疾患・特集

賢く摂ろう!効果アップのサプリメント基礎知識

いまや、サプリメントの種類は多岐にわたり、どれを選べばいいかわからないことも多いでしょう。知っているつもりでも実は知らないサプリメントの基礎知識を解説します。

機能や目的によって3種類に分かれる

サプリメント

現代の日本では、さまざまな種類のサプリメントが販売されています。種類が多すぎて「どれを選べばいいのか分からない」という人も多いかもしれません。実は、サプリメントはその機能や目的によって、下記のように大きく3つに分けることができます。

ベース・サプリメント

ビタミン、ミネラルなどは、私たちが健やかに生きていく上で欠かせない栄養素です。不足すると体の調子が悪くなることから、健康をささえる土台(ベース)という意味で、「ベース・サプリメント」と分類されています。たくさんのサプリメントを目の前に「自分には何がいいの?」と迷ったときにはまず「ベース・サプリメント」を選択してみましょう。

ヘルス・サプリメント

黒大豆、ローヤルゼリー、青汁、プロポリス、深海鮫エキスなど、体調を調節してくれる成分が「ヘルス・サプリメント」です。ベース・サプリメントで健康の土台を作ったあと、自分の体質や好みで選ぶと良いでしょう。

オプショナル・サプリメント

マカ、イチョウ葉、エキナセアなど民間医療として伝えられてきたサプリメントです。本来、体の中に存在する成分ではないので、脂肪の燃焼、免疫の活性など、具体的な目的に応じて使用すると良いでしょう。

さまざまなサプリメントが販売されているなかで、あれもこれもと試しているうちに、たくさんの種類のサプリメントを飲むようになっていた…という人もいるでしょう。そんな人に人気なのが、目的別にさまざまな栄養素が配合された「複合型サプリメント」です。手軽に多くの栄養素を摂ることができ、お財布にもやさしいものが多いようです。
しかし、もともとは「不足しがちな栄養素」を補うのがサプリメントの役目です。複合型サプリメントの場合、目的別に分けられていることが多いので、含有成分や量をきちんとチェックすることが大切です。すでに食事で補えている栄養素の摂取目安量をオーバーしないように賢く利用しましょう。

効果アップ!賢いサプリメントの飲み方

「毎日サプリメントを飲んでいるから健康です」というあなたは、改めてサプリメントの飲み方を考えたことはあるでしょうか?サプリメントはその種類によって飲むタイミングが異なり、適当に飲むと吸収率も低下してしまいます。

数種類の栄養素が一緒になったマルチタイプのサプリメントは、食事と一緒に摂るのが基本です。脂溶性のビタミン(A・D・E・K)は食前に、水溶性のビタミン(B群・C)は食間または食後がおすすめです。カルシウムは一般的には食後に摂取することが好ましいとされています。小さな子どもやお年寄りは消化器官が弱いことが多いので、一度に摂らず、何回かに分ける方が良いでしょう。

また、体に良いサプリメントも摂りすぎると害になることもあるので注意が必要です。とくに、ビタミンAを過剰摂取すると疲労感、吐き気、肌荒れ、抜け毛など、慢性的な症状が引き起こされることがあります。ビタミンCは尿とともに排出されるので不足しがちですが、摂りすぎると一時的に下痢になったり、尿路結石のリスクが高くなったりすることもあります。サプリメントの良さを最大限に生かすためにも、適量を守ることが大切です。

サプリメントは「サポーター」

食材にはさまざまな栄養素が含まれている

「食事の代わりにたくさんサプリメントを摂るから大丈夫」というのは、もちろん誤りです。食材にはさまざまな栄養素が含まれており、サプリメントだけでは当然そのすべてを補えるわけではありません。また食事は、噛む力をつけるほかに、食卓を囲んで会話を楽しむ場になるという役割も果たします。「おいしい、楽しい」と思う気持ちは栄養素の吸収を高めたり、ストレス解消になったりもします。
残念ながら、サプリメントにこの役目を果たすことはできません。サプリメントは、あくまでもサポーターであり、主軸となるのは、食事から摂る栄養素。毎日きちんと食べ、食事から栄養を摂るという基本のうえに、サポーターによる補強が生きてきます。せっかく摂るなら、まずは食事をきちんと摂ることです。そこに自分に合ったサプリメントを加えることで、健康で充実した毎日を送ることができるでしょう