最近、笑っていますか?「笑う」ことには、さまざまな健康効果があります。誰にでもできる、手軽で簡単な健康法を試してみましょう!
「笑う門には福来る」と言われるように、怒っているより笑っているほうがいいことがありそうだ、というのはわかる気がする。
実際、心や体になにか問題を抱えているときには、なかなか心の底から笑えないことが多い。
「笑う」という行為にはどんな効果があるのだろうか。
健康な人でも毎日体内でがん細胞が発生している。「じゃあ、いつか、がんになるの!?」と驚くことなかれ!このがん細胞をやっつけるNK(ナチュラルキラー)細胞というすごい細胞があるのだ。しかも最近の研究によると、このNK細胞は「笑う」ことによって増えるという。
白血球の一種。それまでの免疫的な記憶がなくてもある種の腫瘍細胞(がん細胞など)を破壊することができ、腫瘍が発生するのを防御するはたらきがあるといわれている。
大阪の吉本興業の「グランド花月」で、笑いと健康について行われた実験によると、漫才、落語、新喜劇を見た直後、血液検査を行った結果、18人中14人が、NK細胞の活性値が上昇したそうだ。つまり、よく笑う人ほどNK細胞が増えて健康になるということなのだ。
「笑い」といっても、クスクス笑いからガハハハと大笑いまで、その種類はさまざま。笑い方も健康に左右するのだろうか。
意外なことに、「笑う」とNK細胞が増えるという実験では、作り笑いでもOKだそう。
つまり、心からの笑いでなくても、「笑う」という行為には、健康効果があるということだ。
「面白いことがないから笑えない」なんて言わないで、まずは笑顔をつくる練習をしてみよう。
では、「笑う」と体の中ではどんな変化が起きているのだろうか。
人の体には交感神経、副交感神経からなる自律神経がある。これは、筋肉を動かす運動神経や物を識別する知覚神経ではなく、内臓の運動や分泌、知覚などを司る神経のことだ。
交感神経と副交感神経には相反する性質がある。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと、自律神経失調症などの不安定な状態になってしまうのだが、笑っているときには、これらの神経がバランスよくはたらいているという。
つまり、バランスよくはたらいている=健康的である、ということなのだ。
自律神経がバランスよくはたらく以外にも「笑い」による健康効果はある。
どんなことがあるのか、ちょっと挙げてみた。
これら以外にも「笑い」による健康効果は、数多く報告されている。科学的な証明はこれから、というものも多いが、少なくとも「笑い」が健康をもたらすということは、間違いがないようだ。