疾患・特集

急いで!確定申告で使える「医療費控除」活用術

毎年、春は「確定申告」のシーズンです。会社員は関係がないと思われがちですが、実は会社員でも確定申告することによって、支払った医療費の一部が戻ってくるかもしれません。年間の医療費が家族で10万円を超すと利用できる従来の医療費控除のほかに、スイッチOTC医薬品の購入金額が1万2千円を超すと利用できるセルフメディケーション税制もあります。

払いすぎた税金を取り戻せる!「確定申告」とは?

確定申告とは、前年1年間の所得額を申告して、納税額をあきらかにする手続きのことで、期間は例年2月16日~3月15日です。最寄りの税務署の窓口や郵送で申請書を提出する方法のほかに、インターネット(e-Tax)などで申告することもできます。給与所得を得ている人は一般的に、勤務先で年末調整が行われるため、副業や一定額以上の年収がある場合などを除き、確定申告をする必要はありません。ただし、医療費控除、住宅ローン控除などは年末調整では処理されないので、控除を受けるには自分で確定申告をする必要があります。確定申告をして、個人的な事情による出費金額を所得金額から差し引く「所得控除」が適用されると、払いすぎた税金が戻ってきます。
生計を同じくする家族の医療費が、前年1年間で合計10万円を超えると、従来の医療費控除を受けられます。同居をしていなくとも、仕送りなどをしている場合は、生計を同じくしている家族と見なすことができます。

医薬品の購入費が1万2千円以上なら「セルフメディケーション税制」

医療費が合計10万円に満たない場合も、健康診断を受けているなどの条件を満たし、スイッチOTC医薬品の購入金額が家族で合計1万2千円を超えると、所得控除を受けられる「セルフメディケーション税制」が利用できます。スイッチOTC医薬品とは、以前は処方薬だったものが、現在は市販薬として購入できるようになった医薬品です。パッケージに、セルフメディケーション税制の対象であると示すマークが付いている医薬品もあります。従来の医療費控除とセルフメディケーション税制を同時に利用することはできないので、申請者自身がどちらかを選ぶことになります。
控除される還付金額は、スイッチOTC医薬品の購入金額や所得により異なりますが、上限は8万8千円です。セルフメディケーション税制について、詳しくは厚生労働省のホームページなどで確認しましょう。

医療費控除の対象となる可能性が高いのは、こんな人

合計10万円を超す場合に利用できる従来の医療費控除の場合、医療費には薬局で買った薬代や通院費のほかに、歯科でかかった入れ歯代や、重大な病気が見つかった場合などは人間ドック代なども対象となります。特にまとまった金額となるのは、妊娠・出産に伴う費用でしょう。分娩費はもちろん、検診代、検査代、通院費なども医療費となるので、計算の際には忘れないようにしましょう。
以下のような人が家族にいる場合は、医療費の合計が10万円を超え、従来の医療費控除を受けられる可能性が高いと考えられます。該当するかチェックしてみましょう。

対象となる可能性が高いのはこんな人

  • ●昨年に出産した人、妊娠中、出産予定のある人
  • ●歯科矯正などで歯医者に通った人
  • ●病院に行く回数の多かった人

実践!控除されるお金を計算してみよう

STEP1 申告できる医療費を算出してみよう

■病院で…

  • ・入院・通院費用
  • ・差額ベッド代(治療に必要な場合のみ)
  • ・通院の交通費
  • ・緊急時のタクシー代
    ※通常は対象外。ただし遠隔地の病院に通った場合は別
  • ・人間ドック費用
    ※検診で重大疾病が発見され、そのまま治療した場合
  • ・病院で出た食事代
  • ・家族以外の付添い人の交通費や付き添い料金
  • ・保健婦による入院付き添い費
  • ・医療機関によるデイサービスや在宅介護費用 など

■歯医者で…

  • ・歯科技師による診療費や治療費(金歯、金冠、義歯、インプラントなど)
  • ・歯科ローン
  • ・発育途中の子どもの歯列矯正 など

■薬局・専門店で…

  • ・風邪薬
  • ・胃腸薬
  • ・漢方薬・ビタミン剤・補聴器・松葉杖
    ※いずれも医師の指示によるもののみ
  • ・成人用おむつ
    ※ただし、医師の「おむつ使用証明書」が必要

■産婦人科で…

  • ・分娩費用
  • ・妊娠中の検診・検査
  • ・通院・定期健診の交通費
  • ・入院中の食事代
  • ・異常分娩・流産の際の手術・治療費
  • ・中絶費用
    ※母体保護法に基づき、医師がおこなう場合のみ
  • ・不妊症の治療費 など

■その他

  • ・眼鏡代(医師の処方箋がある場合のみ)
  • ・弱視用眼鏡代
  • ・海外滞在中の病気治療費

こんな費用は申告できない!

  • ・美容整形費
  • ・未払いの医療費
  • ・予防接種代
  • ・見舞客の接待費
  • ・うがい薬代
  • ・血圧計代
  • ・スポークラブの会員費
  • ・診断書の作成費用
  • ・人間ドック(異常なしの場合)
  • ・入院中の身の回り品購入費
  • ・妊娠判定薬
  • ・出産のための里帰り交通費
  • ・本人の都合で使用した差額ベッド代
  • ・美容のための歯列矯正
  • ・マイカーによる通院費(ガソリン代など)
  • ・乱視・遠視用コンタクトレンズ代 など
  • ・ビタミン剤・栄養ドリンク剤(自己判断によるもの)

STEP2 医療費控除金額を算出しよう

■計算式

控除金額=年間支払い医療費-保険金や分娩手当などで補てんされる金額-10万円(所得金額200万円以下の場合は所得金額の5%)

還付を受けるためのテクニック

  • ●日頃から、病院や薬局の領収書や交通費の明細、タクシーの領収書などを整理しておきましょう。
  • ●市販薬や物品の購入時は、治療に必要な費用であることを証明するため、できれば医師に一筆書いてもらいましょう。
  • ●共働き世帯の場合、所得の多い方が医療費控除の確定申告を行ったほうが、税率が高いため還付金額も高くなりやすいです。
  • ●これまで申告していなかった場合も、過去5年前までさかのぼって控除を受けることが可能なので、昔の領収書などがあればすべて整理して計算しましょう。

医療費の控除を受けられるせっかくの制度を利用できるように、レシートを保管したり、医療に関する記録をとるように心がけたりして、日頃から翌年の申告に備えましょう。

公開日:2017年2月6日