疾患・特集

あなたの腸内は善玉?悪玉?

腸内フローラに棲む善玉菌を増やし、悪玉菌を抑えることがなぜ必要なのか。一生のうち腸内環境はどう変化していくのか、また、腸内環境を悪くする生活習慣について紹介。

腸内フローラにはこんな菌が棲みついている

栄養分の消化・吸収機能を担う腸には、100種類以上、100兆もの細菌が棲んでいることをご存知だろうか?これらの腸内細菌は、体にとって有用なはたらきをする発酵型細菌(善玉菌)と、有害をもたらす腐敗型細菌(悪玉菌)がある。腸の中では善玉菌と悪玉菌がそれぞれ種類ごとにまとまって、「腸内フローラ」という集団をつくっているが、この勢力がどちらに優勢に傾くかによって、私たちの健康も左右されるのである。

腸内フローラの状態は、人によってそれぞれ異なっており、加齢や生活の状況にも影響される。善玉菌が優勢であれば乳酸や酢酸など、体に必要な物質を生み出してくれるが、悪玉菌が優勢になるとたんぱく質やアミノ酸を腐敗させ、アンモニアやアミンなどの体に悪影響を及ぼす物質を作り出してしまう。つまり、腸内を善玉菌優勢に保っていないと、有害な物質が日々作り出されてしまい、しまいには思わぬ病気を招くことにもなりかねないのだ。

代表的な善玉菌の種類

乳酸菌、 ビフィズス菌、 乳酸棹菌など

代表的な悪玉菌の種類

大腸菌(毒性)、 ユウバクテリウム、 バクテロイデス、 ウェルシュ菌など

腸内は一生でこんなに変化する

腸内が無菌であるのは、胎児のときだけ。しかし、出産とともにお母さんの膣(産道)にいる細菌が体内に入り込み、また、生まれてからも空気中にいる細菌や周りの人間の肌などに付着していた細菌が侵入し、徐々に腸内に悪玉菌が増えるようになる。しかし、離乳前の赤ちゃん、とくに母乳で育てられた赤ちゃんの腸内は善玉菌が最も多い。これは、母乳のなかにたくさんのビフィズス菌が含まれるためである。赤ちゃんにはまだ免疫機能が整っていないため、腸内をビフィズス菌優勢の状態に保つことで、異物の攻撃から体を守っているのだ。

やがて離乳食を開始して大人と同じような食事をとるようになると、腸内には悪玉菌が急に増え始める。一方、ビフィズス菌の勢いも依然として強く、腸内フローラは安定した状態を保つようになる。しかし、老齢期になると急にビフィズス菌の量が減り始めるため、腸内は悪玉菌が優勢になりやすく、さまざまな病気を引き起こしやすい状態になるのだ。

こんな生活が腸内環境を乱す

では、腸内環境を悪くする要因には、加齢のほかにどんなものがあるのだろう?代表的な要因をあげてみたので、あなたの生活習慣に当てはまっていないか、チェックしてみてほしい。

偏った食生活

たんぱく質や脂肪が多く、食物繊維の少ない食事をとっていると、腸内フローラは悪玉菌優勢に。肉類などはひかえめにし、野菜の多い食生活を心がけよう。暴飲暴食も腸の負担となるため、腸内環境を乱すもとになるので、注意。

ストレス

過労などでストレスがかかりすぎると胃酸や腸内分泌液の量が減り、腸内フローラが悪玉菌優勢になる。十分に睡眠、休息をとり、ストレスをためない生活を送ろう。また、急激な温度や気候の変化もストレスとなるため、季節の変わり目にはご用心。

病気・抗生物質の使用

細菌やウイルスに感染したり、ガンなどの病気にかかると、腸内フローラは悪玉菌が優勢になりやすくなる。また、抗生物質を服用すると腸内細菌自体が死んでしまうため、腸内環境は大きく乱れる。薬の効果を過信せず、病気はかかる前に予防することが肝心だ。

公開日:2004年4月19日