断と特定保健指導の流れ

図:特定健康診断と特定保健指導の流れ

出典:厚生労働省 健康局 標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)

自分の健康は、自分でまもる時代

厚生労働省はこの制度を実施することで、生活習慣病の該当者とその危険性のある人を、これから7年かけて25%減少させ、医療費を削減しようとしています。これに対し、本当に成果が得られるのだろうかという疑問の声もでてきています。
しかし、健康的に暮らしたいと願う人にとっては、日頃の生活習慣を見直して、健康を自己管理していくためのいいきっかけになるのではないでしょうか。
4月という新しい年度をむかえるにあたり、いちど気持ちもお腹も引き締めてみてはいかがでしょうか。

公開日:2008/03/31