疾患・特集

健康生活の大敵!ドライマウス

口の中がネバネバする、唇の端が切れて痛い…、口の中が乾く「ドライマウス」に悩んでいませんか?ドライマウスの症状、ドライマウスとなる要因、治療について紹介します。

危険!ドライマウス増加中

危険!ドライマウス増加中

食べる、飲む、おしゃべりをする。これら人間の基本的な生命活動を担うのは、「口」だけです。「口」の中が健康であることは、私たちの人生を考える上でもとても大切な要素となります。ところが最近、口の中が乾く「ドライマウス」の症状を呈する人が増えてきているといいます。

「口の中がネバネバする」「唇の端が切れて痛い」といった症状は、誰もが経験します。口の中が乾くのは、健康な人でも起こりうる症状です。ですが、ドライマウス状態が続くと、食事や会話などの能力をいちじるしく低下させる上、高齢者の場合には大きな健康被害をもたらすケースもあります。

欧米の疫学調査によると、ドライマウスに罹患している人は、人口の25%に相当するといいます。そこから換算すると、日本では約3,000万人がドライマウスに悩まされていることになります。

ドライマウスの原因は何?

ドライマウスの原因としては、まずは加齢による、生理的な唾液量の低下が挙げられます。年を重ねると体の水分量が減ってくるのと同じように、口の中も自然と乾いてくるのです。それだけではなく、ドライマウスにはさまざまな病気なども関係しているといいます。

例えば女性の場合、更年期障害の症状のひとつとしてドライマウスを訴えることが多いようです。女性ホルモン・エストロゲンの減少が、涙腺や唾液腺に影響して分泌量を減らすからです。糖尿病やシェーグレン症候群、腎不全などの病気にかかっている場合も、ドライマウスの症状を来すことが多いようです。

ほかに、病気が原因で処方されている薬にも、ドライマウスを引き起こす可能性の高いものがあります。高血圧で処方される利尿剤や抗ヒスタミン剤、抗パーキンソン剤、鎮咳去痰剤などを飲んでいる患者さんには、薬の副作用としてドライマウスが現れる確率が高くなります。

口の健康は、全身の健康

口の健康は、全身の健康

唾液には口の中を潤すだけでなく、抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用などもあります。口の中はつねに適度な温度・湿度があるためカンジダ菌などの格好な棲み家となっていますが、唾液はこれらの増殖を抑える役割を果たしているのです。
カンジダ菌などの菌、ウイルスが増えると、粘膜に感染して喉の痛みを引き起こすほか、うっかり食物を気管に取りこんだときに肺炎につながるケースもあります。歯周病や味覚障害の原因になるとも考えられています。

口は全身の健康の源ともいわれるように、口腔内の状態が悪いと体のあちこちに影響を及ぼします。高齢者の場合は体力や免疫力が低下していることもあり、重症化することもあるのでさらに注意が必要です。
もし糖尿病など、ドライマウスの原因となる病気がある場合は、積極的な治療を行います。ドライマウスを引き起こしやすい薬を処方されている場合は、ドクターや薬剤師と相談してみて、薬による治療のメリットと、口が乾いてしまう副作用のデメリットについて十分相談してみましょう。

生きる上での大きな楽しみは食べること、話すことという人が多いようです。これらの機能を高齢になっても維持するために、「ドライマウス」は重要なポイントです。