疾患・特集

口臭とはどんなもの?口臭の3つの原因

口臭はだれもが持っているにおいで、基本的には気になるものではありませんが、清潔を保てないと、においは悪臭へと変わっていきます。口臭の原因は、大きく分けて3つあります。

口臭とはどんなもの?

口は物を食べるところ。食後には食べカスが、歯垢として残ってしまうのは当たり前だ。この食べカスは、口の中の細菌(口腔細菌)によって簡単に腐敗発酵をおこし、培養する。これが、口臭をもたらしているといえる。
口臭の主な成分は、揮発性硫黄化合物(VSC)である。例えば、メチルメルカプタン、硫化水素、ジメチルサルファイドなどだ。

人が悪臭と感じるにおい

  • ●スカトール
    屎尿(しにょう)のにおい。アンモニア、アミン類などの窒素化合物もこの系統。
  • ●イソ吉草酸
    靴下のムレたようなにおいや油の腐ったようなにおい。
  • ●メチルシクトペンテノロン
    砂糖が焦げたようなにおいやたまごが腐ったようなにおい。口臭の原因となる揮発性硫黄化合物はこれに含まれる。

口が臭う原因1:生理的な口臭

だれもが持っているにおいで、基本的には気にならない。が、やはり清潔を怠ると、そのにおいが悪臭へと変わっていく。その特徴は、

  • 歯垢(プラーク)の80%は細菌。口の中の細菌は食べカスから口臭をつくりだす
  • 緊張して口が乾くと口臭は強くなる
  • 朝起きた時と食後3時間経過ごろ、ピ-クになる

生理的な口臭は、解消する方法があるので、悩むことはない。

時間とともに揮発性硫黄化合物の量は増える
(標準:平日昼食不摂食)

東京医科大学口腔外科教室調べ
出典:「口臭バイバイ!!」内田安信著

口が臭う原因2:病気が原因の口臭

病気が原因となるものは、「口の中の病気」と「その他の病気」に分けられる。ただ、口の中の病気であるほうが多い。

口の中の病気が原因の口臭

虫歯や歯垢によるもの 食べカスが溜まったままだと虫歯になりやすい。この虫歯が悪臭を放つ。特に、神経が腐った歯があると危ない。
歯槽膿漏(しそうのうろう)・歯肉炎(歯周病)などによるもの 歯肉が炎症をおこし、それがひどくなっていくもの。とくに、初期症状の歯肉炎なら小学生でもかかることがある。
義歯や金属冠ブリッジなどの義歯垢 義歯などにも歯垢はつきやすい。人工のものだからって安心しないで、きちんとした手入れをすること。
舌苔 慢性胃炎の時は汚れた厚い灰白色の舌苔になり、熱性疾患のときは厚い褐色の舌苔になるなど、健康状態で舌の様子が変わる。舌苔は悪臭を放つことが多い

その他の病気が原因の口臭

代謝系疾患 甘酸っぱいにおいがする時は糖尿病、ねずみ臭いにおいがするときは肝臓の病気を疑ってみること。
消化器系疾患 胃腸のはたらきが悪いとげっぷのようににおいが上がってくる。胃腸が爛れていると腐敗臭がすることも。
呼吸器系疾患 気管支炎や肺化膿症などでもにおいが出ることがある。
その他の疾患 だ液が出にくくなる病気(こう原病やシェグレン症候群など)や、鼻・咽頭などの病気からもにおうことがある。

口が臭う原因3:食べ物による口臭

生理的な口臭、病的な口臭でない場合、においの強い食べ物(ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウなど)や、たくあん、納豆などを食べた後、口臭がひどくなることがある。
また、アルコールやたばこも同じだ。これらは、単に口の中に残っていてにおうだけでなく、いったん体内に取りこまれたにおいの元になる成分が胃で消化され、血液を介して全身を循環し、肺を経由して吐き出されている。よって、口の中だけをきれいにしていても臭うことがあるので注意が必要だ。

公開日:2001年1月22日