疾患・特集

最新の医学で解明?「ツボ・メカニズム」

組織学などを利用して、ツボについて科学的に解明しようという動きが盛んになってきました。今回は、そういった研究を通して見えてきた、ツボのメカニズムを紹介します。

ツボはヒーリングパワーの生産工場

まずは、2ヵ所ほどツボを押してみましょう。以下に紹介するのは、女性に多い「冷え性」に効くというツボです。男性にとっても、夜の活力の源になる重要なツボのひとつとされています。

三陰交(さんいんこう)

三陰交(さんいんこう)

冷え性、月経不順、更年期障害など婦人科系全般に効くツボです。男性のインポテンツ などに効果があるツボとしても知られています。
内くるぶしの上から、指幅3本分ほど上がった骨の後ろのへりにあります。

湧泉(ゆうせん)

湧泉(ゆうせん)

腰・下腹部・足の冷え性や痛みなど血行不良に効くツボです。
足の裏の中央より少し前、5本の指を曲げるとくぼむところで、親指の隣の第2指と第3指の間の、「へ」の字形のくぼみの内側あたりです。

冷え性とは、血管が収縮して血液の流れが悪くなり、手足の先が冷えることです。
この症状にツボが効くということは、つまり、ツボの刺激が、血管を広げて血液の流れをよくしたということになります。これが下のようなメカニズムで起こっていると解明されつつあります。

ツボを押す
→軸索反射(じくさくはんしゃ)
→神経性化学物質の放出
→血管が広がり、血液循環がよくなる

●軸索反射とは?

ツボにある枝別れした感覚神経同士に刺激が伝わり、さらに、その神経から枝別れしている神経にも刺激が伝わっていくことです。ただし、この刺激は脊髄や脳までは伝わりません。

●神経性化学物質とは?

軸索反射の際に感覚神経から放出される「サブスタンスP」と「CGRP」という2種類の化学物質。「CGRP」には血管を拡張し、血液循環をよくするはたらきがあります。また、「サブスタンスP」は組織間の水分や栄養の移動・交換を円滑にするとともに、病原菌などの侵入者を殺す「抗体」を作るはたらきのあるリンパ球(白血球の一種)を増加、活性化させるはたらきがあります。

「ツボ・パワー」の正体は神経性化学物質?

これまでの実験や研究で、ツボのあるところは「電気が通りやすい」「色素に染まりやすい」「他の部分より温度が高い」などの特徴があるといわれてきました。
それに加え、組織学的なアプローチから、「神経や血管が密に集まっている」 「毛細血管のまわりにサブスタンスPの繊維やCGRPの繊維が密接に走行している」ということもわかってきました。つまり、ツボの刺激によってサブスタンスPが放出され、リンパ球の数を増やして活性化させ、人の自然治癒能力・防御力を上げていくというメカニズムがほのかに見えてきたのです。