疾患・特集

汗によるいやなニオイを解消!「汗」のウソ・ホント

体のニオイと密接な関係がある汗。あなたは汗のことをどれくらい知っていますか?

Q1 汗の役割のひとつは体温調節機能である。

Q2 皮膚にある汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺があるが、ワキガの原因にもなるわきに多い汗腺はエクリン腺である。

Q3 水を飲む量が多くなればなるほど、汗の量も増える。

Q4 暑い時に出る汗とヒヤッとした時に出る汗は同じである。

Q5 肉をたくさん食べる人は汗をかきやすい。

Q6 耳垢が湿っている人はワキガの人が多い。

Q1 汗の役割のひとつは体温調節機能である。

汗には体温を調節する大切な役割があります。例えば、風邪をひいて体温が高くなったとき、気温が高くなったとき、運動をして体が熱くなったときなど、汗を出すことで体温を下げ、平熱の36.5度前後に保とうとします。もし、暑いときでも汗が出なかったら、体温がどんどん上がってしまい、熱中症になってしまい、命を落としかねません。
ですが、最近はエアコンなどの空調設備が整ったおかげで、夏でも汗をかくことが少なくなり、汗をかいて体温調節する機能が失われつつあります。その結果、低体温児(平熱が低い)が増えたり、自律神経系が弱ってしまう傾向が見られます。

というわけで、正解は「ホント」

Q2 皮膚にある汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺があるが、ワキガの原因にもなるわきに多い汗腺はエクリン腺である。

汗腺にはエクリン腺と呼ばれる小汗腺とアポクリン腺と呼ばれる大汗腺があります。エクリン腺は真皮層という皮膚の表面に近い所に分布し、ほぼ全身にあるが、とくに手のひらや足の裏に多く、また熱に弱い脳を守るために、頭にも多く分布しています。
一方、アポクリン腺は、皮膚の深い所(皮下組織)にあり、わきの下や陰部、乳輪、耳の孔(外耳道)など特定の場所にのみ存在します。乳白色の粘り気のある液体を分泌し、これがニオイの原因となります。
ワキガはアポクリン腺から分泌された汗に、その汗が原因で皮膚表面に存在する細菌(ジフテロイド菌など)が繁殖して起こります。さらに、エクリン腺から出る汗によってニオイが周囲に撒き散らされてしまいます。

というわけで、正解は「ウソ」

Q3 水を飲む量が多くなればなるほど、汗の量も増える。

一般的には、健康な状態で水をたくさん飲むと尿として排泄されるため、生理的な汗が増えるわけではありません。
人の口から入った水は血液に吸収されて腎臓でろ過されます。このとき、必要でない老廃物が水とともに尿となって排出されます。よって、水を大量に飲むと尿は増えますが、汗の量はそれほど変わらないのです。
また、ミネラルや塩分を多く含むスポーツ飲料などを飲むと、血液中の塩分濃度が高くなってかえって汗が減ることもあります。

というわけで、正解は「ウソ」

Q4 暑い時に出る汗とヒヤッとした時に出る汗は同じである。

汗には、暑いときや運動したときなどに体温調節のために出る温熱性発汗、緊張したり驚いたときに出る精神性発汗、辛いものなどを食べたときに出る味覚性発汗などがあります。
このうち、緊張したり恥ずかしい思いや怖い経験などをしたときに出るいわゆる「冷や汗」は、体温調節とは関係なく、手のひらや足の裏にどっと出て引いていきます。
これに対し、温熱性発汗は体温調節のために手のひらや足の裏以外の体の表面からじわじわと持続して出ます。つまり、2つの発汗は種類も出方も出る部位もまったく異なるものです。

というわけで、正解は「ホント」

Q5 肉をたくさん食べる人は汗をかきやすい。

口から入った食物は、消化管で消化吸収され、肝臓でエネルギーに変えられます。その際、熱が発生しますが、たんぱく質の場合、糖質などに比べて約5倍も多くの熱を生産します。つまり、たんぱく質の多い肉類をたくさん食べると体温が上がり、そのため汗も出やすくなります
また、脂肪は皮下組織に蓄積され、アポクリン腺や皮脂腺を刺激してワキガ臭を強くします。
「汗を減らしたい」「ニオイが気になる」という人は肉よりは魚や野菜(とくに緑黄色野菜)など、高栄養・低カロリーの食品がおすすめです。

というわけで、正解は「ホント」

Q6 耳垢が湿っている人はワキガの人が多い。

耳垢がかさかさしていて耳かきで取れる人と湿っていて綿棒で掃除する人がいます。一概には言えないが、ワキガ体質の人は湿った耳垢の人が多いようです。
また、一般にワキガ体質は遺伝すると言われています。優勢遺伝のため、親がワキガ体質なら子どもには3割程度遺伝すると言われています。

というわけで、正解は「ホント」