疾患・特集

亜鉛とカラダの深い関係

食べ物の味がわからない、肌が荒れる・髪がパサつく、ささいなことでイライラしてしまう…これらの一因には亜鉛不足が関係しているのです。でも、そもそも「亜鉛」って何?ただの金属じゃないの?そんな素朴な疑問にお答えします。

亜鉛不足度をチェックしよう

あなたは毎日、漠然とした不調を感じてはいないだろうか?亜鉛不足に陥ると体に様々な変調を来してしまう。まずはあなたの体に亜鉛が足りているかどうかチェックしてみよう!ひとつでも思い当たることがあるなら、亜鉛不足を疑ってみるべき。

亜鉛不足度をチェック

  • 肌が荒れたり、髪がパサついている
  • なんとなくだるい
  • 風邪が長引く or 傷が治りにくい
  • 忘れ物が多い
  • イライラする

そもそも亜鉛って何?

「亜鉛」というと、体に有害な「鉛」の一種か!?と誤解されるかもしれない。ローマ帝国が滅んだのは、鉛製の水道管を敷き、鉛製のコップで水を飲んでいたため市民が鉛中毒になったからだという説もあるほどだ。
でもご安心を。私たちの体内にある亜鉛はほんの数g程度の微量元素だ。わずかな量だが、わたしたちの体に果たす役割は大きく、200種類以上の酵素とともにはたらき、遺伝子やたんぱく質の合成を行う、重要なミネラルだ。また、炭水化物やたんぱく質の代謝とも深くかかわり、ホルモン活性にも欠かせない。

以前は不足の心配がないとして所要量も特に決められてはいなかったが、現在は大人で1日15mg摂ることが望ましいとされ、許容上限摂取量も30mgと決まっている(厚生労働省「第6次改定日本人の栄養所要量について」より)。

ちなみにミネラルとは?

たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンとともに5大栄養素のひとつで、無機質ともいう。元素の形で存在し、微量ながらビタミン同様体の構成物質として重大なはたらきを担う。これらミネラルは、自分の体の中では作り出せず、食事やサプリメントから補うしかない。必要量を知った上でうまく摂るように心がけたい。

準主要原素

ミネラル 主な作用
カルシウム骨や歯を形成、神経の興奮を抑制
リン骨や歯を形成、糖質代謝に関与
カリウム心臓や筋肉の機能調節、塩分量の調節
イオウ皮膚や髪、爪を作る
ナトリウム体液のバランスをとり、神経、筋肉の興奮を鎮める
塩素胃液中にあり、消化を促進
マグネシウム約300種の酵素反応に関係

微量原素

ミネラル 主な作用
赤血球中ヘモグロビンに含まれ、酸素を運ぶ
亜鉛たんぱく質の合成に関与
ヘモグロビン合成に関与、抗酸化作用あり
ヨウ素発育促進、基礎代謝促進
セレン抗酸化作用あり
マンガン糖質・脂質の代謝、骨形成に関与
クロム糖質・脂質の代謝に関与
コバルトビタミンB12の構成成分で造血作用あり
モリブデン糖質・脂質の代謝に関与

亜鉛コラム:なぜ人体に金属が必要なの?

ミネラルには亜鉛のほかにも鉄だの銅だの、金属の名前があがっている。でも、なぜ金属が人体に必要なのだろうか? 私たちの体の中ではたらくたんぱく質や酵素、脂肪、糖類、核酸類などは分子が集まった立体構造をしている。その立体構造をコントロールするものとして、金属は欠かせないのだ。たとえば骨の主成分のひとつ、おなじみのカルシウム(Ca)。元素を原子番号順に並べた同期表ではカルシウムは「周期表第A族に属するアルカリ土類金属の代表的存在」であり、実は金属である。私たちの体の、文字通り骨組みが金属でできているなんて、ちょっと不思議な感覚…。

公開日:2002年7月22日