疾患・特集

体すっきり!七草粥の7つの効用

セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ、ゴギョウ、ハコベラ。1月7日、7つの野草を摘んでおかゆに入れる「七草粥」。いかにも風流な慣わしだが、なんと鎌倉時代から今に伝えられているというほど由緒正しいもの。魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願…。さまざまな願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもある。医食同源とは、中国で生まれた思想で「食こそ健康の源である」という考え方だ。

七草粥考~中国から伝わった「人の日」の儀式

もともと1月7日は、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」のひとつ、「人の日」の節句だ。古来、中国では吉凶を占い、1年間の無病息災を祈る日だったという。そのための特別な椀――野草を入れた吸い物をこしらえる風習があった。これが日本に伝わったのが、平安時代初期。ただし、当時は野草ではなく、米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの「七穀」を入れるのが通常のパターンだった。

穀物が野草へと姿を変えたのは、鎌倉時代。普段から、庶民に親しまれている「セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ、ゴギョウ、ハコベラ」が登場したのである。それぞれ名や形から縁起物とされ、尊ばれていた。

  • セリ  …競り勝つ
  • ナズナ …なでて汚れをはらう
  • ゴギョウ…仏体
  • ハコベラ…繁栄がはびこる
  • ホトケノザ…仏の安座
  • スズナ …神様を呼ぶ鈴
  • スズシロ…汚れのない純白さ

七草粥の調理は6日の夜に

調理はあらかじめ、6日の晩におこなうのが慣わしだった。その際、すりこぎ、おろし金、火ばし、杓子などの調理器具をまな板の上に揃える。そして野草を49回刻みながら、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にストトントン」などと歌うのである。

なんとも不可思議な風習だが、これは邪気をはらうためのいわば、おまじないのようなもの。「唐土の鳥」とは怪物のことで、その血が着物にかかると疫病になるという言い伝えがあった。当時、流行り病は中国からもたらされるとされていたのだ。

「邪な鳥を追いはらって、家族みんな無事で暮らしたい」。一家の主婦は、そんな願いをこめながら粥を作ったに違いない。出来上がると一晩、神棚に供えるのが決まり。

七草の効用7つ

薬膳効果

このようにさまざまな願いがこめられた「七草粥」だが、現代人にとってもありがたい慣わしといえる。なにせ、カロリーは1杯で約140kcalと低い。お正月のご馳走でオーバーした体重をもとに戻すには、まさにもってこいのダイエット食だ。しかし、それだけではない。じつは「七草粥」には、意外な薬膳効果も秘められているのである。

効果1:胃袋すっきり

健胃効果、食欲増進…セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ホトケノザ

効果2:むくみ解消

利尿作用…セリ・ナズナ・ハコベラ

効果3:リラクセーション効果

心の安定効果…スズナ 解熱…セリ・ナズナ・ホトケノザ

効果4:風邪の諸症状に

去痰…セリ
せき止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防…ゴギョウ・スズシロ

効果5:二日酔い解消

肝臓回復効果…セリ・ナズナ

効果6:ビタミン・ミネラル補給

ビタミンA…セリ・ナズナ
ビタミンB…セリ
ビタミンC…セリ・スズナ・スズシロ
ビタミンK…スズナ
カルシウム…セリ・スズナ・スズシロ
カロチン…スズシロ
鉄分…スズナ

効果7:美容効果

そばかす予防…スズナ
ひび、あかぎれ予防…スズシロ

七草のレシピ

■材料(2~3人分)

七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)
米 1カップ 、水 5~6カップ、塩 少々

■作り方

  • 1. 米をとぎ水気を切っておく
  • 2. 七草はさっと塩ゆでしたあと、冷水にさらす。さらに、水気をしぼり細かく刻む
  • 3. 鍋に米を入れ、水を加えて30分ぐらい煮る
  • 4. 炊き上がる直前に、塩をふり、用意した七草を入れる。胡麻などを加えてもよい
公開日:2004年1月5日