疾患・特集

お酒は「百薬の長」?「万病の元」?

大好きな人にはたまらないお酒。たばこやお酒は健康の大敵、なんていわれるけど、お酒は量次第でいいこともたくさんあります。ここでは、お酒の良い点、そして気を付けるべき点を紹介します。

お酒は「百薬の長」!お酒の良い点

赤ワイン

赤ワインで動脈硬化を防止!

赤ワインには、ポリフェノールと呼ばれるブドウの皮と種に多く含まれる天然物質の色素や成分が多く含まれています。動脈硬化は、血液中に余分なコレステロールが増えすぎ、血管に溜まった結果、起こる病気ですが、ポリフェノールには、この動脈硬化を予防するはたらきがあります。

白ワインで食中毒防止!

白ワインは有機酸を多く含み、酸性度が高いため殺菌力が強いです。実際、食中毒の原因でもあるサルモネラ菌を白ワインにつけたところ、10分後には47万個あったサルモネラ菌が60個に減ったといいます。ほかのアルコールや赤ワイン、酢などに比べても効果は絶大です。

ビールには美肌効果が!

ビールに含まれる麦芽には、美肌効果があるビタミンB2が含まれています。このほかにも、ビタミンB群をはじめとして、カルシウム、リン、ナトリウム、カリウムなど、豊富なミネラル類がバランスよく含まれています。
また、女性ホルモンの乱れから起こる症状のひとつである更年期障害による肩こりなどにも微量ながら効果があるようです。

なんといってもストレス解消!

お酒を飲む理由はなんといってもコレではないでしょうか。アルコールは大脳の中の理性をつかさどる前頭葉に軽い麻痺を起こさせるため、嫌なことをパーっと忘れて楽しくなれるのです。ただし、飲みすぎると運動機能をつかさどる小脳にまで麻痺が進み、歩くことはおろか意識までもうろうとしてしまうため要注意です。

でも危険がたくさん!お酒は「万病のもと」

いいことづくめのお酒のようですが、適量をこえればもちろん「万病のもと」になります。命を落とすことだってあるので、適量を守って楽しみましょう。

脂肪肝

1日5合以上の飲酒を1週間ぐらい続けていると起こるといわれます。肝臓の細胞内の脂肪量が増えた状態をいいます。初期はとくに症状はありませんが、ひどくなると腫れてきます。自分のお腹(右側の肋骨の一番下あたり)を押してみて、硬くなっていたら脂肪肝の恐れがあります。

  • ●アルコール性肝炎
    脂肪肝の状態でさらに過度に飲みつづけると、食欲減退、吐き気、倦怠感、腹痛、発熱、黄疸(おうだん)、肝臓が腫れて重苦しいなどの症状が出ます。これは、肝細胞の一部が破壊されてしまったため、肝臓が炎症を起こしているということ。この肝炎を繰り返していると、肝硬変につながることになります。
  • ●肝繊維症
    肝臓の中に、目に見えない糸のようなものがたくさんできて、肝臓が硬くなる病気です。このため、肝臓の血液の流れが悪くなり、細胞自体が傷ついてしまうことになります。自覚症状はアルコール性肝炎と同じですが、倦怠感や発熱、黄疸などの症状はないようです。

肝硬変

肝臓に何度も炎症が起こると、胃腸から肝臓に入ってくる血液の流れが悪くなり、肝臓を通り抜けられずに肝臓や脾臓にパンパンになるくらいに溜まってしまいます。そして、ほかの通り道を求めて、普段は通らない食道の血管を迂回しようとします。これが、「食道静脈瘤(りゅう)」といわれるものです。食べ物が食道を通った摩擦で破裂し、大出血を起こしてしまうことがあり、死につながりうる症状です。

高血圧

飲酒は動脈硬化などにつながりやすい高血圧の原因にもなるようです。統計的な研究をもとにすると、1日2合以上飲んでいると血圧が高くなるという説もあります。高血圧は生活習慣病のなかでも多い疾患で、放っておくと脳血管障害、虚血性心疾患などの死亡率の高い病気を引き起こすことになります。

アルコール依存症

過度の飲酒が身体に害を与え、社会や家族にも迷惑をかけていると知りながら飲む、いわば心の障害です。現在、230万人以上の患者がいるといわれ、かなり深刻な問題になってきています。お酒がなければ気分がすぐれず焦燥感に陥る精神依存の場合や、お酒が入っている時は一見正常に見えるのに、アルコールが体内から消えていくと落ちつかなく、吐き気や手の震えを感じるなど身体依存の場合があります。