疾患・特集

脂質異常症(高脂血症)って何?

脂質異常症とおおいに関係あるのが、おなじみ善玉&悪玉コレステロール。でも悪玉コレステロールは、本当に「悪」なのだろうか?その実態をもう一度確認しておこう。

脂質異常症とは?

「脂質異常症」は血液の中に溶けている脂質(血清脂質という)が異常に多い状態のこと。血清脂質にはコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、リン脂質、遊離脂肪酸などがある。特に自覚症状もなく、日常生活に不都合なこともないため見過ごされがちで、健康診断などの血液検査で発見されることが多いようだ。

コレステロール

悪玉と思われるコレステロール、実は体の中ではとても重要なはたらきをしている。でも過剰になると体に蓄積されて困った存在になるのだ。

■コレステロールのはたらき

  • 細胞膜をつくる
  • ホルモン(副腎皮質ホルモンや性ホルモン)の原材料となる
  • 胆汁酸の原材料となり、消化作用を助ける

「善」か「悪」か、それが大問題だ!

一般的に「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」の2つの名前で呼ばれることが多いため、コレステロールには「善玉」と「悪玉」の2種類あると思われがちだが、実はコレステロール自体には善も悪もない。血液中での「コレステロール+中性脂質+アポたんぱく質+リン脂質」の結合の割合により、「善玉」と「悪玉」に振り分けられているのだ。
では、水が主成分の血液にどのようにして脂質が混ざっているのか?
脂質は脂肪なので、そのままでは水が主体である血液の中を移動できない。そこで「アポたんぱく」と呼ばれるたんぱく質が、リン脂質といっしょにコレステロールや中性脂肪を包んで「リポたんぱく(質)」となり、血液中でコレステロールや中性脂肪を運んでいるのだ。

リポたんぱく質は大きく4つにわけられる。

リポたんぱくの種類とはたらき

種類 合成臓器 おもな脂質 はたらき 善玉 or 悪玉
カイロミクロン 小腸 約85%が中性脂肪 ●食物から吸収した脂質を肝臓に運ぶ
●コレステロールの合成を調節する
●脂溶性ビタミンを運ぶ
悪玉
超低比重リポたんぱく(VLDL) 肝臓 約55%が中性脂肪 ●肝臓で合成された脂質を末梢組織に運ぶ
●コレステロールを調節する
悪玉
低比重リポたんぱく(LDL) 血液中 約45%がコレステロール ●コレステロールを末梢組織に運ぶ 悪玉
高比重リポたんぱく(HDL) 肝臓・血液中 約50%がコレステロール ●末梢組織から余分なコレステロールを肝臓に回収する
●中性脂肪を分解する
善玉

参考:「専門医がやさしく教える中性脂肪(トリグリセライド)」 西崎統著 PHP研究所発行
「中性脂肪が高い人が読む本」 中條やえ子著 主婦と生活社発行

■善玉コレステロール、悪玉コレステロールのそれぞれのはたらき

  • 善玉コレステロール
    体の中の余ったコレステロールを回収し、肝臓へ戻す。「回収屋」
  • 悪玉コレステロール
    肝臓からコレステロールを運んで各組織の細胞に届ける。「配達屋」

イメージのよくない「悪玉コレステロール」にも、体にとって大切な役割があるのだ!
ただ、コレステロールの量が多すぎると血管の中にたまり、「悪」となってしまう。
善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスに気をつけることが大切なのだ。

中性脂肪(トリグリセライド)

グリセロールに3つの脂肪酸が結合した物質。
体の中の脂質のひとつで、食物を通して体内に取り入れるものと、体内(肝臓)で合成されるものとがある。

■中性脂肪のはたらき

  • 体温を一定に保つ
  • 皮下に貯えて外部から受ける衝撃から内臓を守る
  • 体を動かすエネルギー源となる

中性脂肪はエネルギー源

中性脂肪が体内で完全燃焼すると、1g当たり約9kcalのエネルギーになる。一方、たんぱく質と糖質はともに1g当たり約4kcal。つまり中性脂肪は単位量当たりのエネルギー生産量が高いということになる。
ちなみに体重60kgの人の体内には平均9kgの中性脂肪がある。仮にこれがすべて完全燃焼しエネルギーに変わるとしたら単純計算で81,000kcal。50日分の食事に匹敵するカロリーである。

リン脂質

細胞膜の構成成分。
リン脂質のはたらき…体内の脂質などの水に溶けない性質の物質を水になじませる。

遊離脂肪酸

そのまま体内で使えるエネルギーになる。

公開日:2002年4月1日